持続可能な国づくりを考える会

経済・福祉・環境の相互促進関係を!

スウェーデンは段階的脱原発の方針に変更なし

2011年05月17日 | エネルギー政策
私たちの会が何を考えていて何を提案したいのか、ぜひ読んでみてください。

 「持続可能な国づくりの会・理念とビジョン」
  ダイジェスト版
  全  文 



 私たちの会は、「スウェーデン・モデル」を学ぶところから始まっていることは、お伝えしてきているとおりで、「スウェーデンの今」というブログの情報は、そういう意味で非常に参考になるので、しばしば参照させていただいています。

 最近、フクシマ以後、スウェーデンでは原発についてどういう議論がなされているのか、という記事が連載されていて、「なるほど、そうだろうな」と改めて感心させられました。

 詳しくはブログそのものを見ていただくことにしますが、「政府の反応」のところ、とても穏健で漸進的的でしかし「持続可能性」に向けてはっきり方向が決まっていて揺らがず、日本政府もこうあってほしい、と切実に思いました。以下、引用―紹介させていただきます。



 【政府の反応】

○ スウェーデンの原発の監督機関である放射線安全庁は環境省の管轄下にあり、福島原発の事故や今後のスウェーデンのエネルギー政策に関しても、カールグレーン環境大臣がメディアに登場しコメントを述べていた。彼は、3月17日に環境省を通じて以下のようなプレスリリースを発表している。

 カールグレーン環境大臣

「現在の中道保守政権が議会に提出したエネルギー法案に明記されているように、原子力はスウェーデンにおけるエネルギー供給の歴史の一幕に過ぎない(en parentes i Sveriges energihistoria)。中道保守政権の連立4党による合意が示しているように、スウェーデンは風力やバイオマスなどによる再生可能な電力の発電を急激に増やしていくことによって原子力発電への依存を減らしていく考えである。」

 また、新聞などでも以下のように発言している。

「私個人は原子力は廃止していくべきだと考えている。私や私の属する中央党は、中道保守政権の連立4党による合意がスウェーデン国内の原発を閉鎖していくための大きな前進を意味するものだと解釈している。確かに、この連立4党の合意を、スウェーデンが原発の増設を選んだ証(あかし)だと解釈する連中もいることは理解はしているが、そういう人たちには『あの合意が採択され、将来の長期的なエネルギー生産の道筋が明確にされた後に再生可能な電力の生産量がいかに伸びてきたかを注視すべきだ』と言いたい。」

 すでに触れたように【国としての方針】には変化はないが、その点については政府が「すでに段階的な脱原発を選んでいるから」だということは、この発言からも理解できるであろう。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のるふぃん)
2011-05-19 01:07:52
いかに福島原発事故の状況発表や報道が捻じ曲げられていたか、その陰で発生していた事態はまったく恐ろしいかぎりです。
一方、早くもずっと以前から脱原発に向け一貫した政策を打ってきたスウェーデンについて、以前からこのブログでも拝読してきましたが、今になってその先見性が痛感されうらやましいです。
たしかに「スウェーデン、脱原発方針を転換」という記事が軒並み報道されたのをおぼえていますが、事実はずいぶん違うようで、ここにも情報操作の匂いが感じられますね。
はっきり方針が決まって揺らぐことのないスウェーデンと、目先のことで常に右往左往してきた日本、わたしも痛切に日本に前者のような国になってほしいと思いました。
返信する
国として方針 (たろう)
2011-05-19 06:34:56
フクシマに過剰反応することなく、「すでに段階的な脱原発を選んでいるから」と、着実にやるべきことをやっていく、スウェーデンという国が、本当に羨ましくもあり、カッコよくもあります。
1人1人のリーダーもさることながら、政府のチームワーク(理念の合意?)の原動力も気になります。
返信する
すでに、たろうさんは、いらっしゃいました。 (TAROU)
2011-05-19 06:37:46
国としての方針という上のコメントを書いたたろうです。
最近のコメントを読んでいたら、すでに「たろうさん」という方がいらっしゃいました。
前のたろうさんとは、別人です。
返信する
スウェーデンに追いつき… (岡野守也)
2011-05-19 22:06:03
>のるふぃんさん、TAROU さん

 日本の政府・官僚・電力会社の隠蔽体質は昔からあまり変わっていないようです(例えば鎌田慧『新版日本の原発地帯』(岩波同時代ライブラリー、参照)。とても残念です。

 スウェーデンにはできて、なぜ日本にはできないのか、私の捉え方をブログでかなり書いてきましたので、ご参照ください(http://blog.goo.ne.jp/smgrh1992/e/2e356bd8a6e04c062eedd5cee4c621a1)。

 なんとか、持続可能性についても脱原発についても、スウェーデンに追いつき追い越したいものです。
返信する
飯田哲也氏の講演会のご紹介 (中野多摩川)
2011-05-24 15:47:04
「環境エネルギー政策研究所」所長 飯田哲也氏が講師を務めるシンポジウムが明後日26日(木)18時30分より21時まで新宿早稲田にて催されるようです。詳しくはこちらまで。
http://www.jpn-civil.net/event/2010/05/26/post_10.html
返信する
情報有難うございます (岡野守也)
2011-05-27 21:44:23
>中野多摩川さん

 有難うございました。残念ながら予定が入っていました。
 飯田氏には一度直接お目にかかりたいと思っています。
返信する

コメントを投稿