goo blog サービス終了のお知らせ 

goto_note

西東京市・北海道富良野の森林を舞台にした遺伝,育種,生態などに関する研究ノートの一部を紹介します

海南島の気のいい仲間達

2006-10-20 | フィールドから
10月20日(金)
・再び,マングローブ群生地へ行く.今日の群生地は,海口市街地から20分くらいのところである.現地スタッフと合流し,やはり船(低速のモーターボート)でマングローブ群生地を見に行く.この自然保護区には中国のマングローブ37種が全て分布しているらしく,非常に美しい景観である.



・改めて,オヒルギの花や胎生種子をしっかりと見たのだが,写真やTVと違い,間近で見るとまた色んな発見がある.マングローブ群落は景観も特異だが,群落に依存する鳥類,甲殻類,魚類なども多様で,まさに生物の宝庫といえそうである.群集生態を志す研究者にとっては,またとない研究対象だろう,などと思ったりする.



・この自然保護区は1980年に設定されたとのことだが,植生図など詳しい資料はないらしい.しかし,現地スタッフの頭の中に植生図が入っているとのこと.こうした調査研究では,やはり現場をよく知っている人の協力が不可欠だということを改めて感じる.第一,自分達だけでは種の同定すらできない.

・午後,現在,会場の準備を進めている熱帯植物園を見学.海南島には,マングローブだけではなく,標高1000mくらいまでに熱帯低地林,熱帯高地林,高山帯の潅木など多様な植生があることを知る.動物種もかなり豊富のようで,ウンピョウ,クマ,アルマジロ,ムササビなど様々な剥製の展示がある.

・動物種のうち,海南島だけに生息するサルがいると聞く.現在では,既に13頭しかいないらしく,非常に貴重な種らしい.それにしても,13頭しか現存しないのでは,もはや種としては絶滅したに等しいのではないだろうと思っていたら,海南島のシカは一度26頭まで減少したが,現在では2000頭まで増えたという話を聞く.すごいボトルネックがかかっていそうで,遺伝解析したら面白そうである.

・この熱帯植物園は単に展示をするだけでなく,蘭の培養施設があり,花の販売も行っている.その規模はかなり大きく,スタッフはもくもくと継代培養を行っている.以前,樹木の組織培養に手を染めた当方としては,懐かしい限りである.施設は決して新しくないが,コンタミもなく,非常にうまく培養がしていることに感心する.



・今日の夜は偉い人との会合もなく,海南島でマングローブ調査に付き合ってくれたスタッフとの懇親会となる.38度のマオタイ酒で何度か乾杯すると,あやうく目が回りそうになるが,中国人は皆強く全然変わらない.海南島のスタッフは気持ちがよい人達ばかりで,気のいい仲間達という感じ.特に,南京農業大学のTさんのキャラクターにもよるのだろうが,みんな飲みまくり食べまくり,で盛り上がり,とても愉快な一時を過ごした.

・話しながら感じたのだが,中国の人達の友達に対する感覚というのは,日本にはない信頼の深さ,一種独特の鷹揚さがある.「度量が大きい」というのは,こういうことを言うのであろう.こうした懐の深さをうらやましく思ったり,かなわないと思ったり・・・.ともかく,中国の人達のこうした機微に触れることができたのは,本当に貴重な体験だったと思う.

南国・海口のマングローブ群落

2006-10-19 | フィールドから
10月19日
・飛行機で海口市へ.こちらはさらに南国チックである.朝飯がまだだということで,いきなり街角の食堂へ入る.ヌードルを食べたのだが,これまた薄味でとても粋な味である.



・ハイウェイをひた走り,調査地へ.運転手は,林野局で最も運転が上手なドライバーだとのこと.クラクションを鳴らしながら,高速レーンをかき分けるように走る.初めて,160kmまで針が触れるのを見た.ハイウェイを降りた途端に突然のスコール.すぐやむという話の通り,10分ほどで激しい雨が上がる.



・林野局の人たちと合流し,船に乗ってマングローブ群生地へ.へさきに立ち,湿った海の風を受けていると妙に落ち着くのは不思議な感覚である.途中,タープのような格好をした魚網があちこちに仕掛けられている.潮が満ちると魚が入り,潮が引くと魚が取り残されるという,原始的だが手間いらずの漁法である.



・1時間ほどでマングローブの群落へ到着.川の両岸はヤエヤマヒルギ,オヒルギ,メヒルギ,その他数種が群生して独特の景観になっている.昨日のシンチェンの自然保護区とはだいぶ雰囲気が異なり,雄大な景色である.川に挟まれたところに中州があり,そこにもマングローブが群生している.いずれにしても相当な密度で,やはりプロットの設定方法などについて議論する.



・午後は,移入種ユーカリの植栽地を見る.とても成長の早い品種(U-6)らしく,植栽して半年だというのに既に4mを超えている.1年目の植栽地では,既に12-13mに到達しており,4年後に収穫して萌芽更新させるという.育種サイドから見ればまさしく成功例なのだが,ここでは別の問題も発生している.



・この付近は,赤色土壌なのだが,ユーカリを植えると養分の逸脱が激しく,後から他の植物が育たなくなるらしい.しかし,現在では製紙用として需要があり,高く売れるということで,この付近の山では新たな植栽が起こっているらしい.何事も色んな角度から見なければいけないと,改めて感じたのであった.

シンチェンの光と影

2006-10-18 | フィールドから
10月18日

・広州の中山大学のホテルを出発し,車でシンチェンへ向かう.2時間ほどの行程である.途中,広大なバナナのプランテーションを見る.農村風景はまた違った趣である.同行してくれたPDの学生から小さなバナナが美味しいということを力説されたり,と.

・シンチェンは経済特区に指定されて以来,急激な経済成長を遂げた都市である.現在でも,移入して働きたい人が多すぎるため,厳重なゲートを設けて移入を制限している.一瞬,国境かと錯覚するくらい.中に入ると,確かに近代化された都市で,大きなマンションやビルが立ち並ぶ.

・シンチェン自然保護区に入る.自然海浜公園となっており,一般の人も入場料を払って観光している.こちらも,電気自動車に乗せられて,同じく観光気分.人工林と自然林があるが,環境はそんなによろしくないようである.ここには7種のマングローブがあるとのことだが,移入種が巨大になっている.さて,問題のメヒルギだが,非常に密生した状態でどこからどこまでが株なのかといった感じである.

・再び車で移動し,ホテルと陳先生のマングローブの試験地があるリゾート地に到着.この一帯はかつて泥炭地で樹木は1本もなかったそうだが,今では緑化樹が至る所に植栽されている.中には,観光やアミューズメント施設まであり,テーマパークといったところか.

・この一帯に,マングローブの試験地がある.ここは,昨日,博士課程の学生がプレゼンしてくれた調査地である.水を張ったところにマングローブを迷路のように植栽しているのだが(彼は植栽後の成長や生存,栄養塩やエビやカニなどの汚染含有などを調べていた),この試験地は最終的にはマングローブで作られた水路を船で案内するコースになるらしい.効率的というか世俗的というか・・・,ちょっとしたカルチャーショックである.



・この試験では,マングローブ3種で45%の面積をカバーするように植栽したのだが,生存と成長は顕著である.中程度の種の現在の樹高は50cmから1mくらいであるが,メヒルギは水没に弱いらしく,ほぼ完全に消滅している.



・一方,バングラディシュからの移入種は極端に成長が早く,樹高が10m以上に達しており,もはや人を寄せ付けない雰囲気である.ここでも,移入種問題は早くもクローズアップされそうな気配である.



・ところで,広州についてから今日まで,ずっと薄曇のような天気が続いている.どうしてすっきり晴れないのかと思っていたら,この付近では大気汚染によってこのようなスモッグが常にかかっているらしい(排気ガスが原因と言っていたが・・・).急激な成長を遂げる裏で,汚染の問題は深刻なようで,現在,“汚染浄化”がかなり重要な研究のキーワードとなっている理由を体感する.

中国人学生の熱意

2006-10-17 | フィールドから
・今更ながら宿泊したホテルが大学のキャンパス内に存在したということを知る.道理でたくさんの学生らしき人たちが夜遅くまで闊歩していたはずだ.学生寮,職員住宅も同じキャンパスにあり,幼稚園,スーパー,病院と一つのコミュニティを形成している.




