久しぶりにスカイツリーにある「天龍」で食事をしてきました。
ここの餃子は油がいいのか、はたまた素材の良さか、臭みがなく食べた後もすっきり感がみちています。
酢豚もグッド。二人で十分の量でした。
久しぶりにスカイツリーにある「天龍」で食事をしてきました。
ここの餃子は油がいいのか、はたまた素材の良さか、臭みがなく食べた後もすっきり感がみちています。
酢豚もグッド。二人で十分の量でした。
1日から始まった実習も気づいたらあと二日となりました。
同じ道を歩くのは飽きるので、いろいろルートを変えながら通っています。
学生時代を過ごした場所では、昔ながらの景色も残っていたり、全く変わってしまった風景もありで、写真撮影が楽しみでもある実習です。
梅祭りでモデル撮影会をやっていました。撮影する方は必死の様子がうかがえます。
撮影したらどこかで発表するのかな?
なぜか私はこの手のイベントは好みではありません。お金をかけてまでやる気がしません。
モデルだったら家族がいますからね。
では梅祭りの様子を・・・・・
地面のタンポポ?を狙っている人もいました。
帰る途中での風景。
他人からの賞賛や
感謝など求める必要はない。
自分は世の中に貢献している
という自己満足で十分である。
(アドラーの言葉)
何かをやったとき、やたら賞賛を求めて動き回る人がいる。
目立ちたくて仕方ないのだ。「私がやったのよ、もっと注目して」と言わんばかりである。
そういう人に限って人の恩義は忘れるものである。
困っているときに「助けて」と頼んでおいて、気にくわなくなると助けてもらったこともどこへやら。
そういう人を何人も見てきた。
私は「自己満足」でいこうと思う。
施設実習もようやく折り返しに入り、少し余裕もできてきました。
最初は遅刻してはいけないと焦っていたのですが、カメラでスナップする気持ちになれたのもその余裕のおかげです。
神保町界隈は題材に事欠かない町です。
この看板のタイポは切れ味がいい。
授業で心理学や精神疾患について学んだが、その過程でアドラーの理論が目にとまった。
最近ブームになっているのは知らなくて、書店で「嫌われる勇気」を買って読み始めたら止まらなくなった。
前から認知療法、論理療法には興味があっていろいろ調べていたが、アドラー理論はそれらとどこか通じるものがあり、大変有意義な理論と思えるようになった。
まだかじったばかりなので、自分のものとはなっていないが、カウンセリングにも有効だと思える。
いろいろお悩みの多い方は一読されたい。自己解決のヒントがいっぱい提示されています。
国家試験の自己採点はすでに終わっています。
正式発表は3月15日ですが、ほとんどの受験生は自己採点で、おおよその点数はつかんでいると思います。
さて、その国家試験当日、学校の先生が試験会場の入り口で待っていてくれ、さりげなくティッシュペーパーを配っていました。
そのときは気づかなかったのですが、試験が終わって自宅に帰ってあらためてそのティッシュペーパーをみたら裏にカードが入っていて、励ましの言葉が書いてあったのです!!
試験に入る前にこれを読んでいたら、凡ミスがなくなってもう少しいい点が取れたかもしれません。
どういうわけか最近お酒に弱くなったような・・・・・錯覚に陥ります
ビール1本で十分という日もあります。
新しいビールを見つけるとつい手が出てしまいます。
味比べは、ささやかな楽しみです。