goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

天然と養殖🔹ダイヤモンド

2018-12-27 | シチの目


こんな美しいダイヤモンドがもし当店に持ち込まれたら、お断りします(^^;)

1キャラのブルーダイヤ、市場価格は1億円!
でも最近よくできた養殖ダイヤモンドなら300万円ですって。




2018年夏前だったか講習会もありました。
大阪質屋業報No545(7-8月号)にも
「デビアス社が人工ダイヤマーケットに参入」という記事載ってました。





ダイヤモンドはお高くて、4つのCがあって序列がしっかりしてて、だからお宝に成り得たのに。




店頭でルーペや顕微鏡で鑑別不能になったということ。
それを業界ではなく、朝のTVワイドショーで放映されてるんだもの。

固定電話から携帯・スマホに変わって世の中激変しました。
ダイヤモンドの鑑別不能は、ダイヤマーケットに大きな波紋だけですまないよね。

大きくてキズがなくて、カットもカラーもいいダイヤモンド。
4C(カラット・クオリティ・カット・カラー)において、人工養殖ダイヤモンドがナンバー1 ということに。
それもそれほどお金かけず作れるようになった。
遺骨からだってメモリアルダイヤモンド作るご時世ですもの。


鯛だって鰻だって、フグだって、天然か養殖か分からず食べてるもの(^^)



古代布温海しな織の科の木とは

2018-08-20 | シチの目


質屋には時計貴金属はもちろん、箪笥の肥やしとなってる小物なども一緒によく持ってこられます。

この名刺入れ、ちょっと変わった素材だなと箱書きみると


あつみ鬼布 関川のしな織

数年前に月山いったときにあつみ温泉で宿泊したので、すぐに山形県だとわかりました。
いろんな記事にコメントくださるりひとさんが、山形県とご縁あり関心深そうなので、記録残しておきます。


夏の帽子のような素材だなと思ったら、やっぱり。
丈夫・軽い・水濡れに強い特徴を最大限に活かした帽子は、しな織製品の中でも人気だそうです。




日本三大古代布(沖縄の芭蕉布、静岡の葛布、温海の科布)の一つ。

芭蕉布は、昨年だったか浴衣で持ち込まれましたが、着物にうとく教えらえて初めて知ったのでした。

さて、しな織りは、科(しな)の木の皮を1年近い歳月をかけ、手作業で糸にし織り上げたもの。
1000有余年の伝統工芸品。

Wikiページ見ると
長野県の古名である信濃は、古くは「科野」と記したが、シナノキを多く産出したからだともいわれている。
花からは良質の蜜が採取できるので、花の時期には養蜂家がこの木の多い森にて採蜜を営む。



こんな可憐な花が咲くのですね。
見たことあるかもしれないけど、どの木だと特定できない悲しさ。


菩提樹の仲間でもあり、ヨーロッパではセイヨウシナノキ(セイヨウボダイジュ)がある。
別名はリンデンバウム (独: Lindenbaum)

そして面白いことに、
「分類学の父」と呼ばれる植物学者カール・フォン・リンネの名前のリンネは、セイヨウシナノキのこと。

スウェーデン国王アドルフ・フレデリックが、1757年彼を貴族に叙した際に、姓としてフォン・リンネを与えた。
これは家族が育てていたことに由来するものである。



押し買いの新しい手口

2017-05-11 | シチの目


真珠の指輪の枠裏側にAYRの刻印入ってます。
Pt 900 や850といったプラチナ刻印ではありません。
AYRというアクセサリーブランドあるようです。

まぁどっちにしろプラチナ枠ではないので真珠も本物ではないし、脇にセットされたメレダイヤもガラスです。

これよりももっとひどいコピー品の真珠指輪を鑑定お願いと、警察の刑事課防犯係の方が来店されました。
さすがに写真撮らせてとは言えませんで、うちにあるコピー品を撮影。



経緯はというと、
「鑑定してもらいたいのはこれです」
刑事さんがおもむろにブリーフケースから、ジップ付ビニール袋に納まった真珠の指輪を出されました。

手にしたとたん、軽っ!
ここですでに本物感ない。
シルバー色の枠は真鍮どころかもっとちゃっちい、幼女がおもちゃで持ってるような指輪枠。
真珠は15mm珠よりも大きそうでルーペで見ると剥げてる部分ある。