・大学の教養学部は離れたところにあり,そこまで車で1時間ほどかけて行く.さしずめ,柏キャンパスといったところか.この辺りは,巨大な中洲になっているらしく,新しい大学が集中して存在する学園都市となっている.巨大な建造物に圧倒されつつ,講義棟へ向かう.



・教室には既に60名程度の学生が待ち構えており,即刻,ミニ講義(?)となる.当方は,二次林におけるウダイカンバ資源管理の話をしたのだが,どれだけ伝わったか少々不安である.しかし,学生達が真剣な表情で聞いてくれるのには,もはや感動すら覚えてしまう(某T大学の講義ではありえない状況だ・・・).生徒達はみなあどけなく,まるで高校生みたいだったが,聞けば3年生とのこと.それにもかかわらず,講義終了後も質問が矢のように降り注ぐ.実によく勉強しているし,様々なことに関心を持っているようだ.



・図書館などを見学した後,ホテルに戻る途中に,水辺に浮かぶコテージのようなレストランで広東料理を頂く.アヒル,豚,鳥の軟骨,青菜などの炒め物,春雨サラダなど,やや油っぽいのが玉に瑕だが,さすが「食は広東にあり」と言わしめるだけのことはある味であった.冬草夏虫のスープは見た目はちょっとグロテスクだが,滋味溢れるもので唸らせるものであった(だけど,そんなに好きではない).



・午後はホテルのあるキャンパスに戻り,大学院生と教員達と合同セミナー.2つ分のプレゼンは用意していなかったのだが,同じ話をするのも飽きるので,マツ材線虫病抵抗性育種のスライドを即席で作る.午前中のプレゼン用では,一生懸命,英語のスライドを作ったのだが,中国では日本語のスライドを使って英語でプレゼンした方が分かりやすい,かもしれないということに今更気がつく.カンバの話は,プチ熱帯の広州ではピンとこなかったようだが,マツ材線虫病はタイムリーだったようで,分子生態学をこちらでやっているXue-Jun教授には興味を持っていただけたようだ.Silvae Geneticaの論文も読んでみると言ってくれたので,そのうち引用されることを期待しよう.



・食事の後,疲れた体を引きずるように,遊覧船で観光.中国の人たちはみんな元気で,いわゆる蹴鞠に似た球技(?)に興じている.ここ広州は中国3番目の都市だそうで,河川沿いは非常に美しいイルミネーションである.船にもたれながら輝く都市を眺めていると,もはや現のものだとは思えなくなってきて,意識朦朧となるのであった.

ひとたびはポプラに

2006-10-16 | フィールドから
・ここのところ,何やら慌しく,日記をつける暇すらなかった.というのも,現在,はるか中国は広州に居るからで,申請書の締め切りと渡航準備に追われていたわけである.幸い,ホテルはインターネットが使えるため,こうして記事を投稿できるというわけ.

・今回は,Rさん,Hさんと3人での中国出張である.マングローブ研究を開始するにあたり,まずは現地検討というわけだ.成田から上海に3時間かけてフライトした後,2時間かけて広州へとわたる.広州はいわゆる華南エリアにあり,広東省に位置するそれなりに大きな街である.現在,世界的な”貿易展覧会(?)”みたいなイベントが開かれていて,なかなか航空券が取れなかったとのこと.しかし,お隣の国でありながら,本当に,中国のことを何も知らないなと実感する.

・さて,上海空港は最近新しくなり,2つに分かれている,というのを今日まで知らなかった.今回の日程では,成田から到着する空港と広州へと出発する空港が違っており,移動する必要がある.普通,第一ターミナルと第二ターミナルくらいの距離だろうと思うところだが,そこは広い中国である.時間がないということで,タクシーを利用したのだが,120kmでぶっ飛ばしても1時間近くかかった.たまたま助手席に乗っていたのだが,窓を全開にしたままの120kmはなかなかで,そんじょそこらのジェットコースターよりも迫力がある.

