goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

大阪質屋協同組合の総代会

2013-05-29 | シチの目


第63回の総代会に初めて出席しました。
昭和33年に、大阪で1786あった質屋は
今春261店までに激変しました。

この先の展望はいかに?

懇親会でたまたま隣合わせた、業界大手の長老は
生き残ったということを心にとめて
頑張るしかないやろ、今さらやめられへん。

なんともポジティブシンキングなせいかオーラたってた。
とても後期高齢者にはみえないダンディでした。
気おくれしてコッソリ撮影もできなかった。

薩摩切子

2012-06-30 | シチの目
数年前、江戸切子のグラスセットが入荷したとき薩摩切子との違いを調べたけれど、
薩摩の実物は美術館とかでしか見たことなかった。
なんと実家を片付けてたら見つかりました。






箱裏に「剣而松笠文」と書かれてあったので
これで検索したら、いろんなことがわかったので記録に残しておきます。


グラデーションともいわれるやわらかな“ぼかし”が特徴の剣而松笠文

薩摩切子は江戸切子に比べ色層が厚いので高度なカット技術が必要となります
江戸切子が江戸下町の民間の硝子工場でつくられたのに対し、
薩摩切子は薩摩藩主島津斉彬のもと藩の事業

最高の研究開発の結果出来た美術工芸品で、色層の厚さと磨き工程に決定的な違いがあります
すべて手磨き仕上げをするため、ガラス特有の冷たさはなく温かみを感じさせます

1863年薩英戦争によってガラス工場は焼滅しその伝統を伝えるものはなくなりました



この盃は、昭和に入り当時日本最大の硝子商社カメイガラス(株)による復元商品です。

Lampe Berger製アロマランプ

2012-02-09 | シチの目
セレブのお家って、えもいわれぬ いいい匂いしますよね。
これって、フランスのランプベルジェ製のアロマランプの匂いだったりすることもあるのかな。

駅前にお金持ちがたくさん住まれてるという高級マンションがあります。
そちらにお住まいの方が、不用のランプがあるということで見せてもらいに行きました。

ちなみに画像左のオレンジ色は70万円を超えてたそうだし、右端の大型は31万円ぐらいとのこと。

あまりの高額に、昨日は持って帰らず写真撮って調べてみることにしました。


天下三不如意

2012-01-31 | シチの目
今年のNHK大河ドラマ「平清盛」今のところ欠かすことなく見ました。

海の色が青くないとか画面が汚いとか、兵庫県知事が観光に差し支えると苦情申し立てられてるそうですね。
私的には、海の色は別に青くなくてもいいけど、
ほんとに平安時代末期とかって、あんなに町中が埃だらけでゴミが散らかってたりして汚かったんだろうか、と疑問に思います。

今回の記事は、画面の汚さではなくて、すごろくです。
松田聖子が演じる祇園女御が盤双六に興じる場面がでてきます。

この盤双六って、なんとすでに飛鳥時代にシルクロードより伝わり、賭博に用いられることが多く何度も禁止令が出されました。
日本書紀689年に持統天皇が最初の禁止令を出してますが、
685年には天武天皇が、大安殿に親王や貴族を集めて博戯の会を催した、と記されているようです。

 


平清盛の時代、白河法皇は「天下三不如意」として嘆いています。
「加茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞ我が心にかなわぬもの」

自分の意のままにならないものの一つが、双六の賽(サイコロ)であると。


Wikiによれば、「双六の賽」には近年になって新たな解釈がなされるようになった。
「上達しない白河法皇自身の双六の腕前」
あるいは「取り締まりが捗らない双六賭博の流行」だとするものなどである。


そんなに民衆が嵌ったゲームって、興味沸きますでしょう。
それが最初の画像のバッグギャモンです。

そんなに有名らしかったのに、私はこの年になるまで全く知らなかったのだった。


トランプ・チェス・ドミノと並んで世界4大ゲーム一つに数えられるバックギャモンは、西洋すごろくとも呼ばれ2人で行うゲームです。

絵すごろくと同様に、ダイス/サイコロを振って駒を進めていき、全ての自分の駒が上ルと勝ちというやさしいルール。
1ゲーム当たりの所要時間も平均10分と短い。
されど、サイコロの目の偶然性に左右されるので将棋や囲碁と違ってビギナーズラックもあり、作戦はいろいろあり奥が深いそうです。

1920年代にアメリカでダブリングキューブが発明されたことによって、全く新しく心理的な駆け引きを伴ったゲームになり、再びブームに。
携帯できるボードは2000円ぐらい、ルイヴィトンやダンヒルの数十万円のボードまであるらしい。

今店にある在庫は1989年ごろの日本製です。
テンヨー★バックギャモン C-101 Sサイズ ブラウン
スエードタッチのケースは、広げた状態で42×28cm
ゲームをする為の付属品は全てそろってます
コマ アイボリー色16 茶色16個
ダイス白2 茶2個 ダブリングキューブ15mm角1個
ダイスカップ2個
ルール説明書 バックギャモンの対戦例


どれぐらいの売値をつけていいものか、調べていてわかったことをレポートしたのでした。

お多福さん

2011-12-20 | シチの目
お多福来い来い、お多福来い来い、ステツク天天、ステツク天天

寄席の開演5分前に打たれる二番太鼓は
『お客様、お待ちどうさまでした。これから開演いたします』という合図の太鼓。

お金を持って来て下さるお客様は福の神で、
その福の神が大勢さんいらっしゃるようにと思いをこめて打たれるそうです。




お多福さんは、古事記では天宇受売命(あまのうずめのみこと)ともいわれるそうです。
天照大神が天の岩屋に隠れた際、その前で踊り大神を誘い出した女神です。

店の棚の一番上に鎮座しています。


いいお顔したはるけど、置くとこないし…
ショーケースないと埃で汚れるし…


あの大震災の津波の画像が蘇り、できるかぎりシンプルに暮らしたい人が増えました。

シャルルマーニュの護符

2011-08-06 | シチの目
イギリス王室のウィリアム王子とケイト・ミドルトンさんの結婚で
ケイトさんの左手薬指には、縁をダイヤモンドで飾られた美しいブルーサファイアの婚約指輪がはめられていました。
父チャールズ皇太子が、亡き母であるダイアナ元妃に贈った婚約指輪で
ロイヤルファミリーを象徴する深い青色です。



サファイアといえば、「持つ者を必ず皇帝にする」とも言い伝えられた宝玉があります。

その名をシャルルマーニュの護符Charlemagne's talisman
カール大帝のタリスマンなどとも呼ばれるこの宝石は、「皇帝の石」という異名を持ち、世界制覇を約束するサファイアの護符です。

「護符」とは、日本風に言えば「お守り」のこと。
このお守りはペンダント型をしており、真珠、ガーネット、エメラルドなどで飾られた金の楕円形枠の真ん中に、巨大なサファイアが2つ背中合わせで埋め込まれています。


サファイアは両方ともカボションに磨かれていて、ひとつはオーバル(楕円)もうひとつはスクエアカット。

サファイアの中をのぞくと木片が十字に重ねて結び合わされているのを見ることができます。
これはゴルゴタの丘でイエス・キリストが磔刑にかけられた時の十字架だと伝えられており、そのほかに、聖処女の髪もはさみこまれているとか。


5世紀~9世紀にかけて、西ヨーロッパを支配したフランク王国
8世紀の国王カール大帝(742~814)は、一般にドイツ語読みのカール (Karl)で知られていますが、フランス語読みならシャルルマーニュ (Charlemagne)

このサファイアは、
アッバース朝のカリフ、ハールーン・アッ=ラシードがシャルルマーニュに贈ったとも、
シャルルマーニュ本人が妻のためにハールーン・アッ=ラシードの宮廷にいた呪術師にたのんで作らせたとも言われています。



800年ごろ、アーヘンの町を作ったカール大帝は、
市庁舎と隣接してアーヘン大聖堂を建てました。
のちの936年から1531年まで、30人以上のドイツ皇帝の戴冠式がここで執り行われました。

814年にシャルルマーニュが亡くなると、彼は護符とともにアーヘンの大聖堂に埋葬されました。
1000年、オットー3世がこの墓を開いた時、腐敗していない大帝の遺骸とともにこの護符を見つけました。
護符が、大帝の体を腐敗から守ったと後の世には伝わっています。

発見された護符はアーヘン大聖堂の宝物として代々大切にされてきました。
時代は19世紀まで下り、ナポレオンの妻ジョゼフィーヌは司教から見せられたシャルルマーニュの護符に心を惹かれます。

アーヘン大聖堂はやむなくこの護符をナポレオンに渡し、
1804年12月2日のナポレオンの即位の日、ジョゼフィーヌは戴冠式の彼女の冠にこの護符をつけました。

やがてこの護符はナポレオンの義理の娘オルタンスを経て、彼女の息子ナポレオン3世へ、そしてその妻ウジェニーのものとなります。
ウジェニーは、第一次世界大戦後ランスの大聖堂の復興のためにこの護符を市に送りました。
現在は誰か個人のコレクションに入っていると言いますが、はっきりとした持ち主の名は知られていないそうです。


きいつけや- あんたのことやで そのバッグ

2010-12-18 | シチの目
2009年まで34年連続で続いていた汚名 「ひったくり件数全国ナンバー1」
その地位を大阪は千葉県に引き継ぐかも、と昨日のニュースでした。

自転車のひったくり防止カバーは大阪府警だけでなく、いろんな団体も配布してくれてます。
私の愛車は国際ソロプチミスト大阪-守口とプリントされてます。

ひったくりに遭ったバッグや財布、昔は中身のお金だけ抜いてゴミ箱で見つかったものです。
しかしブランド中古品がいいお値段で売買されるようになってから、リサイクル店に持ち込まれることもよくある話です。

それを知ってか、被害に遭われた方が直接電話で、こんな財布とかバッグ持ち込まれてませんかと電話問い合わせも時にあります。
しかし、今まで「その商品うちにありますよ~」に遭遇したことはないです。

もちろん警察から聞かれることもあります。
もう5年以上前の話ですが、お隣の門真警察よりXさんと取引ないかどうか問い合わせがありました。

たまたま財布2点を質預かりしていました。
Xさんは門真警察に検挙されて、取調べ中に当店に商品を質預けしていると述べた模様。
なんとそれらはひったくりしたものだったのです。
財布は警察に証拠品として没収されたのでした。

ピンクダイヤモンド

2010-07-14 | シチの目
ハリー・ウィンストンの手によってデザインされたティアラです。
イランのパーレビ国王3回目の結婚式の時の、Farahファラフ王妃の王冠だそうです。

世界で二番目に大きい60カラットのピンクダイヤモンドが中央で存在感あります。

このピンクダイヤの名前は、
ヌール・ウル・エイン/ヌーロルエインThe Nur-Ul-Ain

さらにこれよりも大きいピンクダイヤモンドが、
ダリャ・イ・ヌール/ダルヤーイェ・ヌールThe Darya-i-Nur(ペルシア語 光の海)
  

世界で一番大きなピンクダイヤモンドで182カラット(36.4g)
色は淡いピンクで、青ざめたピンク色に見えるそうです。
1848年腕輪に取り付けられ、その後ブローチとなり現在に至っています。

この世界1と2はもとは400ctもある一つの大きなダイヤモンドで
その名はディアマンタ・グランデ・テーブルDiamanta Grande Table

1642年旅行家で宝石商を営んでいたフランス人のタベルニエが、インドを訪れた際見せてもらったと旅行記に記しています。

あのタージマハルを建造した、ムガル帝国の第5代皇帝シャー・ジャハンは
稀代の宝石コレクターで素晴らしい目利きであったようだ。
先の記事のコイヌールもコレクションしていました。

それから約100年の月日が流れ、
1739年第12代皇帝ムハンマド・シャーの時
ナディル・シャー率いるアフシャール朝に攻められてムガル帝国は滅亡。
シャー・ジャハンの頃より受け継いできた多くの財宝は、戦利品としてインドから持ち出されたのでした。

タージマハルを訪れた時、シャー・ジャハンがこんな立派な宝石のコレクターであったことは説明受けなかったと思う。
そしてインドでこれほど巨大なダイヤが産出していたことも知らなかった…


世界最古のダイヤ コイ・ヌール(光の山)

2010-07-14 | シチの目
インドつながりで、ダイヤモンドがかつてインド石という別名で呼ばれた話です。

紀元前に「どんなに叩いても割れない石」がインドの川原で発見され、それが最初に発見されたダイヤモンドだというのが定説です。

diamondダイヤモンドの語源の「adamas(征服されがたいもの)」
この征服されがたい硬い石ダイヤモンドは、病気や天災から身を守る護身符や魔よけとして人々の間で広まりました。

コイ・ヌールKoh-i-Nur(ペルシャ語で光の山)

   

イギリスのエリザベス皇太后が101歳で亡くなった2002/3/30
世界の英連邦植民地を支配した“一つの時代”が終わったといわれました。

エリザベス皇太后の死去に伴い、ロンドン塔から女王冠が運び出されました。
1937年夫ジョージ六世との戴冠式以来、全くこの冠をかぶる事はなかったので実に65年ぶりに公式儀式に使われたのでした。

エリザベス皇太后の王冠、前の十字中央に飾られているのが
世界最古のダイヤモンドといわれる「コイヌール」です。

ペルシア語で「光の山」を意味する(クーへ・ヌール)に由来し
男性を破滅させる石と言われています。

そんな伝説から、英国に渡ってからは代々女性の王冠に使われました。

このコイヌールが歴史上初めて記録されたのは、1304年にマルク王の所有物としてでした。
石の起源は伝説のベールに包まれていますが、一説に紀元前にビサプール鉱山で発見され重さは600カラット以上あったと。

いろんな支配者の手を転々とし、16世紀にはムガール帝国の王様の貴重な宝物となっていました。

1739年ペルシャのナディール王がインドを制圧したときに、
ムガール帝国のムハンマド王のターバンをほどいて、
この大粒のダイヤモンドが手に落ちたとき、ナディール王は思わず、
「コイ・ヌール!」(光の山)と叫んだといわれています。

ペルシャからコイ・ヌールを取り返したのはパンジャブの虎といわれたラジット・シンでした。

英国がインドを統治した最盛期は、19世紀後半のヴィクトリア女王の時代です。
1849年パンジャブ州が英領に併合されたとき、東インド会社が賠償の一部として没収しヴィクトリア女王に献上したのが「コイヌール」

このとき186カラットあったが、インドのカットはダサいということで女王はアムステルダムの腕きき職人に再研磨させ、108.93ct(21.6g)にサイズダウンしました。

    

現在はエリザベス皇太后の王冠に装着され、ロンドン塔のJewel Houseに飾られています。
いつかロンドンへ行って生で見たいです。

何年か前にタリバンがこれはイスラムの宝だから返せと言った、と書かれてあったサイトもありました。

もう一つ「光の海」というダイヤモンドは次回に。

インドの質屋

2010-07-10 | シチの目
南インド出身のSさんから聞いたところによれば、南インドにも質屋がありました。
年によっては日照り干ばつで収穫が少ないときがあります。
そうした時は金製品でお金を融通してもらって、それで稲の種籾を買うのだそうです。

これに似た話ってどこかで聞いたことがあると思ったら、
古代の利子付貸付け制度・出挙(すいこ)でした。

話は前後しますが、日本での質屋の歴史をさかのぼってみます。

坂本龍馬の生家は、代々質屋や酒屋を営む土佐藩きっての豪商「才谷屋」でした。
龍馬は幼少その帳場で遊んでいたそうで、龍馬の商才、金銭感覚はここで培われたのではと言われています。

現在の三越の前身、越後屋の創始者・三井八郎左右衛門高利は江戸に出て呉服屋を開く前は質屋でした。

「質屋」という名称が用いられるようになったのは江戸時代になってから。
鎌倉時代には「庫倉」、室町時代には「土倉」または「土蔵」と称しました。

このように質屋の歴史は古く、貨幣経済が発達してきた鎌倉時代というのが定説です。
さらにはそのルーツは遣唐使の時代に遡るとも言われます。

奈良・平安時代の「出挙の制」は遣唐使が中国から伝えたものだという説です。
文武天皇の大宝元年(701年)に制定された大宝令の出挙には、
財物を貸与するもの、稲粟を貸与するものの二種がありました。

稲粟出挙に関しては、
「およそ稲粟をもって出挙するものは一年をもって限りとし、春時に受けて秋冬に報いよ、利は一倍を超えるを得ず」 と定めていました。

出挙を行うものは官、寺院、富豪等で、
官稲の出挙は貧困農家に限って行い、春耕秋収の時機を失わせないための救済制度が本来の目的でした。

一方、奈良朝以来隋唐に留学した僧侶が中国の寺庫無尽蔵の制を見て伝えたものが寺院出挙。
仏教の興隆とともに寺院の費用がかさみ、その財源として出挙の利が広く活用されていきました。

『類聚国史』によれば、桓武天皇の延暦14年(795年)に七大寺出挙が行われ、その利はきわめて大きかったと伝えています。

しかし出挙の制も、やがて本来の目的を逸脱し、制度自体自滅の方向に向かっていきます。
富豪に貸し付けて利殖を図るとか、無知な農家にみだりに貸し付けて返済の機を失わせ郷土を逃れて流浪する者随所に現るといった弊害が生じたようです。

システムの変遷はあったにしろ、
遣唐使が仏典と一緒に中国から持ち帰る以前、中国へは仏教と一緒にインドから入ったとも言われています。

4つの「C」

2010-05-18 | シチの目
先週土曜日の朝刊トップに大きく報じられたダイヤモンドのカラー偽装のニュース。
これでまた高額ジュエリーの売上に大きく響くことでしょう。

皆さんご承知のようにダイヤはピンキリです。
氷砂糖のように濁っていてキラキラ輝かないものから、小粒であってもまばゆいまでの輝きを放つものまで。

今回新聞沙汰になっていた全国宝石学協会(全宝協)はどちらかといえば色石に優れているとされていました。
私ども同業者は、以前からダイヤモンドのグレーディング鑑定書は中央宝石研究所を信用します。


ダイヤのランクは
Carat カラット重さ 1キャラットは0.2グラム
Color カラー色
Cut カット 全体的な形のバランスと研磨の仕上げの状態
Clarity  クラリティー透明度キズなど


色は「マスター・ストーン」と比較して評価されます。
「国際カラー等級表」にしたがって完全な無色から薄い黄色までの等級がつけられます。

マスターストーンという基準となる標準石のセットにはNoが付けられています。
どのマスターストーンのセットを使って色を判断したかということです。
この番号がふられていない鑑定書も信用置けません。
しかし、ここでワンランクほど上に偽装していたなんて、ホント、けしからん輩です。

そして一番いいとされる無色のダイヤ、
アルファベットのAではなくて、Dから始まるの何でだろう。
また調べておきます。

ダイヤモンドを見分ける「4つのC」
正確さをきすために検索していたらこんなの見つけました。

ウォルト・ディズニー 名言集より、
The special secret of making dreams come true can be summarized in four C's.
They are Curiosity, Confidence, Courage, and Constancy.