さるお家に買取しましょうという業者がやってきて、手持ちの宝石を何点か見せた中の一点だったらしい。
値段が折り合わなかったのか事情は不明ですが、業者にお引取り願った。
どの時点で気づいたのかも聞いてませんが、真珠の指輪がすりかえられた事に腰を抜かし警察に被害届をだされた。
被害者は20万円以上で買ったと話してるという。

確かに20年ほど前の購入品で15mm珠以上の真珠プラチナリングなら15万円以上したと思うと答えました。
犯人検挙は難しそうなので泣き寝入りかな。



数年前に、知人の叔母さんが亡くなり、着物の処分に困ってたところ、たまたま買い取り業者がセールス電話をかけてきた。
家に上げて着物などを見せたところ写真撮影された。
画像などデジタルデータをどこかに送信して返事待つと業者は言う。

奥さん、結果が出るまでの間に、あなたの指にはめている指輪を鑑定しましょうと言われる。
他のも見てあげましょうといわれ数点見せる。

だんだん態度が厳しく剣呑なものになってくる。
やむを得ずひとつの指輪、わずか1万円ほどでひどい値段だと思ったけれど、早く帰ってほしかったので買取してもらったそうだ。

こうしたものを押し売りといわず、押し買いと言います。

昼間一人で居る家に、突然押し入ってくる買取業者にはくれぐれもご用心。



金盃銀盃と鋳物の産業革命ダイカスト

2017-04-07 | シチの目


数年前に実家を片付け時に天袋から金盃銀盃がいくつか出てきました。
収集癖ないのですぐ売りました^ ^
庶民の家だったので純銀製はありましたが金盃はメッキでした。



一見したところはまさに金盃、裏に24KGPとか金メッキの印字されてると安心です。
時に純金製ともなれば重さがあるので慎重に確認します。
かつて銀盃で不明なもので超音波検査により銀メッキとわかったものもありました。

今回の売主はホンマもん純金製金盃でホクホクで帰られました。

たまたま箱のひとつに「金盃の栞」というリーフレットが入ってました。



ダイカスト、初めて知ったので調べてみました。




詳しくは→鋳物とは?鋳造とは?
このサイトが素人には一番わかりやすかったです。

「鋳造とは、作りたい形と同じ形の空洞部を持つ型に、溶けた金属を流し込み、それを冷やして固める加工法です。
型の種類によって、砂を固めて作った砂型、金属を削って作った金型、樹脂型や石膏型などがあります。型のことを鋳型と呼び、鋳造で作ったものを鋳物といいます。」

ダイカスト法とは、
die casting でダイキャスト ダイカストと呼ばれる、鋳造のやり方の一つです。

「高速、高圧で余裕金属が金型に充填されるため鋳肌がきれいで寸法精度に優れ、薄肉複雑鋳物がハイサイクルに生産できるという特徴があります。」

最近は、MIM(Metal Injection Molding)
金属粉末射出成型法といわれる機械加工、ダイカスト、精密鋳造、粉末冶金に次ぐ第五世代の金属加工法もあるようです。
どんどん見分けつかなくなりますね。


ついでに興味は尽きなくて、
古代の砂型鋳造法で奈良の大仏さんはどのように造られたが

Wikiより引用

1 まず、木材の支柱を縦横に組み、これに細い枝や麻縄などを巻きつけ、塑像の芯材の要領で大仏の原型の芯を造る。

2 大仏のおおよその形ができたら、これに土をかぶせる。かぶせる土はきめの荒いものから塗り始め、だんだん外側へ行くにしたがって粒子の細かい土を塗っていく。こうして金銅像と同じ大きさの土製の像ができる。これを原型または中型(なかご)という。

3 中型の土が十分乾燥してから、今度は中型を外側から覆うような形で「外型」(雌型)をやはり粘土で造る。巨像のため、外型は下から上へ、8段に分けて造られた。中型と外型が接着しないように、剥離剤として薄い紙をはさむ、あるいは雲母をまくなど、何らかの方法が取られたはずである。

4 外型を適当な幅で割り、中型から外す。

5 外型の内面を火で焼き、型崩れしないようにする。

6 中型の表面を一定の厚み(数センチメートル)で削る。この作業で削った厚みが、完成像の銅の厚みとなる。

7 一度外した外型を再び組み合わせる。外型と中型がずれないようにするため型持を入れる。正倉院文書によれば、型持は4寸四方、厚さ1寸の金属片を3,350枚造ったという。