・危機感も時間が経つとだんだんと麻痺するもので,朦朧としつつ車窓の風景を楽しむ(?).そうして見ていると,やはり中国はポプラの国だと認識.そのほか,街路樹として植えてあった針葉樹はラクウショウだろうか・・・.上海は巨大な建設物(マンション群)がひしめきあっていて,乾いた印象である.ギリシャ調の建物などが目に付いたせいか,なぜか”石の都”という感じを強く受けた.

・広州についたころには,とっぷりと日も暮れていた.こちらは蒸し暑く,プチ熱帯的な雰囲気であるようだ(が,暗いので様子はよく分からない).海外旅行ならではの緊張感と,中国ならではの独特の猥雑さに,すっかり飲まれてしまい,今夜はもはや気力ゼロである.明日は,中山大学で学生を相手にプレゼンすることになっているようだが,もはや「ひとたびはポプラに臥す」しかないのである.


気合の投稿クリック

2006-10-12 | 研究ノート
・私用で休業し旭川へ.帰りがけに,美瑛のQ's Cafeでケーキ,麦芽堂でパン,土井商店で赤ワインを調達.いずれもお気に入りのコースで,富良野に”お持ち帰りしたい”お店である.戻りがてら,上富良野の蕎麦屋「まん作」にて,かも南そばを食す.ここの”そば”は細めんで白く,つややかなのど越しである.隣の客が食べていた,「たまごかけそば」も美味しそうだった.今度は試してみよう.

・イギリスから英文要旨の校閲が戻ってきたので,ささっとチェックした後,焼松峠論文を完成させる.投稿連絡表,誓約書,手紙なども全てPDF化し,編集部宛てにメールで投稿.今でこそ常識のスタイルだが,ちょっと前までは,コピーを3部も用意して郵送したもんだ.随分,気楽になったものだが,さすがに投稿する瞬間は緊張する.昔は,念がを込めて投函したところだが,今は気合を入れてクリック・・・なのである.

マイクロサテライトとタイピングエラー

2006-10-11 | 研究ノート
・相変わらず,申請書の締め切りに追われており・・・.ほぼ出来上がったはずなのだが,細かいところでミスがあったりして,妙に時間を食ってしまう.色んな申請書を見ているうちに,何が何だか分からなくなったりして,時折,頭が真っ白になる.

・さて,倒木上のトドマツ実生の親子解析のデータが届いたので,気分を変えてに解析にいそしむ.単純排除の親子解析を行う場合,タイピングエラーは当然ながら致命的である.ということで,まずは怪しげなアレルの抽出をする必要があるわけだ.現在,Iさんから教えていただいた手法を改良し,エクセルのシートでIF文とAND,ORを多用した独自の親子鑑定ファイルを作成している.ヌル遺伝子座の可能性のあるものは,それも考慮できるように・・・とかやっていると,とてつもなく大きなファイルサイズになってしまい,このあたりもRでやりたいところだと思ったりする.落ち着いたら,一度取り組んでみるか・・・.

・今回は7座で解析しているのだが,1座違いで親候補なしに判定されたやつとかは,もう一度確認したいところである.ということで,単純排除法とCERVUSのエラー率1%(デフォルト)の結果を比較するという方法を採用してみた.エラー率を1%にすると,とんでもなく親を無理やりに決めてしまう.しかし,不一致遺伝子座数もチェックできるので便利である.

・今回はマーカーが優秀なので,どちらの結果も非常によく合う.ただし,411のサンプルのうち,9サンプルは妙な結果である.つまり,単純排除では親候補なしと判定されているのだが,CERVUSでは親候補と実生の不一致遺伝子座数が0になっている.よくよく見ると,そのうち2つは実生のアレルの一部に抜けがあったもので,これは矛盾せずに納得できる.しかし,7つは確かに不一致があるのに,それがCERVUSではないことになっている.どういうことかと中身をみると,7座のうち6座しか比較していないのであった.どうして最後の1座を使わなかったのかは不明だが,アレル頻度からしてミスだろうと判定されたのか・・・.うーむ,謎だ.

・しかし,単純排除と比較しながら,一つ一つをチェックしていく方法は効率は悪いが,データの質もよく把握できるという利点はある.マイクロサテライトのタイピングエラーについては既に多数の論文が出ており,代表的な論文は既に読んでいるのだが,その話はまたいつか,ということで・・・.




プレゼン用の写真

2006-10-10 | 研究ノート
・10月中旬から中国に長期出張予定である.科研の共同研究で,中国のマングローブの生態遺伝の研究をする予定なのだが,今ひとつ自分が何をやればいいのか見えていない.とにかく遺伝マーカーを使ったアプローチではなく,人とは違う変な方向から攻めようか,と漠然と考えている.あちらで,多少のプレゼンをするようにということなので,申請書作成の合間にプレゼンの準備.

・相手先の雰囲気も分からないので,プレゼンの内容もなかなか固まらず,妙にプレッシャーが大きくなっている.あれこれと考えた挙句,ウダイカンバをめぐる遺伝的調査と焼松峠を中心とする地はぎ仕事を組合せ,地はぎ地の遺伝的多様性研究(Goto et al. 2004 For Ecol Manage)と結びつけるか,ということにする.個々の研究の着想や順番はめちゃくちゃだが,まあいいか・・と勝手に納得.

・プレゼン資料を作っていると,意外なほど,肝心な写真が少ないことに気がつく.例えば,二次林の下は厚いササに覆われていて,ほとんど更新していないのだが,そういった写真がなかったりする.仕方がないので,他の林分での写真を代用(それにしても,富良野のササはすごい).



 
 また,タイトルバックに使えそうな写真も意外となくて,結局,5年も前に撮影したものを使うことに・・・.それにしても,普段は調査の能率ばかりを考えているが,「意識して写真を取りにいくのも大事だ」と改めて感じる今日この頃,である.


都会の喧騒

2006-10-09 | その他あれこれ
・普段,田舎暮らしをしていると,都会の喧騒が無性に恋しくなる.ということで,1シーズンに1度くらいの割合で,ファミリーで札幌に一泊旅行をするのが最近の傾向である.”じゃらん”を使うと,それなりのホテルでも安く泊まれるパックがある.今回は,ロイネットホテルに宿泊したのだが,アメニティが充実している上に,サービスも悪くない.

・ホテルは狸小路の近くにあり,ススキノにも近い.我が家では,どこで食事をするかというのをつねに”真剣に”悩むのだが(なぜか,勝負と呼んでいる),この辺りには雰囲気のある店が軒を連ねている.「世界一のピザ職人が居る店」というイタリア料理屋は「あまりにも広告がうさんくさい」ということで却下.うろうろと付近を歩き回り物色した結果,近くの和風ダイニング「えびすけ」に行く.メニューも豊富で,生ビールの”北の職人”がうまかった.何より,子供連れにもやさしい雰囲気は有難い.

・札幌で唯一,おいしい紹興酒を置いているという触れ込みなのだが,飲み方は「ロック,水割り,お湯割り」とメニューに書かれている.紹興酒といえば,ホットにして”ざらめ”で飲むのと相場が決まっているのだが,残念ながら”ざらめ”は置いていないとのこと.というよりも,若い店員はその飲み方すら知らなかったようで.それにしても,”紹興酒のお湯割り”って・・・ありなのか!?

冷たい雨

2006-10-07 | その他あれこれ
・冷たい雨が降る。この季節になると、ぬれると寒い。こんな日はどこに行くこともできず、家でDVDでも観るかということになる。しばらく前からドラマ「24」にはまっているのだが、12巻中、ついに11巻目と大詰めになっている。どうなってしまうのか・・・。早く観たいような、もったいないような感じ。いい小説に出会ったときに、残りページが少なくなってきたときの感じに似ている。

・さて、焼松峠論文はついに修正が終わり、アブストを英文校閲に出す。和文誌のアブストなので、その辺の留学生でもよさそうなもんだが、前回のバージョンでは駄目だしされているので、ここは手を抜かんように、わざわざイギリスに送るのである。戻ってきたら、即刻、投稿して送ってしまおう。今回は、原著論文を取り下げ、新たに短報として投稿しなおすという、初の試みである。