goo blog サービス終了のお知らせ 

Field Note

山遊び、川遊び、百姓生活、
年中無休な田舎暮らし

11百姓日記 秋仕舞い

2011-12-07 23:53:38 | 
週末のコト、

今年もこの時期を無事迎えることが出来ました。
3月11日以来、一時は何も出来ないんじゃないかと不安に駆られながら始まった今シーズン・・・
何とかできる事を、精一杯やったと思います。


白菜、玉葱、ねぎ、ほうれん草だけ残して、この1年がんばってくれた畑達に牛の肥を撒き来春までひとまず一休みさせました。


今年最後の役目を終えたトラクターも大掃除、このいつもトラクターを洗う場所、実はいつも釣りしている所。
遊びに百姓に、川とはいつも共生しているんですね。

アトは小さいコトをこまごまと仕舞って今年の百姓シーズンも終了。

やっとこれでスイッチを切り替えるコトが出来ます。

アトは早く雪が降ってくれないかな~


自宅~実家@仙人峠越え33キロ

2011-08-05 00:22:09 | 

週末、実家の百姓へ行くついでに走って行こうと、突発に思いやってしまいました・・・

我ながらこのバカさ加減には嫌気がさします・・・でも思い立ったらやらずにはいられない。

この日の天気は霧雨、走りやすかったこともありましたが、このアトの芋掘りまでは考えてなかった・・・

いい教訓です。

でも、「やれば出来ます」

いわて三陸復興支援マラソン

2011-07-29 23:41:30 | 

昨年、開催された第一回かまいし仙人峠マラソンが今年も開催されることになりました。
復興支援も含め、「いわて三陸復興支援マラソン」として改名され開催されます。
震災により、イベントが相次いで自粛される中で「復興へ向けて地域を元気にするイベントが必要」との事で開催を決めたみたいです。

あの震災から4ヶ月が過ぎモヤモヤと先が見通せない昨今、ちょっと明るい話題に目標が見つかりました。
そろそろ、がっつり走りますかね!

*ちなみに写真は記事を見て、勝手に気合いが入り、久々に走りこんでしまった子供な私・・・

ファミリー登山@鞍掛山

2011-07-20 00:24:36 | 
この3連休に家族で鞍掛山に行ってきました。
家族全員での登山、実はお初・・・やっと親父の念願がかないました。

岩手で初登山としてうってつけの山と言ったら・・・との問いにすぐ来るのがこの鞍掛山。
でも実は結構キツイんですよね。


10:10分出発
はたして全員で登頂できるのか。。。娘は結構私と行っているので大丈夫だとして、3歳のボウズが不安…
登り始めは調子こいて歩いていたが!?
さすがにこの暑さにやられたのか20分位歩いてアトは私の背中へ・・・
ココには写せないが、嫁さんも結構MAX状態、普段運動させてやれないのもあるので仕方ない。

乗ってるだけなので口だけは働くおしゃべりボウズ。
木々にはセミの抜け殻が至る所にあり、手にとって背中のボウズに見せると逃げもがき、コッチの体力が奪われる。

この日は景色も良く盛岡市内を一望する事が出来た。

11:30分山頂到着
何とか全員で無事登頂、土曜日であった為、そこまで混んではいなかったが、さすがファミリー登山のメッカ、親子組がウチの他に3組もいました。
そして、がんばったご馳走は、お母さん手作り弁当!
さすがに疲れたのか、バクバク食べる我が家族達。

山頂で記念撮影を済ませいよいよ下山。おにぎりを食べて元気100倍アンパンマンなボウズ!
しかし調子こきすぎて、ぶっ転ぶ・・・すかさず撃沈しまた私の背中へ・・・

登りが疲れた分、下りはゆっくり森の中を楽しみながら下る。
木漏れ日がとても綺麗に登山道を彩ってくれる。
涼しい風も流れ、いつの間にかボウズも夢の中へ・・・
登りのキツさも忘れ爽快な気分で下る我が家の女子達。

楽しい登山になったように思いましたが、さて、また一緒に行ってくれるかな・・・






11百姓日記 囲い

2011-07-12 00:20:18 | 
いつもの週末百姓仕事、今回は細かい仕事をもろもろと・・・
その中でもリベンジとも言える作業、「とうもろこしの囲い方」を行った。例年、収穫前に熊に食われてしまい、まともな収穫にならない・・・今回は家の脇に植え、杭を打ちしっかりやってみました。


元は牛舎の所、土壌も堆肥があったトコなので上質、あと3,4週間もすりゃ甘いとうもろこしの出来上がり。

しかし、この日は暑かった・・・あまりの暑さに短パン長靴で変な日焼け後に・・・そして先日草刈りした草焼きも・・・これで余計汗だく。

定点軒下観察・・・この日はニンニク。程好い大きさの粒でニンニク味噌などには最適!

