goo blog サービス終了のお知らせ 

よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

サツエキの東口が熱い

2024-09-10 07:16:52 | ほっかいどう
札幌の人気サンドイッチ店「サンドリア」、
自販機販売が快走…1台で連日1000個

現在、札幌駅の東口が工事中です。

スペースが狭くなった分、自販機をおいてあります。
上記のサンドイッチだけではなく、
北広島の人気ジェラードの商品も売っています。
町村牧場のミルクを使った商品が一番人気です。

新千歳空港から札幌駅に着いた際は、
東口改札外のコンコースをみてみるのは
どうでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年の秋は北からはじまった

2024-08-16 07:19:48 | ほっかいどう
台風5号が北海道に接近して、蒸し暑かったのですが、
今朝は湿度も下がり、気温20℃と、爽やかな朝でした。

札幌の天気予報を見ても、この先、最高気温が30℃を
下回る日が続くようです。

本州では、まだまだ暑い日が続くと思いますが、
北海道では、秋が始まりつつあるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石北本線がお手上げか?バスが強すぎて打つ手なし!

2024-08-14 09:38:59 | ほっかいどう
石北本線がお手上げか?バスが強すぎて打つ手なし!お盆も厳しい!特急大雪も廃止で正念場が続く•••

札幌とオホーツクを結ぶ石北本線は、鉄道が遅いです。

よねも20数年前、北見に勤めていましたので、
何回か特急に乗りましたが、ありえないほど遅い!

国道で、旭川ー北見間は150㎞なのですが、
特急は3時間もかかります。

・遠軽を経由し、距離的にやや遠回り
・線形が悪く、隣を走行する自家用車にも抜かれる。

都市間移動という鉄道の役割からすると、
線形改良が必要ですが、そこまで需要がないような。

よねは、2006年に旧・池北線を廃止すべきではなかった
と考えています。
北見と帯広を結ぶこの線は、平地が多く、
高速化改良は可能だったと思います。

札幌-帯広-北見-網走を結ぶ「オホーツク」なら、
現行特急より1時間以上は短いですし、
「とかち」との統合も可能に思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路市だけの話ではない

2024-08-12 15:35:18 | ほっかいどう
【釧路市VS釧路町】非情な切り捨ての結果、合併に失敗した釧路市の末路と未来

釧路市と釧路町の関係については、
おおむね動画のとおりでしょう。

しかし、北海道の地方都市は、ほぼすべてが
産業の衰退と、駅前空洞化に苦しんでいます。
かろうじて、小樽だけが観光客が駅前にきますが、
小樽に宿泊施設が少ないため、観光客の支出は
小樽にとりこめていませn。

以前にも、このブログで述べましたが、
駅前は区画整理をして、大規模駐車場を
(小樽の場合はホテル)を作るしか、
駅前を活性化するすべはないか、と思います。

釧路の避暑地としての価値はたしかにあります。
しかし、受け皿が少なく、本当に街の産業にする気か
疑問が残ります。

私が苫小牧市長なら、避暑地戦略をとりますね。
駅前中心地を更地にして、施設をたてます。
苫小牧を夏が涼しいところです。
何より、新千歳空港や札幌が近い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でっかいどう

2024-08-09 15:20:07 | ほっかいどう
【驚愕】よく見るととんでもない!北海道が大きいということが分かる比較画像が凄すぎると話題に

新千歳空港にある、本州と北海道の比較図が有名です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑えるほど涼しい街

2024-08-01 07:11:58 | ほっかいどう
今朝のNHKで、よねの街のことを
「笑えるほど涼しい街」と紹介していました。

ちなみに、本日、8/1の予想最高気温は23℃です。

キャッチコピーとして
「最高気温20℃は真夏の合図」
「最高気温25℃は猛暑日」

北海道太平洋沿岸が涼しいところが多く、
東京からの移動が便利なところでは、
苫小牧(新千歳空港の近く)がそうです。

日本で唯一の寒流、千島海流の影響です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷涼の地

2024-06-29 10:41:13 | ほっかいどう
本州から高温のニュースが伝わってきます。
北海道も30℃を超える都市もあります。

幸い、よねの街は、21℃予想です。

春の花粉がない、夏の暑さがない(30℃以下)が
よねの街の強みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文吉港

2024-04-23 15:17:04 | ほっかいどう
「文吉港に入っていれば」悔やむ漁師 知床50年以上前の海難事故 教訓は生かされたのか

知床で観光船が遭難し、多くの方が亡くなられて、
2年がたちました。

知床岬から、ウトロ港に戻ってこれず、沈んでしまったのですが、
実は、「文吉港」という非難港があったのです。

助かるチャンスがあったのに、残念でなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で学会

2024-04-13 16:29:17 | ほっかいどう
4/11~4/13まで、学会で東京にいってきました。

羽田空港到着すると、さっそく、ターミナルまで、
ボーディングブリッジではなく、バス移動と、
「お前らは田舎者」という洗礼をうけました。

東京も思ってたより気温が低かったですが、
帰ってきたら、午後3時で、気温が5℃以下と、
「格の違い」を見せつけられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「えきねっと」に加入しました。

2024-04-08 13:26:02 | ほっかいどう
JR北海道は、特急列車の指定席を増やしています。
特に、「北斗」「とかち」「おおぞら」は指定席だけになりました。

現在、よねは、札幌との往復には、飛行機を利用しています。
以前はJRだったのですが、「減速、減便」で、不便になったからです。
東京-新函館北斗の新幹線より時間がかかるのでは、話になりません。

しかし、霧で欠航という問題がでてきました。

そのときは、JRに切り替えなくてはいけないのですが、
「緑の窓口」は、時代遅れのようです。

「えきねっと」に今まで加入してこなかったのは、
チケットの受け取り方がわからなかったからなのですが、
本州出身の人から、登録したクレカを使用する、と教わりました。

そこで、「えきねっと」に登録しました。

札幌-旭川間では、自由席が減ったのですが、
その自由席が大混雑と聞きました。
反面、指定席はガラガラだそうです。
混雑時には、自由席車両からあふれた客が
指定席に座るため、車掌さんが大忙しになるそうです。

この路線は、30分毎に定時に特急があるので、
予約せずに駅にいっても、特急に乗れる気楽さがありました。

北海道民は「えきねっと」が普及していませんから、
よねみたいな人は多いと思います。
JR北海道のHPから、初心者向けのページにいける
工夫が必要だと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする