秦野、二宮、大磯、中井にものもうす~問題点検証します!

わが町の問題点をあきらかにし、住みよい町つくり。

令和おじ菅氏会見苦労人

2020-09-16 01:10:01 | 日記

自民新総裁に選ばれた菅氏 
政治の道は横浜から 
「令和おじさん」で脚光
9/15(火) カナロコ

新総裁になって初めての会見に臨む菅氏
=14日、自民党本部

「私のような普通の人間でも、努力をすれば総理
大臣を目指すことができる」

総裁選の演説で、自身の生い立ちを披露した菅氏。
神奈川選出で総裁に就いた河野洋平氏や小泉純一
郎氏とは対照的に、政治家の家系ではなく「地縁
血縁のないゼロからのスタート」で頂点に上り詰
めた。

秋田県のイチゴ農家に生まれ高校卒業後に上京、
学費を稼ぎながら法大法学部を卒業した。就職し
た会社で「世の中を動かしているのは政治だ」と
思い定め、小此木彦三郎元通産相の秘書として
横浜市の事務所で11年間働いた。

1987年の市議選に西区から出馬し初当選。
「涙が出るくらいつらい選挙」を勝ち抜き、「意志
あれば道あり」を座右の銘とした。市議を2期務め、
小選挙区制が導入された96年の衆院選に2区
(西、南、港南区)から立候補。47歳で国会
議員バッジを手にし、連続8回当選を重ねてきた。

政治の師と仰ぐ梶山静六氏が98年の総裁選に
出馬した際は派閥を抜けて支え、筋を通すとし
て法案採決を棄権したこともあった。ここ10年
以上は無派閥で活動している。

安倍晋三氏とは北朝鮮による日本人拉致問題を
通じて親交を深めた。2006年の総裁選で派閥
の領袖(りょうしゅう)らが福田康夫氏支持に傾
く中、安倍氏支援の若手グループをいち早く立ち
上げ、流れをつくった。第1次安倍内閣で総務相
で初入閣した。

退陣した安倍氏を再び担ぎ、12年の第2次内閣
発足時で官房長官。危機管理と情報収集にたける
一方、政治主導として官僚組織を掌握し、官僚が
官邸の顔色をうかがう「忖度(そんたく)」体質
を生んだとの批判も招いた。

在職期間は2800日を超え歴代最長を更新中で、
新元号の発表では「令和おじさん」として知名度が
急上昇した。下戸で好物はパンケーキ。腹筋100回と
毎朝の散歩を日課とし、政財界の要人や官僚らとの
朝昼晩の会食で判断力を磨いてきた。

【自民党総裁選】「たたき上げ」菅義偉氏 
下積み時代知る地元関係者は…
9/15(火) カナロコ

菅氏との思い出を語る藤木幸夫さん
=14日、横浜市中区の藤木企業本社

安倍首相の後継を決める自民党総裁選は、
「たたき上げの苦労人」を前面に出した菅
義偉官房長官(衆院神奈川2区)が、岸田
文雄政調会長、石破茂元党幹事長を退け圧勝
した。古くから知る地元の関係者らは感慨に
浸りながら、「努力した者が報われる政治を
実現してほしい」と期待を込めた。

「この国を守るため、命を懸けて信念を貫い
てきた政治活動が認められた」。1996年
の衆院選初挑戦から選挙事務所長として四半
世紀近く支えてきた齋藤精二さん(82)は
感無量の様子で語った。

