【10/3発売!】解法のエウレカ 数学II・B+ベクトル
解法のエウレカはどのような本か
はじめに を読むのが良いでしょう
(引用開始)
間違った勉強法ならいくつか紹介することができます。
× 「公式」のような基礎知識を軽視
× 自分の頭で考えずにヒントや答えをすぐみる
× 「考え方」を理解せずに「公式」や「解き方」を丸暗記
「数学が得意になる」には、逆の姿勢で学べば良いはず
〇 土台になる考え(本書ではPIECE)を大事にする
〇 基礎的な考え方・定石(本書ではHOW)を身につける
〇 その考え方を用いた理由(本書ではWHY)を知ること
例えば、2次不等式(X+2)(X-1)>0 という問題なら
HOW グラフを用いて解く
WHY グラフのX軸を基準にすれば、正・負の判断がしやすい
PIWCE 2次関数のグラフ
(引用終了)
PIECEの部分、教科書レベルの問題が
きちんと身についているのが前提です。
WHYの部分があるのが新しいと言えます。
2024年11月の時点で、数I・A、数II・Bの2冊がでています。
新しい「標準」となりうるポテンシャルがあります。
青チャートやFOCUS Goldに比べ、解説がくわしい分
網羅性が落ちます。これら2冊を使いこなせる
中高一貫校や超・進学校の生徒には「エウレカ」は
用はありません。
そうでない生徒には、解説が詳しい「エウレカ」は
非常に役にたつでしょう。
解法のエウレカはどのような本か
はじめに を読むのが良いでしょう
(引用開始)
間違った勉強法ならいくつか紹介することができます。
× 「公式」のような基礎知識を軽視
× 自分の頭で考えずにヒントや答えをすぐみる
× 「考え方」を理解せずに「公式」や「解き方」を丸暗記
「数学が得意になる」には、逆の姿勢で学べば良いはず
〇 土台になる考え(本書ではPIECE)を大事にする
〇 基礎的な考え方・定石(本書ではHOW)を身につける
〇 その考え方を用いた理由(本書ではWHY)を知ること
例えば、2次不等式(X+2)(X-1)>0 という問題なら
HOW グラフを用いて解く
WHY グラフのX軸を基準にすれば、正・負の判断がしやすい
PIWCE 2次関数のグラフ
(引用終了)
PIECEの部分、教科書レベルの問題が
きちんと身についているのが前提です。
WHYの部分があるのが新しいと言えます。
2024年11月の時点で、数I・A、数II・Bの2冊がでています。
新しい「標準」となりうるポテンシャルがあります。
青チャートやFOCUS Goldに比べ、解説がくわしい分
網羅性が落ちます。これら2冊を使いこなせる
中高一貫校や超・進学校の生徒には「エウレカ」は
用はありません。
そうでない生徒には、解説が詳しい「エウレカ」は
非常に役にたつでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます