goo blog サービス終了のお知らせ 

Team MIHO 年子3人ママからのLove letter♡

年子3人育児奮闘中!
家族で地球を遊び尽くすのが夢☆

和歌山食散歩 - vol.34 Caratello

2015年09月11日 |     和歌山

 市役所近くに新しいイタリアンができたからと、友人が誘ってくれました♪

 

カラテッロ

和歌山市九番丁10  九番丁ビル 1F

トスカーナ地方の郷土料理のお店です。

駐車場は無いようですが、近くにコインパーキング有り。

 

こちらのお店、平日ランチは予約不可とのことで、

オープンジャストに到着!

 

店内には可愛いオブジェがたくさん!

 

 

 オードブル+パスタ+ドリンクで、確か1000円だったかな。

 

ワタシは、枝豆のペンネを♪(奥に見えるのは友人のパスタ)

 

友人とは約1年半ぶりで、積もる話をしながらパクパク。

っていうか、ほとんどワタシは聞き役。

 

高校時代からの付き合いだけど、

彼女の身には、まるでドラマのようなことが降りかかってくる。

 

店内は、フィレンツェのヴェッキオ橋の写真が飾られていて、

楽しかったイタリアの旅を思い出したり。

 

あ~旅に出たい!!

 

 


和歌山食散歩 - vol.27 - ② 総本家駿河屋

2015年09月07日 |     和歌山

前回の帰省時に、こーんなことがあった駿河屋ですが、

再び行ってまいりました。

 

和歌山市駿河町12番地

073-431-3411

 

今回は混雑しておらず、スタッフさんも愛想が良く、

お茶のサービスもしてくださいました♪

 

 

コレコレ、本ノ字饅頭!

かすかにお酒の香りが漂う皮に、餡子がぎっしり!

亡き祖母との思い出の味

次の日には皮が少し固くなるのですが、

焼いていただいても、また美味しく♡

 

賞味期限が短く、冷凍保存も可能だそうですが、

そのまま味わっていただきたくて、

すぐにお渡しできる方にのみに、お土産に購入し、

先に帰京するダーに本ノ字饅頭を託しました。

東京でも評判良かったですよん♪

 

他にも、わらび餅などを購入。

美味しいですが、やっぱり駿河屋は本ノ字饅頭でしょっ!

 

 


和歌山食散歩 - vol.33 珈琲館

2015年09月04日 |     和歌山

再び地方ネタに戻ります。

 

和歌山での夏の暑すぎる日、子供をどこで遊ばせようか・・・と車を走らせたのは

イズミヤ!

キッズスペースがあると聞いたのですが、ちょっと・・・・・汗

 

子供はカートを押して遊びたがりましたが、親は疲れました。

ちょこっと休憩に入ったのは、

 

珈琲館

和歌山市新生町7番20号

イズミヤ1階入り口のすぐ左にあります。

このお店もかなり古いですよね~。

でも入ったことなかったんです。

 

子供には持参したものを食べさせて、

私たちは、ピラフセットとピザセットをそれぞれオーダーしました。

ピラフセットはいいにしても、

このちっちゃいピザで850円は和歌山では高すぎません?

見渡してみると、皆さんドリンクだけでしたー。

 

P.S. 小さいお子さんがいらっしゃる方は、どこで子供を遊ばせていますか?

イオンとか?

(まだ和歌山のイオンは行ってないのー)

 

次回の帰省時の参考にしたいので、

楽しめるところがあったら、是非教えてくださーい!!