8回連続で当選を重ねたとはいえ、浮動票が
左右する大都市ゆえに厳しい選挙戦に何度も
さらされた。その度、菅氏自ら陣頭に立って
難局を切り開いてきた。

地元を預かる一人の齋藤さんは「これからは
本当に大変。地元のことは安心してもらい、
ますます国政に専念してほしい」とエールを
送った。

元自民党県連会長・梅沢健治さん(91)は
県議時代、故・小此木彦三郎元通産相の事務所
に入ったばかりの菅氏を神奈川区担当者として
預かった。

当時26歳。梅沢さんによれば「いろんな経験
を通して『政治が最後の仕事』と覚悟を決めて
いた」。だから、秘書修業は「真剣そのもの
だった」という。

総裁選の開票中継を自宅で家族と見入り、まな
弟子の当選が決まると「よくがんばった、がん
ばった」と拍手し、涙で声を詰まらせた。

県選出の小泉純一郎首相誕生の折に総裁予備選
を仕掛け、流れをつくった梅沢さんだが、「やは
り小泉さんはサラブレッド」とし、「(菅氏は)
ぼくと同じ庶民中の庶民。そんな彼がいろんな
人たちに勇気を与えた。今回はますますうれしい」
と目を細めた。

横浜の港湾運送業「藤木企業」会長の藤木幸夫
さん(90)は「おめでとうございます、と言
わなきゃいけないよな」と語り、はにかんだよ
うな笑顔を見せた。

近年は、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)
の横浜港誘致を巡り激しく対立。反対の立場を
貫く藤木さんは「俺が知っている昔の菅さんは
いない。今の菅さんに対して言う資格は俺には
ない」と述べるにとどめた。

藤木さんは菅氏が小此木氏の秘書時代から40年
以上の付き合い。長く選挙応援するなど親密な
関係が続き、互いによく知る間柄だ。

貧しい農家に生まれながら明治国家の礎を築い
た初代首相の伊藤博文になぞらえ、「菅さんは
総理大臣も村長も務まるよ。(伊藤にはない)
村長のような魅力がある」とも語った。

「触ったりしないで」 相模原の住宅に
有毒セアカゴケグモ
9/15(火) カナロコ 

過去に県内で確認されたセアカゴケ
グモの写真(県衛生研究所提供)

相模原市は15日、同市中央区上溝の住宅で、
特定外来生物で有毒のセアカゴケグモ1匹が
見つかったと発表した。

市によると、セアカゴケグモは背中などの赤い
模様が特徴で、13日夕方に住民が自宅の外壁
にいたのを発見し、駆除した。市内での発見は
2017年7月に続いて2例目。

市は、素手で触ったり、捕まえたりしないよう
にするとともに、かまれた場合は医療機関に相談
するよう呼び掛けている。

「玩具だと思った」 拳銃部品を
ネット販売の男女を逮捕
9/15(火) カナロコ 

県警が譲り受け捜査を行って
押収した機関部体=県警本部

県警薬物銃器対策課と神奈川署などは14日、銃刀
法違反(拳銃部品譲渡し)の疑いで、ともに千葉県
御宿町、サイト運営会社役員の男(56)と女
(61)の両容疑者を逮捕した。

逮捕容疑は、4月1日、インターネットサイト
「タイガーランド」で県警捜査員に拳銃の本体
部分に当たる樹脂製の機関部体1個を10万2800円
で販売し、横浜市中区のアパートに郵送して譲り渡
した、としている。調べに対し、男は「米国で買っ
たもので、日本でも販売していいと思った」、女は
「玩具だと思った」と供述しているという。

100歳以上の高齢者、県内4362人で
過去最多 最高齢は大和の111歳
9/15(火) カナロコ 

神奈川県庁

県内の100歳以上の高齢者は前年に比べ429人
増の4362人となり、過去最高を更新した。男性
は65人増の566人。女性は364人増の3796人。
統計を取り始めた1981年(28人)以降一貫し
て増え続けており、今後も同様の傾向が続く見通し。
県が市町村の報告をまとめ、15日に公表した。

最高齢は大和市在住の女性で111歳。男性は平塚市
在住の109歳。人口10万人当たり高齢者数は
47・42人(前年比4・56人増)で、都道府
県別では埼玉、愛知、千葉、大阪に次いで5番目
に少なかった。

100歳以上が8万人突破 急激な伸び、
総人口の何%?
9/15(火) 朝日デジタル

100歳以上の高齢者数

国内の100歳以上の高齢者の数は、「老人の日」の
15日時点で8万450人と、初めて8万人を超えた。
このうち女性は7万975人と、全体の約88%を占めた。
厚生労働省が発表した。

前年同時期から9176人増え、1971年(339人)以来、
50年連続で過去最多を更新した。近年は2千~4千人
程度の幅で増えてきたが、今回は新たに100歳となる
1920年生まれがほかの年に比べて多かったという。
総人口1億2593万人(8月1日現在の概算値)の約0・
06%が100歳以上という計算になる。

都道府県の人口10万人あたりの人数で比べると、
島根が127・60人で8年連続で最も多かった。高知が
119・77人、鳥取が109・89人で続いた。最も少ない
のは31年連続で埼玉で40・01人、次いで愛知が41・
79人、千葉45・98人。

国内の最高齢者は福岡市の女性、田中カ子(かね)
さんで117歳。男性は奈良市の上田幹蔵(みきぞう)
さんで110歳だった。

クルーズ受け入れ新施設、続々完成でも
寄港予定なし 佐世保、八代、鹿児島も…
経済効果の目算外れ
9/11(金) qBiz 西日本経済電子版

クルーズ受け入れ新施設、続々完成でも寄港予定
なし 佐世保、八代、鹿児島も…経済効果の目算外れ
クルーズ船を受け入れる施設の整備を終えた佐世保港
浦頭地区(長崎県佐世保市提供)

長崎県佐世保市の佐世保港浦頭地区に、国際クルーズ
船を迎える新施設が完成した。市によると、ターミナ
ルビルはクルーズ船用としては九州最大規模で、岸壁
は16万トン級の船に対応できる。だが、新型コロナ
ウイルス感染症の世界的流行でクルーズ船が寄港する
予定はない。新施設は宙に浮いた状態が続く。

国勢調査で見える日本 
100年前と比べると…人口2・3倍
9/12(土) 産経新聞

第1回調査と比べると…

国勢調査が始まった大正9年と平成27年の
前回調査を比較すると、日本の姿は大きく様
変わりしていることが分かる。

【表】国勢調査の歴史

大きく増えたのが人口だ。戦後のベビーブームを
経て約5596万人だった人口は約1億2709万
人へと2・3倍に増加した。ただ27年には調査
開始以来初めて減少に転じており、22年の約1億
2806万人が過去最多となっている。

年齢構成も大きく変わった。65歳以上の高齢者
の割合は5・3%から26・6%に増加。それに
対して15歳未満は36・5%から12・6%ま
で減少しており、少子高齢化が急速に進んだ。

劇的に増えたのが外国人の人口だ。約8万人から
約175万人と22倍に増加。政府は外国人労働
者の受け入れ拡大を推進しており、今後も増加し
ていくとみられる。国勢調査は国内に住んでいれ
ば外国人も対象で、調査票も27言語のものが用意
されている。

国勢調査の結果は他の統計調査を行う際の基盤にも
なっている。こうした統計も踏まえると、農業など
第1次産業に従事する人の割合が54・9%から
4%に減少していることや、平均寿命が40代か
ら80代まで延びていることもみてとれる。

この100年間で、

第一次産業の就業者の割合が

大幅に減って、

平均寿命が高くなったのは

生活水準が上がった証左です。

今後人口や税収が減っても、

平均寿命は上がり続ける。

社会保障問題は、

ますます深刻なものになります。

日本の人口、

この国土では8000万人から

1億人ぐらいで丁度いい。

今はちょっと多すぎる。

国勢調査自体に異論は無いが、

調査票への記入や調査員による

戸別訪問無しにデータを集める

術は無いのか。

外国人も対象とのことだが、

不法滞在している輩が

正直に答えるとは思えない。

調査方法を見直すタイミングだと

思うが、同じやり方を

相変わらず続けるのはやはり

利権絡みかと疑いたくなる。

この狭い国土で1億2千万は多過ぎる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする