goo blog サービス終了のお知らせ 

goto_note

西東京市・北海道富良野の森林を舞台にした遺伝,育種,生態などに関する研究ノートの一部を紹介します

博多の胃袋

2007-04-04 | フィールドから
・最終日。9時からの林木育種談話会に参加。昼からの世話人をやっているので、何となく遅れられない感じ。ところで、地下鉄は既に七隈線が出来ていて、それなりに複雑になっている。以前との違いに過ぎ去った時間を感じたり・・・。



・談話会では、黒田慶子さんによる抵抗性メカニズムに迫ろうとしている内容がやはり興味深かった。ずいぶん以前からやっておられたとのことで、もっと前に話を聞いておくんだった・・・という思いを抱いた人は多かったのではないだろうか。

・アンデルセンで購入したパンを会場でかじりながら、午後から開催されるバイテク林木育種研究会の準備。挨拶の内容を考えたり、プロジェクターのチェックをしたり・・・。世話人を務めるのは今回で6回目。このじりじりとした時間の過ごし方は毎年のことだけど、ちっとも慣れない。ところでこの研究会、既に内容が「バイテク」ではないような・・・。むしろ午前中の談話会の方がそんな感じで、こちらはどんどん回顧している感じもある。

・今回は、4名の方々に発表を依頼。毎度のことだが、最終日の午後というのは、「人が来てくれるのか」とか「質問が全くでなかったらどうしよう」とか、司会としては心配だらけである。幸い、話題提供者がそれぞれに補完しあうような「いい流れ」を作ってくれて(偶然??)、うまくつながったような気もする。話の内容やテンションもそれぞれで、結構、新鮮な印象だった。育種センターの武津さんの発表では、過去から現在までの広葉樹研究の詳細なレビューがあり、非常に勉強になった。若いのに既存の研究やイベントまでサーベイし、しっかりと練り上げた構成には脱帽である。

・司会をやっていると総合討論が一番怖い。どんどん意見が出ると楽なのだが、今回は間を空けずにどんどん指名してしまうことにした。たぶん、突然指名されるので、会場の人たちは気が抜けなかったかも。ありがたいことに、指名された皆さんは驚きつつもきちんとしたコメントをしていただいて、本当に感謝・・・。何とか無事閉会。毎度のことながら、脱力。

・小打ち上げ後、子供のお土産を探しに、天神のデパート岩田屋へ。今、幼稚園児の人気アニメ、恐竜キング関連グッズなどを購入。最後に例によって地下の食料品売り場へ。かつてのおなじみの売り場だが、相変わらず活気に溢れている。地下1Fと2Fはどちらも食品売り場。博多の胃袋はでかい。