goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

Fランク大学のワナ その2

2025-05-01 05:24:05 | 公立校の学習法 まとめ
商業高校からの大学進学は、なぜ「有利」なのか?

大卒の生涯収入は、つねに高卒就職より下回る場合もあり、
「Fランク大のワナ」と呼んでおり、
偏差値50台の普通科高校がアブナイというのが、その1でした。

高校受験偏差値60の高校に届かない場合は、
残念ですが、「学力」で勝負しないほうが良いです。
実は
商業高校から「専門高校枠」で推薦合格するルートがあります。
 ①評定平均②英語の資格(全商英検1級)③簿記・情報の資格
などが要件で、進路は制限されるものの、
普通科高校からよりも、大学へ進学しやすいです。
さらに大学に入ってから、日商簿記1級をとれば
「就活」で有利です。これは「資格」勝負の道です。

偏差値50台の普通科高校であっても、
定期テストなどを頑張り、評定平均4.0以上なら、
看護専門学校への推薦の道があります。

工業高校から大学への進学はあまりおすすめしません。
なぜなら、数IIIを学校で履修しないからです。
この場合、頑張って高専に受かって大学3年への編入か、
あるいは、大企業に就職するか。

いずれにしてもFランク大のワナにははまりません。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Fランク大学のワナ その1 | トップ | 公立校の学習法・改訂の進行... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

公立校の学習法 まとめ」カテゴリの最新記事