8 炉を持ち込み、高温で銅を溶かし、外型と中型のすき間に溶けた銅を石の溝から流し込む。中型を削ってできた空洞がそのまま完成像の銅の厚みになる。大仏の場合、巨像であるため、脚の部分から頭部まで全部で8段に分け、丸2年かけて鋳造したことが知られる。


大仏建立に用いられた銅の量は記録によって差異があるが、約500トンと考えられている。『東大寺要録』が引用する縁起文によれば、大仏建立に用いた銅は「西海から」集めたとしており、銅のほとんどは山口県の長登銅山やその近隣の銅山で産出された銅でまかなわれたことが推察される。

像表面の鍍金(金メッキ)の溶剤として用いられた水銀の中毒、但し水銀よりもむしろ巨大な大仏製造のための銅による鋳造過程での環境破壊に問題があった可能性が大きい、と近年指摘されている。


そしてその水銀は、どこから調達されたか。
丹生鉱山(にうこうざん)は、三重県多気郡多気町にあった水銀鉱山で・・・
続きは→こちら

ふつうに丹生都比売を追っかけするのと違って、視点を変えて調べると新たな発見ありますね。

質オザサウェブサイト あれから15年

2016-09-06 | シチの目


2000年春 XAXONというプロバイダーでデビューしたホームページ。
最初だったのでプリントアウトしてファイルしてありました。

初めて自サイトのオンラインショップで売れた商品は、
ルイヴィトンのウィークエンドバッグという廃番トートだったことは忘れもしません。
当時はウェブサイト運営会社にデータを送信するのに、電話のモデム回線でめっちゃ時間かかりました。



1年経って、ドットコムを取得してリニューアル。

すでにozasaはよそで使われてたので、急に決めたドメインが 59785.com

トップページの真ん中に窓に、闇オークションを展開。
自サイトでオークションのプログラム入れるの大変だったので、欲しい人に値段を入札してもらってました。

そして2003年ころから楽天フリマにお誘いいただき、質屋の1円スタートオークションに参加。

その後楽天市場でもネットショップ展開し、この間にも2回ほどウェブサイトをリニューアルしましたが資料残ってません。
こうしたリニューアルサイトの作成費用とか、毎月の運営費用とか結構かかります。


経費節減のため、いよいよ自前で。



2009年に自分んちの娘に作ってもらった自サイトです。
その後彼女は二人の子育てに忙しく、自分のジュエリーブランドAOMを立ち上げたりで、まったく手を入れないまま時は流れ
今年は2016年!

楽天オークションもこの秋に終了というのに、トップページのリンク貼ったままでどうしましょう。


スマホの普及やネット環境の驚異的な変化で、ネットショッピングも激変しています。
送料無料が当たり前になり、カード決済やコンビに決済が主流となった昨今。
老化した頭と退化したエネルギーではついていけない。
なさけない自分にため息 ┐(-。ー;)┌

とりあえずSTORES.jp(ストアーズ・ドット・ジェーピー)にでも登録してみようかと思案するも、
なれどこの夏の暑さや台風の進路などで、あっというまに9月突入してしまった。


綾部の丹波黒谷和紙★イカルについて追記

2016-06-25 | シチの目


和紙を綴った和本が入荷した時、裏表紙に黒谷和紙と記されてたので調べました。

ウンチクをそのまま写してネット出品中→こちら
未使用 丹波黒谷和紙綴本他 和帳3冊セット【質屋出店】

黒谷の紙は古く平家の落武者等が子孫へ残す技として始めたと伝わり、紙漉きの里として伝統的な古法の手すき技術を守り続けてきました。
江戸時代には旗本領となり数々の奨励策がとられて発展します。京呉服に関連したたとう紙・値札紙・渋札紙等が多く作られました。明治時代以降は養蚕に関する紙が多く作られ今では全国でも数少ない純粋な手すき和紙の産地のひとつです。