 

 


和歌山食散歩 - vol.32 Billiards & Darts SOHO

2015年08月27日 |     和歌山

友人とのランチの後 あまり時間がなく、

でもしゃべりたいってことで入ったカフェ。

 

Billiards & Darts SOHO 

和歌山市鳴神973-10 

 

もう25年以上前くらい?にビリヤードで流行っていたお店。 

今は(今も?)、ランチも提供しています。

昭和の臭いがプンプンします。ついでにタバコの臭いも。

 

お客さんは私たちだけで、スタッフは若いお兄さん。

「このお店が流行っていた頃を知らないでしょ~ 」なんて話しかけてしまって、

自分の年を再確認しちゃいました^^;

と言っても、流行ってた時も来たこと無かったんですけどね。

以外にもドリンク・軽食共にメニューが多かったのですが、

タバコの臭いなんとかなりませんかね~

 

 


和歌山食散歩 - vol.31 Trattoria i Bologna

2015年08月20日 |     和歌山

 小学校時代からの友人と久しぶりのランチ。

連れてきてもらったのは、

 

 トラットリア イ・ボローニャ

和歌山市十番町19番地 Wajima十番町ビル5階

073-422-8228

東京から業界人も訪れるというレストラン。

こちらからエレベーターで5階まで上がります。

 

入り口にグランドピアノが置いてあって、店内は明るく開放的。

イタリア・ピアモンテの伝統料理のお店です。

 

案内していただいたお席はからは、和歌山城が見えました。

このお店でいちばんいいお席だそう。嬉しい~~!

 

お皿の上には、レースが♡

可愛い~♡ 

メニュー表やナプキンを置いているレストランは多く見かけますが、レースは初めて☆

 

まずは、ぶどうジュースで乾杯! 

ここのぶどうジュースは美味しいからと勧められていただいてみました。

確かにおいしーっ!

 

シェフからのサービス

 

仔牛のツナソース 

 仔牛・仔羊等ちょっと苦手なワタシも美味しくいただけました。

 

 

 友人が私に食べさせたかったという「明太子のパスタ」

 カレーみたいに自分でルー?をかけていただきます。

明太子って火を入れると、白くなっちゃいますが、ピンク色に留めるのは流石プロ!!

 この明太子をパンにもつけていただきました。

スタッフの方が、「パンもっとお持ちしましょうか?残してもいいですよ」って言ってくださったので、

8枚も追加でオーダーしてしまいました。

それくらい、この明太子ソースが美味しすぎるんです♡

既にこのソースが恋しいワタシ。

 

特別なバターも出していただきましたよん♪

こちらのお店のオーナーのお嬢さんと、私の友人が旧知の仲ということで、

いろいろとご配慮いただいたようです。

 

牛の内臓だったかな???

 

デザートいろいろ。

 

 

紅茶党ですが、こちらも美味しいと勧められた珈琲にしました。

とても美味しくて大満足! 

 

お食事の後は、テラスに出てみました。

暑い日でしたが、風が気持ちよかったです。

 

女性のスタッフさんの笑顔とサービスが、とーーっても感じ良く、

次からの帰省時にマストなお店に決定☆

帰り際には、シェフも出てきてくださいました。

 

この日のランチは友人にごちそうになったのですが、

子供たちにマフラーのプレゼントまでいただいてしまいました!

子供たちのイニシャル入り。

フォルテワジマで作れるそうです。

 

いつものことながら話は尽きず、名残惜しい。。。

美味しく、楽しい時間をありがとう~~ !!

奈美LOVEドキドキ

 

 


和歌山食散歩 - vol.30 源ぺい

2015年08月17日 |     和歌山

 

今日から和歌山ネタに戻ります。

 

実家近所のお店へ、

弟familyとベビーカーを押してぞろぞろと行ってまいりました。

 

源ぺい 宮街道店

和歌山市秋月字飯垣288

 

今回はチビ3人(2歳・8ヶ月・4ヵ月のベビー)連れなので、

スタッフさんが店内奥の座敷を用意してくださったのですが、

掘りごたつ式の座敷で、ハイハイ期の赤ちゃんには危ないですし、

幼児はガサガサと動き回るので、席を変えていただきました。

 

私がチョイスしたのは、お店を入ってすぐ左のテーブル席。

2つのテーブルをくっつけて、ソファー席と椅子席の混合シートを作りました。

10人くらい座れます。

 

このお席はベビーカーを2台おいても邪魔になりませんし、

お店の幼児用の椅子も置けるし、よかったですよ。

呼び出し用のボタンが壊れていましたけど。

 

