豊作願う「虫送り」
たいまつ手に80人が参加 伊勢原
7/31(水) カナロコ
たいまつを手に歩き、豊作を祈願する子どもたち
=伊勢原市日向、2019年7月28日撮影
伊勢原市日向の水田で28日夜、農作物の害虫を追い
払い、豊作を祈願する伝統行事「日向の虫送り」が行
われた。地元住民や、横浜市内から訪れた保育園児ら
約80人がたいまつを手にあぜ道を歩き、燃えさかる
炎を前に秋の収穫を心待ちにした。虫送りは近年、
農薬の普及などにより行われなくなっていたが、地元
のNPO法人「伊勢原森林里山研究会」が3年前に
伊勢原市日向地区で復活させた。ことし6月には同法人
や地域有志でつくる「日向虫送り保存会」が発足し、
行事の主催を担った。
たいまつを手に勇敢に歩く子どもたち
一行は、午後6時半ごろに日向神社(同市日向)を出発。
山伏姿の宝城坊神木(しぎ)のぼり保存会の会員が先導
した。参加者は拍子木やほら貝の音が響く中、長さ約1~
3メートルのたいまつを手に夕闇の中を約1キロ歩いた。
最後に広場でたいまつを燃やし高く上がった炎を囲んで、
ことしの豊作を願った。
同法人理事長の山口寿則さん(66)は「地域に根付いた
行事として保存されてほしい」と願う。保存会の佐々木
康剛会長(41)は炎を見つめながら、「多くの方に参加
してもらい、感謝している。行事が復活して感慨深い。
来年以降も実施し、定着できるようにしていきたい」と
語った。
海自横須賀基地を開放 8月3日に催し
7/31(水) カナロコ
護衛艦「むらさめ」=横須賀地方総監部
海上自衛隊横須賀基地(横須賀市)を一般開放する
恒例のイベントが8月3日、開かれる。
護衛艦「むらさめ」を見学できるほか、海自のゴムボー
ト「特別機動船」に体験乗船できる。隊員が子どもたち
にロープの結び方や手旗信号を教えるマリン教室も開か
れる。
またヘリコプターを地上に展示。午後3時45分ごろ
には離陸を実演する予定。
午前9時から午後4時まで(最終入場は3時半まで)。
同基地へは、JR横須賀駅から徒歩5分。問い合わせは
海自横須賀地方総監部広報係電話046(822)3551。
オスプレイ、横須賀に飛来
基地展示控え下見か
7/31(水) カナロコ
横浜ノースドックを離陸するCV22オスプレイ。
展示されるものと同機種とみられる
=2018年4月15日
米海軍横須賀基地(横須賀市)に30日夕、米軍の
輸送機オスプレイ1機が飛来していたことが分かった。
横須賀市に目撃情報が寄せられ、防衛省南関東防衛局
が米軍側に確認。日本側に事前連絡はなかった。米海
軍は同日、8月3日に同基地で開かれる基地開放イベ
ントで「オスプレイを展示する可能性がある」と同局
に回答しており、専門家は「展示に向けた下見では
ないか」と指摘する。
開放日にオスプレイ初展示
米海軍横須賀基地で8月に
市や県によると、オスプレイは同日午後4時39分に
同基地に着陸し、午後5時5分に離陸した。機種や目的
は不明。同基地への飛来は2016年5月以来、約3年
2カ月ぶり。
展示を巡っては、神奈川新聞社が30日付で、基地開放
イベント「ヨコスカ・フレンドシップデー」に米軍横田
基地(東京都福生市など)に配備されているCV22
オスプレイ1機が展示されると報道。これを受け、市か
ら問い合わせを受けた同局が事実確認をしたところ、米
海軍は「同基地内で、CV22を展示する可能性がある」と
回答したという。
このため、市は同基地に対し、展示する場合は安全な運行
をするよう要請。県も▽安全対策に万全を期す▽飛行する
場合は住宅密集地域上空を避ける▽必要最小限の運用とし、
県内の他の基地に立ち寄らない▽適宜、適切な情報提供を
行う-ことを口頭で同局に要望した。
市基地対策課はオスプレイについて「改善を重ね、現在で
は一定の安全性は確保されていると考えている」とし、
展示の意図については「一般公開することで、安全性を理
解してもらう狙いがあるのでは」とした。
米軍輸送機オスプレイの横須賀基地への飛来を日本側に
事前連絡しなかった米軍側の対応について、軍事評論家の
前田哲男さんは「事実先行は軍らしいやり方。『良き隣人』
と言うならば、事前連絡が筋であり、地域への責務だ」と
疑問視した。飛来の目的については、8月3日の基地開放
イベントでの展示を前に「地形や飛行スポットを熟知する
ために立ち寄ったのではないか」との見方を示した。
展示予定のCV22は空軍仕様で、対テロ作戦などを担う
特殊作戦部隊の運搬に用いられる機種。前田さんは一般向
けの展示には違和感があるとした上で、「横田基地に配備
されており、首都圏全体を日常的に飛行するようになるため、
市民に慣れさせる狙いがあるのだろう」と指摘した。
夏休みの体験!小学生が“お金のヒミツ”学ぶ
「歴史」に「偽造防止技術」も 長野
7/31(水) NBS長野放送
夏休みの体験です。7月30日、長野市で開かれた貨幣教室。
子どもたちが歴史や偽造防止技術など、お金のヒミツを
学びました。
子どもたちが虫メガネで「何か」を探しています。
(参加した子ども)「『NIPPON GINKO』ってある気がする」
実は、紙幣の中には偽造防止のため、アルファベットで
「日本銀行」と書かれたごく小さな文字が、複数の箇所
にあるのです。
(説明)「1枚のお札の中に、お金の信用を守るための
たくさんの技術が詰まっていることが分かった?」
「貨幣教室」は八十二文化財団が、毎年、夏休みの時期
に開いていて、30日は児童12人が参加しました。
日本で最初の貨幣「和同開珎」や、金色に輝く「大判」。
そして子どもたちが手にしたのは、江戸時代に使われて
いた貨幣の束「銭さし」です。子どもたちはお金の歴史や
日本の高度な偽造防止技術などを学び、お金の大切さを
実感したようです。
(参加した子ども)「お金の役割が、こんなにもすごい
ものと知らなかった」
(参加した子ども)「あの文字が面白かった。偽札は
あんまりよくないんだと思った」
シロイルカから〝水の贈り物〟
シーパラの人気イベント
7/31(水) カナロコ
横浜市金沢区の横浜・八景島シーパラダイスでシロ
イルカが水を吹き掛ける催しが人気を集めている。
梅雨明けと同時に訪れた酷暑の中、来場者に一時の
涼を与えている。9月1日まで。
9年目を迎えた人気パフォーマンスで、水族館「ふれ
あいラグーン」内で開催。いずれも推定19歳のメス
のシロイルカ、パララとクルルが登場する。
真夏日となった31日も、多くの家族連れでにぎわった。
体長約4メートル、体重約600キロの2頭が勢いよく
吹き出す水でびしょぬれになった小学3年の石井望緒
さん(8)と妹の望来さん(4)は「たくさん水を浴び
て涼しくなった」と笑顔で話した。
午前11時からと午後2時45分からの2回。水族館の
入館料が必要。問い合わせは、シーパラダイス
電話045(788)8888。
「子どもの方が熱中症のリスク高い」
専門家も注意喚起 予防策や対処法は?
【アップ!ニュース企画】
7/31(水) メ〜テレ(名古屋テレビ)
31日の最高気温は、岐阜県多治見市で全国で最も高い
37.7℃を観測。また名古屋市では36.8℃と3日連続の
猛暑日となりました。熱中症とみられる症状で搬送さ
れたのは愛知県で104人・岐阜県で42人(午後4時現在)
三重県で24人(午後3時半現在)となりました。
サーモカメラの映像
太陽の下で遊ぶ子どもたち サーモカメラで
見てみると・・・
猛暑日が続く中、注意しなければならない”熱中症”。
特に、子どもは熱中症になる危険性が高いといいます。
名古屋市港区にある公園「とだがわこどもランド」では、
子どもたちが水遊びや遊具で遊んでいました。遊んでいる
うちに、かぶっていた帽子を落としてしまったという女
の子。日なたで遊んだ直後に、サーモカメラで全身を映し
てみると、頭と足先が真っ赤に。
「暑いとは思っていたけど、こんなに上がるとは」(保護者)
室内で15分ほど休憩した後には、赤い色はなくなりました。
「汗をかいても冷却が追いつかない」大人より子どもの方が
リスク高い4月29日から7月28日まで間に、熱中症で救急搬送
された人を年齢区別でみると、18歳未満の割合は18.1%。高齢
者の50.3%に比べると少ないですが、専門家は子どもへの注意
を呼びかけます。
「大人より子どものほうが熱中症になるリスクが高い」
(名古屋工業大学 平田晃正教授)
名古屋工業大学の平田晃正教授の研究では、室温28℃の部屋
にいた25歳の男性と3歳の幼児が、室温35℃の部屋に移動し
て1時間過ごした場合、体の表面の温度は、25歳男性では
0.2℃上昇したのに対し、幼児は0.4℃上昇しました。
「子どもの方が体型が小さいため熱の影響を受けやすくた
め込む。汗をかいても冷却が追いつかない。結果として
体温上昇につながり、熱中症のリスクにつながる」
(名古屋工業大学 平田晃正教授)
徐々に汗をかきやすい体を作る
子どもの熱中症の予防策は
あいち小児保健医療総合センター救急科の池山由紀さん
も、子どもの熱中症のリスクについてこう話します。
「中学生までの子どもは、大人より汗を出す汗腺の機能
がまだ発達しておらず、汗の量が少ないため、体温を十分
に下げられない」(あいち小児保健医療総合センター救急科
池山由紀さん)
予防策としては体に暑さを慣らし、汗をかきやすい体を
徐々に作ることが大事だといいます。温度が高すぎない、
朝の早い時間や夕方以降に10~15分程度、軽い運動をする
といいということです。
子どもが熱中症になったら・・・
子どもが熱中症になってしまった場合はどうすればいい
のか、中京大学スポーツ科学部の松本孝朗教授に聞きま
した。
まず初めにするべきなのが、意識状態の確認です。未開
封のペットボトルを自力で開けて飲むことができるか
どうかを確認します。もし開けることができなかった
場合、意識がなく危険な状態のため、直ちに救急車を
呼ぶ必要があります。
救急車を待っている間にも、体を冷やす必要があります。
氷やアイスパックを首やわきの下などに当てる方法もあり
ますが、近年の研究結果では、この方法では体温の低下率
が低いことがわかったといいます。有効なのは、バスタブ
に氷水を入れて全身を浸からせる「氷冷水浴法(ひょう
れいすいよくほう)」です。バスタブがない場合は、口や
鼻に水が入らないようにした上で、全身に水道水をかけ
続ける「水道水散布法」が有効だということです。どちら
の方法も本人が「寒い」というまで冷やすことが大切だと
いうことです。