先だって美山かやぶきの里観光センターでいただいたパンフレット



地図眺めてたら、綾部に黒谷和紙会館などを発見。
こんなとこだったのかと、
改めて綾部という場所に興味持ちました。

黒谷和紙工芸の里より引用
「黒谷和紙の歴史は今を遡ること約800年、源平の争乱に敗れた平氏の一団が今の黒谷に身を潜め自生していた楮を使い【紙】を作ったことが始まりとされています。江戸時代、谷氏山家藩(1万6千石)の所領となった黒谷はその擁護を受け、紙漉き村としてより一層発展していきました。昭和中期には桂離宮のふすまを製作するなど、黒谷和紙は内外共に高い品質を評価されています。
その紙作りの伝統は脈々と受継がれ、黒谷の里は今でも紙漉きの音を聞くことができます。少人数であればこちらの黒谷町で紙漉き体験ができます。」




綾部市の鳥は イカル。
イカルは綾部地方(旧何鹿(いかるが)郡)に生息する平和の象徴として、1974年に市の鳥として指定されました。
これもまた興味そそられます。


★6/26追記
綾部がかつて何鹿(いかるが)郡だったこと、飛鳥の斑鳩とどう繋がるのだろうと思ってました。
吉田さんのブログで以下を発見

過去の妙見信仰と蘇我氏記載文章のまとめ No143より一部抜粋

「聖徳太子は斑鳩の宮を造営している。
この斑鳩というのは鵤(いかる)という鳥に由来しているが、この鳥のさえずりは「月日星(つきひほし)」と聞こえるところから三光鳥ともいうとのことだ。
こう考えると斑鳩も蘇我の本拠地として造営されたことは間違いない話であろう。」


以前、三光紋を調べていて吉田さんブログにたどり着いたのでした。
イカルが三光鳥ともいう、これはスゴイ発見でした。

西洋の金具の不思議 その2

2016-03-19 | シチの目


これはただいまネット出品中のグッチの革ショルダーです。
美品グッチ★オールドグッチ ゴールドG 黒革ショルダー

クラシックで気品ある上質のフォーマルブラックカーフショルダー 
ふた裏にグッチ家の紋章(クレスト)が刻印されたおそらく1990年代の商品です
グッチのゴールドカラーG金具の中央横棒を左に起こして開閉します


商品説明文にも記載してますが、フロントのゴールドG金具の開け方にちょっと配慮が要ります。





2006-10-11西洋の金具の不思議
10年前にも書いてますので、その第2弾です。

売り切れて画像消えてしまわないうちに記録残しておきます。


お越し金具だったり、回転金具だったり、・・・
すでに売りきれて現物はありませんが、まだ画像が残ってたものをご紹介しておきます。



美品エルメス★ドラッグ27黒ボックスカーフ×ゴールド金具
イギリスの四輪馬車にちなんで名付けられLe sac Drag créé en 1964
かっちりとしたフォルムにさり気ないH金具が印象的なフォーマル系バッグです
上品なクラシカルさが人気で復刻され直営店入荷してもすぐ売切れると聞きました。
 
H金具はフラップ裏側に指を差入れ前に押して開閉します







美品バリー★深紅ナイロンキルティング×革ショルダー
バリー伝統キルティングをいかしたナイロン地と革の深紅が美しいセミショルダー 

フロントの回転式ロゴ金具のロゴバーは縦に回転させて開けます




2016/2/16から見つけたWeb Safe Colors 216

2016-02-16 | シチの目
今日の日付って216がリフレインになってるみたいと
216 でちょっとぐぐってみたら
216=6×6×6 6の3乗 立法数だって。
216=13×23×33
自然数の3乗の積とみたとき1つ前は8、次は13824。

なるほど~、
もっと目に留まったのがWeb Safe Colors 216

ウェブサイトをデザインする際に、WindowsでもMacintoshでも一定の色が出せる基本216色。

設定した色が多くの人の環境で同じように見える色という意味でWebセーフカラーと呼ばれます。
WindowsやMac、そしてフルカラー表示で設定している人や256色表示している人など利用者の環境は様々ですが、Webセーフカラーを使用していればほぼ同じような色が表示されます。

Webセーフカラーは、赤緑青の値として
「00」「33」「66」「99」「cc」「ff」の6つの値を取った場合の組み合わせ。
この場合に作成される色の種類は6×6×6=216色となります。

