よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

イメージは浮かんできますか?図をかけますか?

2007-10-29 15:39:21 | その他
前エントリーより

『のんびり君は、朝15分間散歩しました。
歩いた道のりは500mでした。
のんびり君の歩く速さは、時速何kmでしたか』


問題を見たときに、時計が脳内に浮かんでくるか。

 0                 1
 | : : : : : : : : :
 ア イ ウ エ オ カ キ ク コ コ サ
  
(0から1まで、10個の目盛りが打ってある図)

問   0.6 7/10 4/5 の中から最大の数のものを見つけ、
     ア~サの目盛りのどこに位置するか答えなさい。

問題を見たときに定規が浮かんでくるか。

イメージできるかどうかが非常に大事です。

無味乾燥な知識は、覚えられません。
イメージとともに覚えるのです。
ポケモンのキャラクターを覚えられるのもイメージできるからです。

そして、イメージできたものを図にかけるか?

つまり脳内の漠然とした形ではなく、きちんと出力できるかを
みるわけです。
__________________________

理科・社会なんかは、図を覚えるのが、一番の方法です。

例えば、よねの場合、「日本の都道府県」を覚えるときは、
最初ははめ込み式のジクゾー・パズルで遊びました。
1県ごとの形、大きさ、位地がイメージされていくわけです。

最後には、ノートに日本地図がかけるようになりました。

日本列島のイメージが強固になる=
記憶のための棚ができるということなんです。
だから、そこに、川・山脈・都市の名前といった「荷物」が
収納できます。

図鑑が好きな子は、それだけで、理科が得意なはずです。

よねは読書が趣味で、特に歴史物が好きですが、
歴史物を読んでいるときは、実は「脳内映像」が浮かびます。
テレビで単発的な絵が出てきたとき、
「へえ、○○はこんな映像だったのか」とストックされていきます。

高校の日本史になると、藤原の誰某が、たくさんでてきますが、
家系図や他人との関係など、取っ掛かりがわかれば、
いくらでも覚えられます。

世界史は、副読本の図覧でおぼえましたね。
一つの帝国が興り衰退していく。
地図で覚えると非常に覚えやすい。
そのころ、アラビアはどうだったか、とか中国はどうだったか、
なんてことを授業そっちのけで読んでいました。
おまけに、講談社新書で「馬車の文化史」「東インド会社」
「ハプスブルク家」「渤海国の謎」なんてものを家で
趣味で読んでいましたから、抜群のイメージがあったわけです。

受験で世界史を試す機会がなくて残念でした。
___________________________

それはさておき、イメージできるか、は非常に重要です。
理屈で覚えようとするよりは、感覚で覚えたほうが簡単です。

まあ、これを鍛える良い方法は、これといって妙案がないのですが・・
とにかく、何でもいいから、図を書いてみるとか、
教科書の図を写してみるのがいいのかもしれません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする