goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

「地頭の差」はあることを前提に

2025-05-16 08:12:02 | 公立校の学習法 まとめ
日本では、成績が悪かった場合、
「本人の努力が足りなかった」で終わりです。

では、遺伝的要素、すなわち「地頭の差」は
関係ないのでしょうか。
親の学歴と、子どもの成績には、ある程度関連があります。
経済的な差とも考えられますが、同じ塾であっても、
「地頭の差」を感じている塾指導者は多いようです。

背の高い親の子は、背が高い傾向があるように、
遺伝的な影響、「地頭の差」は存在するようです。
反面、背の高い親の子が、全員背が高いわけでなく、
背が高くない子も生まれるのが遺伝です。

同じ授業を受けていても、成績には差がつくのは
事実です。「努力が足りない」のではなく、
「地頭に差がある」と考えるほうが自然です。

もちろん、「地頭」が良くとも、努力が足りなければ、
成績は悪いです。
成績が思わしくない場合、「努力が足りない」と
切り捨て、叱るのではなく、
 ・過去に勉強したことに穴がないか
 ・いじめなど、精神的に心配事がないか
以上を除外したうえで、
子どもができた部分を、認めてほめてあげましょう。
学校で叱られ、親に叱られでは、子どもに居場所がありません。

その子の「地頭」を見極め、適切な負荷を与える
親にしかできません。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログ終了に向けて | トップ | 【最強】日ハムの8枚ローテ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

公立校の学習法 まとめ」カテゴリの最新記事