朝夕の気温が下がり、最低気温4℃くらいになって、霜が降りそうになってきました。
我が家のイタヤカエデの木に巻き付いた「ツタウルシ」が紅葉になってきました。
ミズナラの木の下に、次々にナラダケ(ボリボリ)が出てきます。お味噌汁やなべ物にグッドです。
腐葉土ボックスの中にできた腐葉土の袋詰めをしました。10袋ほどでき来年、庭や畑に使用します。
だいぶ前から人参を掘り出さなければ・・と、思っていましたが、なかなか大きくなりません。が、種を蒔いてから4か月ほど経つので掘り出してみました。一応収穫できたのはこれだけ。1/5ほどのあまりに細い人参は、そのまま来春まで雪の下に置くことにしました。
良さそうなのは少しありましたが、
かなりの人参が割れたり、奇形になっていました( 一一)。農家の友人が「人参は種を蒔いてから100日で収穫すると言われており、長く土に置くと奇形が出来たり、割れたりしやすい。」と、教えてくれましたが・・・肥料は十分入れたつもりですが、土が悪いのでしょうか?
割れたり奇形になったのは、できるだけ早めにジュースにします。
数日前の朝ベランダを見ると、小鳥が一羽死んでいました。ツグミでしょうか?先月も「アカゲラ」の子供が同じように死んでいました。どうやら、ガラス戸に衝突して気絶してしまったようで、可愛そうでなりません・・・
そろそろ「植木の雪囲い」もしなければなりません。