もう一つの根モノは新玉ねぎ!甘くて瑞々しいこの時期は薄切りにしてサラダに!
そして、もう一つは・・・何だか分からない実?何となくトマトに似ているようですが・・・じつはコレ、ジャガイモも苗に出てきた奇形種?何でしょ・・・もしかしたら、下はジャガイモで上でトマトになったりして!
誰かわかる方、教えて下さい。


夕方は日中の暑さを冷ましに川へ・・・この日は見事26センチのグッドサイズをゲット!ちゃんと子供達のばんげのおかず分持ち帰りました。
そして久々の腸内観察、甲虫がはっきり形を残して入っていたが、後は小さい羽虫らしいモノが多かった。
何を食べてるか観察すると、それに合わせて毛鉤のチョイスも出来るので、たまに見ておいた方がいいですよ。
しかし期待を裏切らない川です。




トタン屋根修理

2011-06-28 00:37:59 | 
昨年年末の大雪で藁を入れる小屋の屋根が剥がれていたのでその修理。

元々は牛舎として使ってたんですが、飼わなくなってからは藁の保管場所に変わりあまり手をかけなくなっていた。
古くなったと言えばそれまでだが、やはり「生きた使い方」をしないと建物はすぐ傷む。
当然やりだしたら屋根だけでは収まらず、傷んだ下張りも修理。

娘にカメラを渡し、「ま、適当に撮って!」と言ってたら、ちょっと嫉妬するほどイイ感じに撮れてたので思わず掲載。


そして夕刻は癒しの空間へ・・・
最近行ってなかった上流部、見えない所にあり、葦だらけの中にこんな開きがあるとは思わないのもウチの川の特徴。
そして、この時間からは狂喜乱舞、ライズの時間!!

尺はでないモノの、18~23センチの良型が釣れる。
尻尾で弾いてから食すのか、尻がかりがこの日は2本も・・・
娘に、「ちゃんと釣って来てね!」と念を押されたので気合を入れちゃんと良型を2尾持ち帰る。

とまあ、最近の百姓サイクル・・・気分良く1日が終われます。



11百姓日記 田植え

2011-05-16 23:45:00 | 
いよいよやってきました!「田植え」です。
なんだかんだあっても、この大一番はホントしくじる事は出来ません。
そして心配だったお天気も普段の行いが良いのか、田植え日和になりました。
早朝よりハウスから苗っこ出しをして、いざ本番です。


ちなみにウチの辺りでは1番乗りでした。
やはり皆さん今年は遅くまで寒かったので警戒しているのか、様子見というか・・・
確かに苗も例年よりは生育遅いみたいで発芽器で育苗してない方々は、なかなか芽が出なくてヒヤヒヤしたみたいです。

さすがに今日は家族総出、お手伝いと称して邪魔しに来たボウズ、ちょっと田植え機に乗せて見たらちょっと興味津々。
「これでお米できるの~」だって。
少しでも分かってくれたかな・・・と思いきやどうやら遊園地の乗り物と勘違いしたのか、「もっと乗るゥ~」と駄々をこねる。
やっぱりまだ早かった。。。でも、見せたい世界ですからね。

そして「こびり(小昼:こびる)」の時間、田んぼの前でしばし休憩。
みんなが疲れて休んでる時に限って元気なボウズ。

何でも興味を持つ年頃。
無事、トラブルもなく順調に植え切ることが出来ました。

夕日に照らされた植えたばかりの田んぼ、いち早く緑は映える田園となりました。
アトはこれ以上寒くならないことを祈るばかり・・・
それでもちょっと肩の荷が下りました。。。ひとまず一安心、一段落です。

どうか、今年も良いお米がとれますように!!





11百姓日記 肥料撒き&田起し

2011-05-04 21:33:39 | 
GW真っ只中、ココ最近の天気も安定せず肌寒い今日この頃。
田んぼ計画を立ててやろうとしても雨のおかげでノビノビ・・・
予定していた日、雨との事だったので予定を前倒しして作業。

この日も午後の天気が怪しくなりそうな気配だったので早朝よりまずは肥料撒きから。
実はこの肥料撒き、昨年ちょっと失敗してしまい偏った撒き方になってしまい、
その差が9月(収穫の時)に見事に表れてしまった。
この作業の重要性を改めて実感し、ちょっと気合を入れての作業となった。
といっても、時間をかけ丁寧に撒けばとくには問題ない作業。
現実、昨年は時間が無くて横着した結末だったのだ。

丁寧に時間をかけて撒き、すぐにロータリーにチェンジしすかさず田起し。
今年はロータリー(爪)を新品に交換したので土がよく起きる!
やっぱり新品はイイ・・・順調に作業しているも案の定、雲行きが怪しく・・・
アト残り1枚の田んぼを残して雨降りに、それでも何とか終了。

これでアト2行程は雨が降ってもイイ作業(代掻き2回)である。

いよいよ田んぼに水を入れますよ~

がんばっぺし!!

11百姓日記 穀雨の時

2011-04-24 06:26:41 | 

先日、4月20日は二十四節季で穀雨、田畑の準備が整った頃に降る雨のコトなのですが、
ココ最近のうすら寒い天気でちょっと遅れ気味・・・週末農家の私にとっては土日の雨は堪える。
本当なら田んぼに肥料を撒き田起しするはすが、外は雨・・・
仕方ないのでハウスの中で苗っこの生育を観察


先日撒いた苗、発芽器で育ちハウスに移植しました。
ハウスの温度を見ながら、寒ければシートをかけ暑ければハウスを空け・・・この時期の温度管理は重要なんです。

そして、同じハウスの奥では青々しく育って来た春野菜達

左より山東菜、ほうれん草、そして菜花。

みんなもう食べ頃に、ちなみに今日のお昼は山東菜の味噌汁でしたが、
ナベのお湯を沸かしてる間にハウスに採りに行き、さっと洗いザクザクッと刻みパッと放すともう出来上がり!
シャキシャキ感がたまりません。

雨なら雨なりにすることがあるのですが、やっぱり田んぼ気になります。

早く晴れが続いてくれ~そんな週末でした。