お料理は各自好きなものをオーダー。

だいたい好きなものって皆同じなんですよね。

1番の人気メニュー「パリパリサラダ」

2歳の娘ちゃんが、野菜の上にのっているポテトばかりをむしゃむしゃ食べていました。

(ママとしては、好きになってほしくないメニューです。。。)

 

以前あった、「鯛めし」はメニューになく、

「鰻めし」と「鶏めし」に変わっていました。

鯛めしの方が好きだなぁ~。

あと、こちらのお店は鶏のメニューが多いです。

 

弟のところは、姉弟間の年齢差があるので、

お姉ちゃんが弟の面倒を見たりしていて、いいな~と思ったり。

 

うちは、魔の2歳児+8ヶ月のベビーで、

ゆっくりお料理をいただくというワケにはいきませんでしたが、

楽しいdinnerになりました。

 

ごちそうさま~。

 

 


和歌山食散歩 - vol.29 Starbucks × TSUTAYA

2015年08月06日 |     和歌山

今月は、ほぼ和歌山ネタになるかと思いますが、

よろしければお付き合いくださいね!

 

和歌山にも、SUTABAスタバ併設のカフェがあると聞き、行ってきました♪

 

 和歌山市西高松1-278-14

 

メッサ高松店1階にあります。

 

私たちが行った時は、まだすいていたのですが、すぐ満席に。

相方が席を外している間に、

席を持っていかれそうになったり、繁盛していました。

 

10人くらいでミーティング?をしている女性グループや

学生さんやおじいちゃんまで

バラエティに富んだ年齢層の方が利用されていましたよ。

 

都会のSUTABA×本屋さんのような広さはないですし、

ソファーなんかもフツ―の椅子だったり、

オシャレさには少々欠けるのですが、

和歌山に本屋併設のSUTABAがあるなんて!

 

和歌山をナメていました。スミマセン。。。

しかも数年前からあったみたいです。

 

接客も良かったですよん!

 

P.S.和歌山食散歩は「こんなお店があるよ~」っといった、ご紹介的なブログです。

営業時間やお味はご自身で確かめてくださいね!

 

 


和歌山県立自然博物館

2015年07月24日 |     和歌山

昨日7月23日は大暑といって、暦の上では1年で最も暑い日とされています。

 

娘ちゃんをどこで遊ばせようか・・・外は暑すぎる~~ ということで連れて行ってもらったのは、

水族館!

 

和歌山県立自然博物館内にあります。

 

 

入館料金・・・大人470円、高校生以下&65歳以上は無料です。

 

さっそく館内へ♪

ベビーカー貸し出し有りです。

 

アリゲーター・ガー

アメリカミシシッピ川下流域を中心に生息する北米最大の純淡水魚。

日本にはいないはずのアリゲーター・ガー、富田林ため池で捕獲されたものだそうです。

 

入ってすぐのいちばん大きな水槽 

背中が濃い色、お腹が淡い色をしているのは、上からは海面の色、下からも海面の光った色に見え、

鳥やサメから身を守るのに有利と言われているからだそうです。

 

エイって、いつも笑っているようで和む~。

このエイは♂

 

いわしの大群や

 

こちらはなんともユーモラスなチンアナゴ

 表面に出ているのはほんの一部で、最大で40㎝にもなるそうです!

 

水槽に張り付いている、コバンザメ。

 

「触れないでください」という表示はよく見かけますが、こちらは「触って!触って!」

 

 

水の中にいる生き物たちに触れていいゾーン。

ナマコ? 

 ヒトデ!

 娘は水の中に手を入れてパチャパチャと♪

 

お次は立派な伊勢海老

ここで伊勢海老の♂♀見分け方講座~!

前から5番目の足がハサミのようだと♀。

このハサミを使って、産んだ卵のお世話をするんだとか。

 

「オイカワ」

こんなところで再会できるとは  

子供の頃、父に連れて行ってもらった川?で石で囲って捕まえたりしてました。

(もちろん、生きたままお返ししてました)

確か「じゃこ」とか言ってたような。。。

私が覚えているのは、体が7色に輝くとっても綺麗なお魚さん。

田舎の川は埋め立てられていて、もう自然のじゃこを見るのは難しいそうです。

子供たちにも私と同じ体験をさせてあげたかったのになぁ。。。

 

他にも、化石や昆虫などの展示もありましたよ。

博物館内をさくっと周りましたが、

肝心の娘ちゃんはベビーカーを押す方が興味があるようでして、、、(苦笑)

人がまばらなので助かりましたー!(汗っ)

 

幼児にはこのくらいの規模で充分!

また子供は無料なのも嬉しいですね!

 

博物館のお隣にはプールがあって、人も少なく小さい子供用もあったので、

来年和歌山に帰省した時には連れてきてあげたいです。

  


和歌山食散歩 - vol.25 - ② 割烹しまもと

2015年07月21日 |     和歌山

台風が去って、梅雨もあけたようですね。

本格的な暑い夏が到来!

 

さて、今回の帰省の目的の1つ、3連休初日は実父の古稀のお祝いを

両親、弟family&私のfamily、総勢10人で楽しいひとときを過ごしました。

 

7月は父・母・弟と3人のバースデーがあり、義妹ちゃんがバースデーケーキを用意してくれていました。

おいしっ♪ 

毎年両親のバースデーには、誕生日会を企画してくれているみたいで、ありがたいことです。

皆で美味しいケーキをいただいた後は、これまた義妹ちゃんが予約してくれていたお店へ。

 

割烹しまもと

和歌山市吉田366

前回の帰省時にはランチでお世話になりましたが、今回はディナーで。

ランチの模様はこちらをどうぞ→ 和歌山食散歩 - vol. 25

 

お祝いはお昼間にするものですが、ななかな皆のスケジュールが合わず、今回は夜開催となりました。

いいよネ!皆が楽しく集まれれば!

 

お部屋は2階です。

大人には温かいもの、子供には冷たいおしぼりを用意してくださいました。

 

では、割烹しまもとさんの夜のお料理をお楽しみくださ~い♪

子供はまだ大人のお料理が食べられないので、

単品メニューにある出汁巻き卵やにゅうめんをオーダーしたり、

ごぼうや蕪など、子供が好きな食材をその都度指定して調理していただきました。 

味付けを薄くしていただいたり、臨機応変に対応していただけるのがいいですね!

2歳3ヶ月の娘ちゃんはお箸を使いたがるし、オトナと同じものを食べたがるんです。

夏なので鱧のお料理が多く、、

お出汁が美味しくて、ご飯を投入しちゃいましたっ!

ちょっと中華風のじゃがいも饅頭。コレ好き

 ごちそうさま~。

 

この日は近くの小学校で花火大会が催されていたようです。

窓から見える花火が古稀のお祝いに華を添えてくれました。

 

接客も良かったです!

 

義妹ちゃん、アレンジありがとう~♪

最後に集合写真を撮影してお開きに。

父も母も自分たちの2人の子供がそれぞれ良い伴侶に恵まれ、

familyを築いていることがとても幸せに感じるそうです。

 

2年後にまた皆揃って、母の古稀のお祝いをできればいいな

 

 


和歌山食散歩 - vol.28 イタリア料理 Vabene

2015年04月06日 |     和歌山

 

今日から慣らし保育がスタートビックリマーク

 

9:30~10:30までの1時間。

送って行ったらすぐお迎えだなぁ~と思っていたのですが、

お買い物へ行ったり、家事をしたり、

1時間って案外いろんなことができるものですね。

 

保育園は自宅から徒歩で10分とかからない所にあるのですが、

時間通りに乳幼児2人連れていくのは今はタイヘンに感じます。

 

私ももうすぐ仕事が始まるので、

子供だけではなく親にとっても慣らし期間です。

 

 

さて、今日は再び和歌山ネタを。

 

和歌山滞在最終日に行った、

姪の birthday lunch の模様をアップしたいと思います。

 

姪のリクエストは、イタリア料理Vabene (バベーネ)フォルテ店 

和歌山県和歌山市本町2-1 フォルテワジマ 7F

 

予約した際、個室はNGと言われたのですが、

一番奥の個室に案内されました。

子供連れでも気を遣わなくていいのでヨカッタ ^^;

 

ただ、こちらのお店には子供用の椅子はありませんので、

ベビーカーは必須!

 

姪お目当てのチーズフォンデュ

 

コース内のパスタ。種類が多いです。

私は雲丹のパスタを☆

 

フライト前で少しバタバタとしてしまったのですが、

スタッフさんも感じよく、楽しい birthday lunch になりました

また次回帰省の際には夜のお料理も楽しみたいなー。

 

 ごちそうさま~

 

 


和歌山食散歩 - vol.27 総本家駿河屋

2015年03月24日 |     和歌山

 

先日、嬉しいニュースが飛び込んできました!

 

クリップ 昨年5月、民事再生法による経営再建を断念し、

全従業員を解雇して550年の歴史に幕を閉じた老舗和菓子店・駿河屋が

総業家を社長として新たな会社を立ち上げ、3月24日に再オープン。

 

再スタートの今日、行ってまいりました。 

亡き祖母との思い出が詰まった、駿河屋の本ノ字饅頭。

 

応援しているからこその辛口レポになりますが、

よかったらお付き合いくださいませ。

 

総本家駿河屋

和歌山県和歌山市駿河町12番地

 

11時前にお店に行ったのですが、なんだか人が少ない・・・ 

 正午開店の張り紙が!!

 

お店の方に整理券の有無を確認すると、発行していないとのこと

 (←和歌山だからしょーがないか・・・)

 

で、14時過ぎに再度お店に向かうと ↓ 行列!!

 

買うだけだからすぐに自分の番が回っくるだろうと思い、最後尾に並ぶと、

お店の方から 「本ノ字饅頭ご希望の方に整理券をお配りしています」

渡された整理券は 「88番」

 

予想以上の売れ行きだそうで整理券を発行することにしたのだとか。。。 

ワタシが午前中行ったときには 「無い!」と言ったのにね。

 

この日は風が強く、外で待っているのも寒くて、

並んでいる人にお店からは一口サイズの羊羹が配られていました。

 

私の目に前にも、羊羹がやってきたのですが、、、

いったん整理券を受け取ったものの、本ノ字饅頭を作りながらの販売で、

1時間以上待ちが確実と言うので、日を改めることにしたのです。

 

整理券をお返しした途端、

羊羹を配っていた女性の店員さんが背を向けて去って行ってしまいました。

 

お昼を食べたばかりで、お腹もいっぱいだったので別にいいのですが、

ワタシ今日2度も来ているし、

(1度目は時間を確認していなかった自分のミスですが )

 

お店側として「せっかく来てくださったのですから」 と

羊羹をサービスした方が印象がいいと思うのです。

 

駿河屋を応援する気持ちで、再オープン当日に来ているのに、

再出発の日にこのような対応はいかがなものでしょう・・・。

 

若い方なら気遣いが足りなくても仕方がないかもと思いますが、

けっこう年配の方でした。

 

羊羹云々より、この「姿勢」が気にいらないわ!

お客さんに対する感謝の気持ちが全く感じられません。

 

今はネットでいろんな商品が購入できる時代・・・。

駿河屋倒産の原因はいろいろと言われていますが、

こういった従業員のお客さまへの姿勢が業績悪化の原因でもあったのでは・・・

思ってしまいます。

 

追記:

上記のようなことがあっても、(応援してまーす!)

和歌山滞在最終日に再々度駿河屋へ。

 

東京へのお土産を買いに来ました。

東京には虎屋がありますが、練羊羹発祥は駿河屋ですもの。

 

店内には、徳川家に献上の際に使用されたものなどが飾られていました。

なんといっても、550年の歴史ですからね!

 

本ノ字饅頭は、またもや完売でしたので、せめて写真だけでも。

次回帰省の楽しみにしまーす。

 

 


和歌山食散歩 - vol.26 ABEND

2015年03月20日 |     和歌山

 

こんにちは!

 

友人が私の分も予約してくれていたパン。

ABEND ( アーベン )

和歌山県和歌山市友田町2-152

 

けやき通り沿いにある人気のパン屋さん

 

もっとたくさんあったのですが、家族の手が伸びてこれだけに・・・。

食パンは、焼かずにそのままいただいても美味しい。 

優しいミルク味 ♡

あんパンは、あんこ多すぎっ!!

 

ごちそうさま~。

 

P.S. 和歌山食散歩は 「こんなお店に行ったよ~」 といったご紹介的なブログです。

お味はご自身で確かめてくださいネ!

 

 


和歌山食散歩 - vol.25 割烹 しまもと

2015年03月17日 |     和歌山

 

 

小学校時代からの友人のバースデーを surprise でお祝いっ 誕生日

 

 割烹 しまもと

和歌山県和歌山市吉田366

お店の前に車3台分の駐車場があります。

 

お店を入って正面の奥の個室に通されました。 

2人席の掘りごたつ式。

 

お料理は私が事前にオーダーしておいた会席を。

まずは、先附から。

 

  食通の友人によると、

こんなに大きいナマコ ( 右端 )はあまり食べられないそう。

 

 特にお料理の説明もなく、

(私たちが話に夢中だったからかもしれません。)

メニュー名が分からないのですが・・・

 

 お造りは少しいただいてから、

写真を撮っていないことに気づき、、、

 

  めちゃめちゃ美味しかったのは、胡麻豆腐を揚げたもの!!

 

 

 酢味噌は久しぶり~~

 美味しい!

 

マシンガントーク炸裂で、まだ食べ終わっていないのに、

次のお料理が運ばれてくる、ということ2、3回!

 

デザートも溶けるからと、再び調理場へ。

 

 お客さんが私たちだけで、なんとなく急かされた感があり、

ちょっと気を遣いましたが、どのお料理も美味しかったです。

 

予約の際に、

「 お誕生日なんですが、何かサービスはありますか?」 と確認したのですが、

「 うちはお料理でそれを表している 」 とのこと。

 

プレゼントもオーダー中でこの日に間に合わなかったのですが、

友人が 「 この歳で祝ってもらえる友達がいるのはめっちゃ幸せ♡ 」

と喜んでくれたのでよかったです。

 

ちなみに友人は娘ちゃんからは 「グリーン」 を、

息子くんからは 「肩車」(笑)がプレゼントだったそう。

 

友人と私は同い年ですが、子供の年齢は一回りも違うのです。

私も息子クン( 生後4ヶ月 )に肩車をしてもらえる日がくるの?? 

今は全く想像できないわ~。

 

音譜 HAPPY BIRTHDAY  奈美 ドキドキ

 

 

 


ネコ駅長とご対面

2015年03月13日 |     和歌山

 

すっかり有名になった和歌山電鉄貴志川線・貴志駅のネコ駅長 招き猫

海外からもツアーが組まれているそうですね。びっくり。

 

せっかく和歌山に滞在しているので、

娘 (1歳10ヶ月) を連れてネコ駅長に会いに行ってきました。

 

駅長就任の経緯

2003年、貴志川線を運営していた南海電鉄が赤字解消が困難なことを理由に路線廃止を表明したが、岡山県を中心に公共交通事業を行っている両備グループが経営を引き継ぐこととなり、同グループの岡山電気軌道の子会社として「和歌山電鐵」が設立された。

この経営移管に際して、路線や駅の敷地は南海の社有地から貴志川町(現在の紀の川市)の公有地となり、倉庫は取り壊して駐輪場に、倉庫と駅舎の間はホームへの公道として整備されることになったため、そこに置かれていたたま達の猫小屋は立ち退きを迫られることとなった[6]。困った飼い主が2006年4月1日に和歌山電鐵の開業記念式典を終えた後の小嶋光信社長(両備グループ代表と兼務)に「猫たちを駅の中に住まわせてもらえないか」と相談した。小嶋自身は自宅では長い間紀州犬を飼っていたこともあって猫よりもむしろ犬好きであったが、このとき「たまちゃんと目があった瞬間、ピカッとたまちゃんの駅長姿が頭にひらめきました[7]とたまに惚れ込んだ小嶋の発案によって、「招き猫」になって欲しいとの願いを込めて、それ以前から駅の利用者に親しまれていたたま達を駅長などに任命することになった[8][9][10]。これは和歌山電鐵移管後に合理化のために貴志駅を無人駅化したことも背景にある。猫に駅長を嘱託した例は日本民営鉄道では初である[11][12]

さらに、2014年1月5日にはたまは「ウルトラ駅長」に昇進、全ての駅長を統括する職となった[13]。   (wiki)

 

 和歌山駅と貴志駅を結ぶ貴志川線。

私の産土さまである日前宮に参拝後、日前宮駅から乗車しました。

やってきたのは、「 たま電車 」

        

 

車内にはネコがいっぱい!書棚の本はネコ関係のものが多いです。

       

けっこう揺れます。

車両は古さを感じますが、

デザインはJR九州のななつ星などで有名な水戸岡鋭治さん。

 

途中、切符拝見があり(日前宮駅は券売機もない無人駅なので)、

貴志川線を往復するなら1日乗車券を購入した方が割安になると案内を受け、

終点の貴志駅で購入することに

 

貴志駅に到着後、

車掌さんの案内のもと、たまカフェへ向かいました。

(1日乗車券はたまカフェ内で販売しています。)

               

切符を購入する前に、席取り!!していると、

車掌さんがちょっと焦り気味に「切符買ってきます」って!


車掌さんも忙しいものね。。。

貴志川線はワンマン電車だったわ。


私もおばさんになったなぁ~と感じた瞬間でした。

 

何年か前に姪を連れて一度来たこともあり、

他の観光客がネコ駅長を激写している間、カフェで寛ぎました。

 

分かりずらいですが、

クッキー形のネコがシュークリームに飛びついている 

「 とびつきたまシュー」と「 たままんじゅう 」

 

たまは女の子だったのネ! 勝手に男の子だと思っていたわ。

 

屋根裏にはネコが6匹隠れているそうですが・・・

                  

私は1匹しか見つけられず。

 

観光客がまばらになった頃、ネコ駅長に会いに行きました。

ガラスケースの中に入っていて、しかも寝てる~汗

   このネコはニタマ駅長。

画像がイマイチでスミマセン。。。

 

                             

今日は、たま駅長は公休日だそうです。

娘は本物のネコだけでなく、

「 にゃんこ ♪  にゃんこ ♪ 」とイラストのネコにもすごく反応していました。

 

新しくなった駅舎はナント! ネコの形をしています!!

 

帰りは「 おもちゃ電車 」で

         

         

復路は和歌山駅まで行きました。

休日の、のんびりとした電車の旅でした。

 

 


和歌山食散歩 - Vol.24 Franc Ciel

2015年03月06日 |     和歌山

 

 弟 family お気に入りのお店に連れていってもらいました

 

Franc Ciel  (フラン シエル)

和歌山県和歌山市新中島67-1

 

 夜は、オーダーバイキング × ビュッフェが楽しめるお店です。

( 90分制 )

 

 お店を入って右側のお席 ↓

 

左側には8人が着席できるテーブルがあり、

子供用の椅子も用意されています。

 

他のお席とは離れていて音楽も流れているので、

少々の幼児の声がしても大丈夫!

ベビーカーを置けるスペースも確保してあって、使い勝手がよいです。

 

お料理は、

40種類以上のメニューが食べ放題!& ドリンクやパン・サラダのビュッフェ

 ドリンクバー込みで2300円。 アイスクリームやピザは別料金。

 

自家製天然酵母を使ったプレミアム食パンに好みの具を選んでトッピング

ベーグルにブルーベリーを挟んで♡

 

特に手羽先が美味しかった

唯一の魚料理、鯛のアクアパッツアが品切れで残念!

 

ビュッフェって残念なお味のお店もあるのですが、

こちらのお店は美味しいです

 

90分制というのは、90分が食べ終わる時間ではなくて、

オーダーストップの時間なのもいいですね。

ランチはパン食べ放題だそうですよん。

 

楽しいfamily dinnerになりました。

 

ごちそうさま~。