goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

カメムシ捕獲器

2014-10-21 19:27:46 | 別荘周辺

 急に寒くなってくると、部屋の中にカメムシが目立ってきました。今年は例年よりも多いような感じです。

 良く見ると、日が当っているベランダ側の窓や出入り口にぴったりとたくさんのカメムシが張り付いていました。窓を開けるとすかさず部屋の中に入り込んだり、薪の中にくっついて入り込んでいるようなのです。臭くて臭くて大嫌い・・・・・すこしでも隙間があると入り込んできますので、とりあえず一部の窓にはガムテープで目張りをしました。

            

 昨年まではカメムシの捕獲には、この小さな掃除機を使い一気に中に吸い込んでいました。結構効率よく吸いとることができます。

            

 お隣のKさんに今年は新たな捕獲器を教えていただきました。それがこの写真です。ペットボトルの上部をナイフで切って、中に薄い洗剤水を入れて窓にへばりついているカメムシに近づき、うまく捕えることができます。

 窓枠や床付近にいるカメムシはジャム用のスプーンやピンセットを使用すると、面白いように捕まえることができます。これ!ヒット商品?になるかも・・・・

 ガムテープでカメムシをくっつけて捕っているニセコのKさん、試してみてください。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夕暮れの山並み | トップ | 我が家の後ろの黄葉 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (オニヨメの夫)
2014-10-22 11:05:10
正解だと思います。普通の水だと表面張力でカメムシが水面に浮き、腹側の臭腺から悪臭が発散されますが、洗剤液だとカメムシが沈むためそれを防ぎ、カメムシも溺死します。

なお、我が家では室内に侵入したカメムシしか捕獲しません。室内ではほとんど壁か天井部分にいますので、牛乳パックを使っています。パックの直線部分を利用します。

カメムシの下の壁にカットしたパックを押し付け、パックで作ったヘラで瞬時に掃き落とします。こうすればカメムシを挟まないため悪臭はゼロです。

なお。床のカメムシを捕るときは液が垂れないよう濃い目の液にし、折り返しを付けておきます。
返信する
オニヨメの夫さんへ (じゅん)
2014-10-22 13:50:56
カメムシ対策はとても大事ですね・・・・札幌でもカメムシはいますか?
返信する
Unknown (オニヨメの夫)
2014-10-22 14:42:40
幸い札幌の家では現われません。
しかし、家が古い所為か時々梁上の君子が出没しますので頭を痛めています。
返信する
オニヨメの夫さんへ (じゅん)
2014-10-22 16:38:59
 我が家でも冬になると、と見上げた薪の中に潜んでいることがあります。困ったものですね・・・・お隣の猫さんに期待しています。
返信する
真似して作りました (ニセコヨーテ)
2019-11-03 12:04:01
昨年から急に増えだした我が家のカメムシ
これまでガムテープで上から押さえて捕ってから、臭い液の後始末
じゅんさんの人気記事になっているのを発見して真似してペットボトルで作りました。
これは手間いらずで効果抜群です!!
もっと早く気付けばよかったです。
返信する
ニセコヨーテイさんへ (じゅん)
2019-11-03 15:11:17
 今年はカメムシが多いですね。ずいぶん昔のブログを開いてくださってありがとうございます!我が家はもっぱらこの方法でカメムシ捕りを続けています。いっぱいになったカメムシはトイレの中へ・・・・たいていは薪と一緒に入り込むのですが、ちょっとした隙間を見つけて入ってきますね・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

別荘周辺」カテゴリの最新記事