ひとり言

日記のように、出かけた事や思った事をひとり言で書いてみます。

纏向遺跡でひとり言

2009年11月18日 | Weblog

新聞は英国人女性死体遺棄事件で逮捕された市橋容疑者や、詐欺事件で逮捕されている女性との接点を持つ、6人の男性の不審死などの記事で埋められている。そんな新聞の2面に驚く様な記事が掲載されていた。<奈良・纒向遺跡>3世紀前半の大型建物跡 邪馬台国か! ついに、やっと纏向遺跡から大型の建物が出た!しかも3世紀前半の建物となれば卑弥呼が生きていた時代そのもので、卑弥呼の宮殿かと想像は広がる。しかも記事を読むと4つの建物は同じ方向に軸線を揃えてあり、明確な設計図に基づいて、強い規格性をもって構築されている。最大の建物は南北19.2m×東西12.4mと、この時代では国内最大級の規模になる…。吉野ヶ里の建物よりも大きい居館の発掘で、いよいよ畿内巻向が邪馬台国の可能性が強くなった。
そして、楽しみにしていたその日がやってきた。発掘現場は巻向駅のすぐ横にあり、まるで卑弥呼の宮殿のために駅を作ったかのようで、卑弥呼は定期券でどこかへ通っていたのかな?と思った。平日だったので人は少なく、俳優の刈谷俊介さんが大きな体を折って作業をしている姿を間近で見ることもできた。発掘現場は降った雨水で水溜りができていた。大きな居館の前には石が貼ってある溝らしき跡があり、雨水でぬかるみ、まるで居館域へ引き込まれた水路が再現され、当時の船が行き来している様に感じた。ふと隣に目をやると卑弥呼の様な女性が私に微笑んでいた。
紅葉がはじまる時期なので、談山神社へ足を伸ばした。残念ながら少しまだ早かったようで、緑色の葉っぱも多かったが、緑、黄色、橙、赤のグラデーションが着物の模様のように艶やかだった。ここで「乙巳の変」(イッシノヘン)の密談があり、大化の改新へと続くことになっているが、藤原不比等が残した日本書紀の真相は、今となっては遺跡のように深く埋もれてしまって分からない。
乙巳の変で殺された蘇我家の弔いも兼ねて、晩秋の飛鳥石舞台(蘇我馬子の墓)に寄って帰ることにした。さっきから一緒にいる卑弥呼と…?