夢をかなえる秘訣は4つのCに集約される。
Curiosity (好奇心)
Confidence (自信)
Courage (勇気)
Constancy (継続)

アンティークコレクション

2010-03-19 | シチの目
かなり年配の女性が、もうつけなくなったのでと大量に持ち込まれたコスチュームジェリー。
1960~70年代ごろに集められたようです。
普段からよく目にするフランスやイタリアのブランドと違って、今まで見たことない。

裏の刻印などから見て調べるのにとても手間取りましたが、今はインターネットがあるので便利になりました。

ブローチには品番の刻印がありましたがブランド名が分かりませんでした。

ブレスレットにはブランド刻印ありました。
日本ではそれほどおなじみではありませんが、結構コレクターがいるようでヤフオクで出品されていたり、マニア向けショップもありました。

  
SPHINXスフィンクスは、イギリスの高品質でデザイン性の高いコスチュームジュエリーメーカー(1948年-2000年)
ジュエリーにはひとつひとつに製造番号が付けられているためコレクターアイテムとして人気があります。
ゴールドメタルにエナメルペイントが施されSPHINXならではの存在感あります。


  
Goldette ゴルデットは、1958年にニューヨークに創立したアメリカン・コスチュームジュエリー・ブランド。 
19世紀ヴィクトリアンに影響を受けたアンティーク調のマットなゴールドが特徴です。


  
右上のフェイクパールはジバンシー、これなら知ってます。

その下のゴールドと黒のエナメルペイントはオレナというブランド。
ORENAは70年代にパリでイヴ・サンローラン・ランヴァン・ジバンシー等のオートクチュールアクセサリーを作っていたメーカーです。
ゴールドメタルにエナメルペイントが施されています。

左下の大ぶりはものはスタジオクララ。
CLARA STUDIO INCは、1980年代前半からNYロングアイランドにあります。
クララ カサヴィナは主にバッグのデザインをしているようで、芸術彫刻家である夫ミーシャ・バーガーがアクセサリーを担当しているようです。

カリナン・ダイヤモンド

2010-01-09 | シチの目
去年秋、南アフリカのカリナン鉱山で、鶏の卵ほどの大きさの上質なダイヤモンド原石が見つかった
(2009/10/12のニュース)
不純物の原因となる窒素含有量がきわめて少ない「タイプⅡ」と呼ばれる種類で、
507.55ct(100g強)もの大きさゆえ2000万ドル(約18億円)相当と見られています。
一緒に168ct、58.5ct、53.3ctのダイヤ原石も見つかったそうだ。

  

  

南アフリカ首都プレトリア近郊のカリナン鉱山は、珍しいブルーダイヤの世界有数の産地としても知られています。

以前は宝石業界大手のデビアス(De Beers)が所有していたが、
2008年アフリカの大手ダイヤモンド鉱業会社ペトラ・ダイヤモンズ(Petra Diamonds)の合弁企業Petra Diamonds Cullinan Consortiumに売却されました。
売却額は100万ランド(約1600万円)といわれているので、オオバケしたことになりますね。
笑いが止まらないことでしょう。

このカリナン鉱山では、1905年に世界最大3016ct(621.2g)のダイヤ原石(10×5×6cm)が見つかりました。
当時の鉱山の所有者サー・トーマス・カリナンの名前にちなんで命名された
カリナン・ダイヤモンド(The Cullinan Diamond)は、
より大きな原石の一部であると考えられているが、その残りは発見されていなかったのでした。

カリナンは南アフリカのトランスヴァール政府に売却され、
そこから1907年イギリス国王エドワード7世へ66歳の誕生日の贈り物として贈呈されました。

エドワード7世はオランダ・アムステルダムにあるアッシャー社にカットを依頼。
9つの大きな石と96個の小さな石が切り出されました。

   

9つの石にはそれぞれカリナンIからIXの名が与えられ、すべてイギリス王室か王族個人の所有物となっています。

カリナンI(530.20ct)
長い間、世界最大のカットダイヤモンドとして有名で(現在は世界第2位)
偉大なアフリカの星(The Great Star of Africa)」と呼ばれています。
国王の権力と正義を象徴する杖・王笏(Royal Scepter)にルビー、サファイア、エメラルドとともに飾られ、
現在もイギリス王室が所有しており、ロンドン塔で永久展示されている。
  
