goo blog サービス終了のお知らせ 

Field Note

山遊び、川遊び、百姓生活、
年中無休な田舎暮らし

ビッキ(蛙)

2007-07-29 23:27:26 | 
久々にでっけぇビッキを発見!
恐る恐る触ってみると早速、オシッコを引っかけられる。
家の田舎では蛙にオシッコを掛けられると、イボができる、と言われてきたが・・・
触ってみるとザラザラ感のみでべたつきは無く、腹の模様は鮮やかで顔付きも愛嬌がある。
ん~しかし、何歳になってもデカイ奴を捕まえたワクワク感は変わんないね!

TEVAの良さ

2007-07-28 20:56:41 | 
4年ぶりに、二代目TEVAを手に入れた。
しばらくウォルディーズに浮気をしたが、昔からTEVAの爽快感に勝る者は無い!
特に海や川そして長旅には欠かせない。
今日は近くの海水浴場の磯場で水中観察、カニ採りしたりイソギンチャクを突っ付いたりとプカプカ浮かびながら遊びました。
そんな時でもTEVAの調子は最高!
やっぱり、しばらく放せそうにない ・・・
写真、TEVAの前で遊ぶ娘

ICIカスタムフェア

2007-07-01 22:52:06 | 
今週末、アピオ産業文化センターでICIカスタムフェアが開催されました。
日頃、お世話になっているメーカー関係者の方達がお見えになり、来シーズンの最新アイテムが展示されました。
我等がキャラバンの根津さんもおいで頂き、昨晩はICI荒川さんやそのほかメーカーの方達と飲むことができました。
日頃、聞けない話を聞く事が出来、とても参考になりました。
まあ、遅くまで親交を深め過ぎる楽しいひと時となりましたが・・・
来シーズンも期待出来そうですよ!
ちなみにタダの展示会イベントにしないのが羅須地人クラブ、今朝は釣りに行って来ました。
写真がその一匹、28CMの大物でした。(展示会の写真撮るのを忘れてた・・・)
会長、根性なしさんお疲れ様でした。

寿命

2007-06-23 00:37:17 | 
二代目、SUUNTOが永眠した。
すでに、10年来の付き合いであった。

過酷な条件に堪え、ボロボロになりながら、片時も私から離れず頑張ってきた。

左腕に寂しさが残る・・・

新調

2007-06-17 01:40:31 | 
永年履いていたランキングシューズ。
靴底から石が足裏に貫通し、とうとうボロボロになってしまった。

余りの酷さに購入せざるに負えない状況になり、トレランで話題の『モントレイル』を泣く泣く購入した。
やっぱし悪路を走るには靴底が硬い素材になっていないと足をやられる。

ついでにトレラン用の熊鈴も購入。
去年、遭遇してることもあり必携!

このニューアイテムでまた山が楽しく走れそうだ!

五葉山

2007-06-11 22:52:22 | 
羅須地人クラブで初の沿岸ツアーを行いました。
メンバーは会長、RST氏、そして私の3名でした。
朝方は霧雨が降ってましたが、見事!天気予報ははずれ、好天に恵まれ山頂に着くころには晴れ間が差してきました。
生憎、山頂から海まで臨むことは出来ませんでしたが畳石までのツツジはとても自然に出来たモノとは思えない造形美でした。
登り、下りともに異常なまでのスピード!
いつもの、のんびりモードではありません。
下りはトレイルランニングで走る始末。
おがげで2回ほど転び、2度目のダイビングヘッドはまさにその先にベースがあったかのよう・・・

なぜかって?今回のメイン、実は登山にあらず・・・

実は、釣行が待っていました。
海と直結している河川が始めてのメンバーはすでに巨大魚のイメージしかなくすでに妄想の世界に・・・
結果、テンカラ3兄弟、釣果はいま一つでしたけど・・・

しかし、初の案内、登山計画書から始まり、チーフリーダーと一通り行いましたがナカナカ難しいもんです。
会長、RST氏、お疲れ様でした。

写真、一刻も早く毛鉤を垂れたく、急ぐRST氏

下見

2007-06-03 22:45:00 | 
来週、登行予定の五葉山の下見に行ってきました。

さすがツツジの時期、登山客で駐車場はいっぱいでした。

この時期、沿岸特有のヤマセが入り込み天気はガス模様、時間も遅かったこともあり、トレランで行けるトコまで行こうってな感じで軽装で出発。

下山してきた人にツツジの咲き具合を聞いてみると、

「まだ、早ぇ~な」との事。

6合目辺りからガスが晴れ、8合目まで行き時間も遅くなったので戻ってきましたが、やはりまだ早い感じでした。

来週はいいかも。あとは天気次第ですな・・・


庭先で・・・

2007-05-31 01:08:41 | 
只今、実家の庭でクマガイソウが満開です。
昔からあり、余り気にしてなかったのですが、着実に殖えている気がします。
気になって調べてみると、生育適正条件が狭く、栽培場所は明るい日陰で温度、湿度が適していて、さらに風よけになるものがあるかだとか、いずれ面倒くさそう。
確かに我が家の条件を見ると何とか満たしてる感じ・・・
ちなみにこの和名、クマガイソウは熊谷直実から、アツモリソウは平敦盛にあてたものらしく、花色がそれぞれ白、赤っぽいことから源氏の白旗、平氏の赤旗に見立て命名したと言われているらしい。
名前の由来って、そこに昔の歴史が必ずありますね。