その説明ページで見つけた色の名前


この画像は、  Midnight blue 191970 を選択しました。
色の表示部分をクリックすると、地色がその色となります。


同じ青でも BlueMedium Blueと異なり、日本だったら紺色というのかな。

ご参考までに調べてみました。
ミッドナイトブルー【midnight blue】
色名の一つ。JISの色彩規格では「ごく暗い紫みの青」としている。一般に、真夜中の青と形容される黒に近い青のこと。濃紺よりも暗い。中国明代の磁器からとられた「ミンブルー」に由来するという説もある。



あれあれ紺色ってネイビーじゃぁなかったっけ?
スクロールしたもっと上のほうには NavyDark Blueがありました。




ここで選択した色は       Navy 000080 ↑ 

日本の感覚では 花紺ですね。


ネービーブルー【navy blue】
色名の一つ。ネイビーブルー、ネイヴィブルーとも表記し、略してネービー(ネイビー、ネイヴィ)ともいう。JISの色彩規格では「暗い紫みの青」としている。ネービーは海軍のこと。一般に、イギリス海軍の軍服のような濃い青色をさす。日本でも馴染みの深い色名。和名の紺色が近い。



いつも商品をネット出品するとき、色の名前を書くのに苦労してます。

緑が混ざった青とか、オレンジがかった茶色とか、・・・

今度からこのページの色の名前参考にしたいとは思いますが、世間一般がイメージできるかとなると難しいものがありますね。

バッグの超簡単リメイク

2016-01-06 | シチの目


もうちょっとで完成やのにリボン足らん( ̄^ ̄)ゞ

合皮のトートバッグ持ち手が劣化して
ボロボロ剥がれ出した。
たいして使ってないのにね。
他は大丈夫なので、もったいないなぁと処分を躊躇。

エルメスショップリボンを巻きつけよう !
年始早々のリメイクが始まりました。




できた ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


ラベンダーと精油

2015-10-24 | シチの目


今朝撮影したラベンダーの花。
どこで精油(エッセンシャルオイル)とれるのかなと
よくよく見れば毛ぶかい花なんですね。

Wikipediaをみると、
花、葉、茎は細かい毛でおおわれており、その間に精油を出す腺がある
揮発性の油を多く含むため、草食動物はほとんど食べないが、芳香で蜂などを引き寄せる
ラベンダーの精油はアレルギーを引き起こす可能性がある

新約聖書で、ベタニアのマリアがイエスに注いだ「ナルドの香油」は、甘松香ではなくラベンダーの香油であったとも考えられている




ラベンダーは、リラクゼーション効果がありリラックスアロマの代表的なもの。

アロマテラピーって、フランス語aromathérapie でした。
英語ならアロマセラピー aromatherapy


アロマテラピーとは、精油(エッセンシャルオイル)、または精油の芳香や植物に由来する芳香を用いて、病気や外傷の治療、病気の予防、心身の健康やリラクセーション、ストレスの解消などを目的とする療法



お客さんが持ってこられた品物の中に、天然芳香剤/消臭剤セットが混じってて保留にしてありました。



この機会に「シスコム ラセヴィア」で検索してみると

高額掃除機詐欺 
悪徳商法
環境によい洗剤や浄水器などの訪問販売の会社
などなどのうち→契約から解約までの一連の流れ

2007年にはメッドコミュニケーションズと会社名が変わってました。


やっぱり直観力や、ね?

2015-03-26 | シチの目
過去にも記事にしたことありますが、質屋には多岐に渡る商品が持ち込まれます。
それを瞬時に値踏みしないといけません。
新品時にはいくらで販売され、中古市場ではどれぐらいで出回っているのか…。

いかほどの値打ちがあるものなのかがわからないことにはお金を融通できません。
最終的にその商品を市場に出すときのことを考えないと痛い目に遭います。

しかし初めてみる商品もいっぱいあります。
すでに販売されていない廃番品も。

そのときどうするかというと、直感です。
本物か偽者かの審議鑑定。
素材がいい、いい仕事してる、つくりは上々。
しかし人気がないとか、いまどきいらんやろう~とか。
頭の中はぐるぐる、そして最後は直感です。
長年本物を見てきたという自信を持ってることにして。

先日あるサイトで、左右の手を組んだときどちらが上になるか、
さらに腕を組んだときに上になるのは左右腕どちらかによって脳の傾向を判断するというもの。

わたしは「うう脳」でした。
直感的にとらえ、直感的に処理
楽天的でマイペース 
直感とひらめき重視な感覚人間タイプ らしいです。

そのサイトは→こちら




コンテンポラリージュエリー AOM

2014-12-09 | シチの目
もう終わってしまってからの告知では意味ないんですけど、
まぁ時代の流れというか、そういう意味も込めて記録残しておきます。

娘のジュエリーブランドAOMが、先週終末3日間東京の神田で開催されたニュージュエリー展に出展させてもらってました。



これらの画像は、東京で暮らしている姪、娘にとってはいとこのFacebookからもらってきました。


差し入れ持って行ってくれて、さらにこのピアスお買い上げいただいたようで、ホンマありがとう。

おかげさまで無事終了し、多くの方にご来場いただき大盛況だったようです。
ありがたいことで感謝申し上げます。


私の世代は少しまとまったお金があれば、金やプラチナを使ったいわゆる宝石ジュエリーを買うのが楽しみでした。

就職して貯金した100万円、当時一番利息のよかった長銀リッチョー、5年おいてたらなんと利息が48万円!
いい時代でした。
この棚ぼたのような利息にさらに少し足してサファイヤのプラチナリングを買いました。
誕生石だったし、お宝になると思ってたのです。

身につけるのもほとんどないまま月日は流れダイヤを巻いたデザインは古臭いものに。
15年ほど前に、カルティエタイプのシンプルなデザインにリフォーム。
それもほとんど身につけないまま、同じ天秤座の娘へ。
いまや、ニュージュエリーブランドの作り手として、そのプラチナリングはタンスの肥やしでしょう。

いまやサファイアのあの程度の大きさでは、お宝にはなりません。
プラチナリング枠はズッシリとした重みありました。
しかし10gはあったとしても、最初の購入価格の10/1 以下、悲しいなぁ (≧∇≦)

このサファイヤだけでなく、同じ思いされてる方は多いです。
宝石貴金属の買取店として目のあたりに見てきています。
体験上もコンテンポラリージュエリーへの流れは納得のいくものです。

ニュージュエリー → こちら
すでに終了してますが、ご参考までに。

うなぎつなぎ 目くじら 豆しぼり

2014-07-29 | シチの目
7月29日(火)は土用丑の日
どこのお弁当屋さんもうなぎづくしです。

最初の画像は、「うなぎつなぎ」と名づけられた小紋文様です。
鰻の蒲焼きを「串」の字に見立てています。


    「小紋雅話」寛政2(1790)年
江戸時代後期の戯作者、山東京伝によるデザイン本です。

「うなぎつなぎ」を読み下すと、
鰻つなぎ。うらみつらみの地口のようだ。腎腎した人、この裂を褌にして妙なり。

腎虚した人とは、精力減退した人のこと。
当時、精力のもとは腎臓にあると考えられていたから。
精力つけるには今も昔もうなぎ!

なぜ、山東京伝のデザインに興味を持ったかというと、
4月に和歌山県太地のくじら館でみたトイレットペーパー



この「目くじら」は熊野染めで、鯨の目を横にして「目くじらを立てない」




他にもいろいろありますよ → こちら

山東京伝のはだじゃれとかでそれはそれで面白いけれど、
日本手ぬぐいといえば、豆絞り


かつてはこの文様を枝萩と呼んでいたと書かれてあります。
板絞りで●を染めたものが繋がって、まるで萩の枝のようだったかららしい。
祭りの手ぬぐい定番の柄です。



日本手ぬぐいの和柄いろいろあって手ごろなお値段で買いたくなる。
とうことで、ネットショップで昨日注文しました。
届いたらまたご紹介しますね。

ラピスラズリ・ロード

2013-08-15 | シチの目
エジプトがエライ事になっててこの先どうなるんでしょう…
1997年ルクソールテロ事件があった後、2年間渡航禁止でした。
そして1999年にその禁止がとかれてすぐにエジプトをツアーで訪れました。
あれからすでに10年以上の月日が流れましたが、
ちょっとは知ったカイロの街並が映ると身を乗り出して見入ってしまいます。


カイロ博物館でツタンカーメンの数々の秘宝みました。
そのときに黄金マスクも見たような…記憶が錯綜してる


ツタンカーメン王の黄金マスク(紀元前1350年頃)はあまりにも有名ですが
エジプトでは、紀元前3000年頃の墳墓からもラピスラズリの装飾品や工芸品が数多く発見されています。


去年秋、信楽のMIHO Museum で 隼頭神像(ホルス神)を見ました。




骨は銀、肉体は金、髪はラピスラズリというエジプトの神話そのままの古代の神像です。

鷹の頭を持つオシリス神の息子ホルスの目にもラピスラズリが護符として使われています。
エジプトにおいて、天空と冥界の神オシリスの石とされ、霊魂の流転再生の願いが込められました。

エジプトでは、すでに紀元前4000年紀後半(3,500~3,000 B.C.頃)にはラピスラズリを使った宝飾品が出現しています。

しかしラピスラズリはこの地では産出されない!


ラピスラズリは、アフガニスタン・バダフシャンからエジプトに供給されていたことが最も有力視されています。
イラン東北から中央アジアに位置する地域とこのエジプトとの間を結んだメソポタミア地域は、
紀元前3000年紀時代にはアッカド国、紀元前2000年紀にはバビロニア王国といった南メソポタミアの国が主なる仲介地となりました。
この中央アジアからメソポタミアを経由してエジプトに至る交易のルートは現在「ラピスラズリ・ロード」と呼ばれています。



メソポタミアでは、紀元前2500年頃、現在はイラクのチグリス・ユーフラテス河のデルタ地帯
ここに存在したシュメール人の古代都市国家ウル遺跡のプアビ女王墓からラピスラズリのネックレスが出土しました。

古今東西、多くの人々を魅了し続けてきたラピスラズリ。
青いガラスは古くから知られており、古代オリエント世界で珍重された深青色の貴石ラピスラズリを模したものでした。



ラピス(Lapis)はラテン語で 石
ラズリ(Lazuli)は青や空を意味するペルシャ語の lazward が語源だそうです。

鉱物学的に、ラピスラズリはラズライト(天藍石)ソーダライト(方ソーダ石)アウイン(藍方石)カルサイト(方解石)パイライト(黄鉄鉱)など複数の鉱物から成る青い石で
星のように見える金色の斑点は黄鉄鉱、白いのが方解石です。


「星のきらめく天空の破片」
古代ローマの博物学者プリニウスが、ラピスラズリを表現した言葉です。
金色の斑点が輝く群青の石は、まさに天の川のように神秘的です。



本物のラピスラズリ8mm珠46個★K18ネックレス 長さ47cm 重さ38.8g


レアもの画像消えないうちに

2013-07-20 | シチの目
質屋で扱う商品は多岐に渡りますが、もう二度とお目にかかれないようなレアものもあります。

ネット出品するときに撮影した画像は売れてしばらくすると画像消えます。
どんなに気になった商品も売れたら終わり。
全部の画像を保存してたらキリがないのです。

ちょっと珍しい、多分もう二度と入荷することないであろう商品のうち、
まだ画像が残っているものを記録に残しておきます。





フランス製S.T. Dupont★E3950★発売時参考価格7万円程度

1970年代のアンティークシルバー卓上ライターです。
いまでも作動してちゃんと発火しますよという画像も載せました。
それでもご購入された方は心配だったと見えてご来店され確認されました。




珊瑚★ミラーボールカットK18チェーンネックレス
4mm珠の赤みの濃い珊瑚を一つづつミラーカットされたK18のチェーンでつないでいます。 
手のこんだデザインでまず見かけないレアものでした。



血赤さんごでK14留金具2連グラデーションネックレスも同時出品してました。
こちらのほうが先に売れてしまって、画像保存するの失念。
珊瑚は1cm成長するのに約30年~50年かかると言われ、希少価値高まってます。 
色むらのない深紅の赤色が美しくテリのよい上質なものだったので、画像消えてしまって残念です。 


そして昨夜、純銀EXPO’70パビリオン記念メダル★造幣局製が売れました。


明治4年4月4日造幣局が事業を始め昭和46年で創業100年、
前年昭和45年が日本万博博覧会 
造幣局創業百周年記念章牌として(財)造幣局泉有会が作成されたようです
記念パビリオン(日本/アメリカ/イギリス/フランス/カナダ)公認メダル5枚合計で96g 
純銀1000造幣局の純度保証刻印入りの記念メダルで希少です