 
カリナンII(317.40ct)
1953年に製作された大英帝国王冠(Imperial State Crown of Great Britain)に飾られている。

カリナンIII(94.40)、カリナンIV(63.60)
メアリー王女の王冠(Queen Mary's Crown)」に飾られており、2つを合わせてペンダントとして使うこともできる。

カリナンV(18.80)
メアリーのブローチに飾られているが、新たな王冠を作るためにメアリーの王冠からコ・イ・ヌールが外されたため、その代わりにはめられることもある。

カリナンVI(11.50)
エドワード7世が妻アレクサンドラに贈り、現在ではエリザベス2世所有のネックレスの一部となっている。

カリナンVII(8.80)とカリナンVIII(6.80)
合わせてひとつのブローチとして使われている。

カリナンIX(4.39)
メアリーのために作られた指輪に飾られている。


その後カリナンと同じプレミア鉱山で1985年に掘り出されたた755ctの原石は、カットされて545.67ctとなり世界最大となっています。
きれいなファンシーイエローブラウン「ザ・ゴールデン・ジュビリー」と名づけられ、タイのプミポン国王の治世50周年を記念して1997年にタイ王室に献上されたそうです。

為替相場

2009-10-20 | シチの目
このルビー&ダイヤリング、7330ドル。
2004年5月にニューヨーク5番街にあるティファニー本店で購入された時の価格です。
何税かわかりませんが4.166%が加算されて、7635.37ドルでカード決済されています。

2004年の5月には1ドル=114円でしたから870,432円、
今年2009年秋のドル為替を90円とすると 687,183円
この差額は18万円を超えます。

以前、義弟が海外勤務だったとき給料がドル設定だったので、その時々の為替相場で円転されて手元に入ると大きな開きがあると話していました。
うれしいときもあればがっかりするときもあると。

去年のリーマンショックまでユーロ高だったので、ヨーロッパブランド製品がとても高くなっていました。
シャネルの財布なども直営店では3割近く高くなり驚いたものでした。
ヴィトン国内直営店もしょっちゅう価格改定されます。

その時々の流行り廃りでも買い取り価格に差はでますが、海外購入品ならいつ購入したかでずいぶん違ってきます。
うっかり高値で買い取ると為替相場の変動によっては大損です。

小市民の旅行者にとっても1ユーロが170円と130円では大違い。
今はドル安で海外へ行くにはもってこいだけれど、その予定がないときはせめて1ドル100円程度にまで戻ってほしい。

家庭の埋蔵金

2009-10-06 | シチの目
先日、5000円銀貨2枚を売りに来られたお客様がありました。
1万円札1枚に換金してさしあげました。
お宝と思っておられたお客さんもがっかりです。
そしてその記念コインは銀行の当店口座へ入金して、そのまま1万円。
まったく儲けなしです。

例えば東京オリンピンクの1000円銀貨。
発行後しばらくは値上がりを続け5000円を超えた頃、まだまだ上がるかもしれないとニンマリしてました。
ところが2005年初夏コインショップへ売りに行ったら、たった1200円だった。
平成天皇がご成婚の100円銀貨にいたっては、銀行でそのまま100円として換金。
1958年当時の百円や1964年の千円ってもっと値打ちがあったのに、ガックリ。

このブログ始めた頃2005/6/6に「お宝って何?」でエントリーしています。

切手の付加価値」は、2005/10/14エントリー


どちらのおうちにも、テレフォンカードや年賀状のお年玉切手シートなど後生大事にしまってあったります。
ときにはデパートの商品券なども、そのうち使いつもりで忘れているのがあるかも。
これらがいわゆる家庭の埋蔵金です。

できる限り早いうちに探して、調べて換金しておきましょう!
テレカだって1枚500円のが500円では絶対に売れませんから。
私が売ったときで1枚350円でしたよ。