Team MIHO 年子3人ママからのLove letter♡

年子3人育児奮闘中!
家族で地球を遊び尽くすのが夢☆

園ママランチ♪

2017年04月28日 | Life

昨日、保育園から

「長男くんが37度6分の熱があるので、お迎えに来てください」と連絡が。

我が家の子どもたちが通う保育園では、37度6分がお迎えの基準で、

でもね、迎えに行っても元気だし、家で熱を測ってみたら、36度9分!

長男の平熱じゃーん!

 

今の子って、平熱が低い子が多いみたいだけど、

昔の子って、平熱が37度5分くらいだったんですって!

 

近所のドクターも「お昼寝明けの37度台は平熱の範囲」とおっしゃる。

平熱が低い子でも高い子でも、一律に37度6分でお迎えっていうのもねぇ。。。

 

そもそも電子体温計って、水銀の体温計より、3~5分高く出るようになってるし。

38度くらいを基準にしていただけたらなと思います。

 

それにしても、保育園からの電話って、ドキッとしますね~。

いつまでたって慣れません。。。

 

 

さて、先日同じ保育園に子どもを通わせているママさんと、ランチをご一緒しました☆

長女同士が同じクラスで、「またランチでも・・・♪」なんて言いつつも、

なかなかチャンスがなかったのですが、

園ママさんは、このG・W明けに育休からお仕事に復帰されるので、

ランチするなら「今!」でした。

 

近所に新しくオープンしたお店で集合。

以前のお店の内装とホールスタッフさんは同じなので、

違うお店になった感じはしないのだけど、

オーナーさんが変わったので、お料理も楽しみにしていました。

 

保護者同士ならではの、あるある!話に夢中で、お写真が1枚しか無いのですが、

↓はホタテのガーリック焼き

ガーリックが気になるけど、食べたいよね!ってことで、

2人でにんにくのニオイをプンプンさせて、お迎えに行こう~(笑)と、オーダーしました。

チョイスして正解!美味しかった!

 

園ママさんは以前、今私たち家族が居住するマンションに住んでいたことがあるそうで、

(しかも隣の部屋!)

まさかそのマンションの真下にある保育園に、

自分の子どもを通わせることになるなんて夢にも思わず、

「引っ越さない方が楽だったわ~」って。

 

いつもニコニコ、ほがらかなママさんで、

お子さんにも危険な時ぐらいしか、叱ったことがないのだとか。

 

私も理想はそうなのですが、

後になって、あんなに怒らなくてもよかったな・・・と、

自己嫌悪に陥ることもしばしば。

 

素敵なママさんでした☆

 

 

明日からG・Wですね。

素敵な休日をお過ごしくださいますように♪

 


やっぱりJ:COMは当たりやすい♪

2017年04月24日 | Life

週末は、長女の4歳のバースデーのお祝いに、横浜アンパンマンミュージアムへ遊びに行ってきました。

先週はディズニーランド、先々週はミュージカル、そして、今週末からは和歌山と、

私が子どもだった時代から考えると、なかなか贅沢な、羨ましい生活っぷりです。

旅行記はまた後日アップすることにして、今日は久しぶりにグルメネタを。

 

J:COMで当選していた、お寿司のお食事券☆

使用期限が今月末までと迫っていたので、急遽行ってきました。

当選したのは、浦安駅にある「牧和すし」というお寿司屋さん。

近くに市場があったので、そこから仕入れているのかなと思ったのですが、

葛西に本社があり、ネタは築地からだそうです。

平日のランチタイムは、9割方お席が埋まっていました。

 

5000円分のお食事券はお釣りがでないので、ちょうど5000円分くらい食べたいところ。

ランチタイムのお得なメニューでは、とても5000円分食べきれないので、一品ずつオーダーすることに。

(別に、5000円分食べなくてもいいんだけど、そこは庶民の感覚・・・苦笑。)

 

煮鮑 1000円。柔らかくて、美味しかったです。

 

大トロ・サーモン

 

価格と比べて、雲丹が美味しくて、追加オーダー。

他には中トロやかんぴょう巻きをオーダーし、2人で6210円。

スタッフさんに「オーバーしちゃいましたね。」と笑われました。

 

お寿司の後、買い物をして帰宅すると、ピンポーン♪と宅急便。

届いたのは、先ほどの牧和すしにネタをおろしている会社の商品券!

またまたJ:COMでの当選♪こんな偶然って!ラッキー☆です!

 


ディズニー☆年パス体験を振り返って

2017年04月21日 |  2016 TDL年間パスポート

ママ友ファミリーが年パスでディズニーを楽しんでいるのを知って、

我が家も!と購入したのが昨年の5月。

パパ・ママ、3歳の長女・1歳半の長男+(2ヶ月の次女はお留守番)というスタートでした。

 

年パスは大人1人63000円×2=126000円。

子どもたちがディズニーに行きたがったわけではなく、

私たち親も、キャラクターやアトラクションに全く興味はなかったけど、

せっかく近くにディズニーがあるんだし、子ども料金が発生する前にと購入に至りました。

1年間で18回インパークしたけど、その価値はあったのかというと、正直言って微妙なところ。

我が家の場合、私たち自身が特にディズニーファンではないため、

パパは「え~っ!またディズニー」なんて言っていたこともあります。。。

私の方も、年パスを買ったからには!と意地になっていた部分もあったりして、、、

 

 

とにかくパークは激混みすぎ!!

平日に親は有休を取って、子どもたちに保育園を休ませてまでインパークするという考えはなく、

我が家は土日のみのインパークだったので。

 

行ったら行ったで、それなりに楽しんでいたとは思うけど、

子どもたちは近所の公園やショッピングセンターの方が好きだったし、

私が期待するほどではなかったかな。あくまで、我が家の場合ですが。

長女が「ミニーちゃん、大好き♡」と言っていたのが救いです。

実際楽しめるのは、4歳以上からのような気がします。

やっぱりよくできていますよね。 

子ども料金を払ってでも、もう少し大きくなってからの方が、満足度が高かったかもしれません。

 

もちろん、すごく楽しんでいるファミリーもいっぱいいます。

私が住んでいる地域では、

だいたい1歳くらいでディズニーデビューするファミリーが多いですが、

やっぱり平日にインパークしていますね。

 

先にパパがインパークし、ファストパスを取って、

パパひとりでアトラクションを楽しんでから自宅に戻り、

再度家族でパークへ向かうファミリーもいますし、

普段、パパと子どもだけで年パスインパークし、

ママはたまにワンデーで付き合うというファミリーもいます。

 

思い返してみると、私のディズニーデビューは、ロスのディズニーランドでした。

当時、中学生だった私には、異国の衝撃的な楽しさがありました。

あの雰囲気は、アメリカならでは!同じディズニーでも日本のそれとは全然違います。

 

そして次は修学旅行や卒業旅行で行った、東京ディズニーランド。

その後はシーにも行ったし、楽しんだ記憶があるのですが、、、

今はその時のようなワクワク感がない。(ちなみに、ランドよりシーの方が好みです)

パークを楽しむというよりは、子どもたちのお世話に気がいってしまっていたからかな。

 

定員の2倍は入れているという噂のある、東京ディズニーランド。

楽しさが半減するいちばん大きな要因は、激混みすぎること!!

「非日常」を感じさせてくれるはずの夢の国が、「日常」になってしまっていました。

パークのものばかり食べさせたくなかったので、よく持参していた米粉で作ったパンケーキ☆

 

 


4月16日のディズニー☆

2017年04月17日 |  2016 TDL年間パスポート

昨年5月に、年パスを購入したパパ&ママ。

3歳11ヵ月の長女・2歳5ヵ月の長男・1歳1ヶ月の次女のディズニー体験記⑱です。

 

2月以来、久しぶりにインパークしてきました☆

多分、これが最後の年パス利用になりそうなので、いつもはお留守番の次女も一緒に連れて行きました。

年パスの期限は5月15日までだけど、今週末は横浜、G・Wは和歌山滞在と、千葉にはいないし、

この23日には長女が4歳のバースデーを迎えるので、子ども料金を払ってまではインパークしないので。

 

パークへは往復リゾートラインを利用し、時間・距離を短縮!

イースターイベントがスタートしていました。

 

インパークし、今月お誕生日の長女ちゃんは、

さっそくスタッフさんにバースデーシールを貼ってもらいました。

普段おしゃべりな長女ちゃんなだけど、恥ずかしがり屋なところがあって、

スタッフさんにお礼が言えなくて、、、代わりに長男くんが「ありがとう!」と言っていました^^;

 

お誕生日当日の日付を入れてもらいました。

このシールがあると、いろんな人からHAPPY BIRTHDAY♪とお祝いしてもらえます!

 

長男くんは、ディズニーデビューの次女ちゃんをエスコート♡

 

ディズニーに来たら「ポップコーン」と覚えてしまった長女ちゃん。

イースター仕様のバケット(2300円)。案の定ねだられたけど、却下!すぐ飽きるの分かってるからね。

 

この桜の木の下にあるベンチで、ポップコーンを食べました。

桜と言っても、もう葉桜だったけど、今年はお花見をしていなかったので、思いがけずお花見気分♪

お天気が良く、気持ちよかったです♪

 

で、ここから先には進まず、(つまり、ワールドバザールを抜けてすぐのところまでしか行っていない)

子どもたちにとっては、これくらいでも楽しいんです。

 

元来た道を戻るのですが、長女ににミニーちゃんの風船をねだられてしまい、

パパが買ってあげようとしたところ、、ちょうど長女ちゃんが好きなパーフォーマンスが始まったので、

そちらに意識を向けることに成功!

パフォーマーのお姉さんが長女のバースデーシールに気がついて、

「お誕生日おめでとう♪」と言ってくれたのですが、

長女ちゃん、何も言えず・・・(すごく言いたそうな表情をしていたのに・・・。)

後になって、「あのピンクのお姉さん、だーい好き♡」と言っていました。

その時、直接言えたら、お姉さん喜んでくれたのにネ。

で、ゲートに向かおうとすると、長女ちゃん「風船!」と、、、、忘れていなかったーーー!!

もちろん、長女だけに買うわけにもいかず、長男の分もお買い上げ!

2人共、それぞれ風船を持ちたがり、、、

昨日は風が強く、他のゲストの顔や頭を直撃~!!叫びでご迷惑をおかけしました。

皆さん、笑って許してくださいましたが・・・。

 

最後に↓この前で家族全員で記念撮影☆

スタッフさん撮影分は購入しなくてもOK!で、私のスマホで撮っていただきました。

 

長女はこんな↓ボードを持って♪

いつも長女・長男だけでも、追いかけるがタイヘンなのに、次女も加えた今回のインパークは、

私的にはチャレンジャーな気分でしたが、気持ちのいいお天気に、パーク奥までいかなかったこともあって、

思いのほかスムーズに進み、楽しめました。

こうして次女ちゃんも無事!?ディズニーデビューを果たし、

我が家の年パス体験記は18回で完結となりそうです(╹◡╹)

 


浅田選手の引退に思うこと

2017年04月14日 | Life

ここのところ、北朝鮮や森友問題の報道が続いていますね。

そんな中、飛び込んできた、浅田真央選手引退のニュース!

今日は、浅田選手について書いてみようと思います。

 

「引退!」の文字にやっぱりというか、ちょっとショックというか、、、

各方面から、そして世界中から浅田選手への愛のあるメッセージが届けられている。

 

初めて浅田選手を生で観戦したのは、確か2005年のグランプリファイナルだった。

ロシアのスルツカヤ選手を破り、優勝したのにもかかわらず、

年齢制限でトリノオリンピックに出場することができなかった。

もし出場できていたら、きっと金メダルに輝いていたと思う。

(そうなると、荒川静香選手の金メダルは無いことになるけど。。。)

 

以降、日本中の人が自分の娘や孫のように演技を見守り、皆の真央ちゃんになった。

日本女子の全盛期、安藤・浅田を勝たせたくないという思惑のある、日本勢に不利なルール改正があった。

スキーのジャンプでも、日本人が勝ち続けると、スキーの板を短くするみたいな、

日本勢に不利なルール改正があったけど、ああいう誰にでも分かりやすいものではなくて、

パッと見は分かりにくいけど、確実に日本とアメリカ女子の足を引っ張るルールに変更されていった。

 

質のいい3回転の点数には、トリプルアクセルよりも高い得点が付けられるようにもなった。

フィギュアスケートはジャンプだけではなく、芸術性も評価の対象となるスポーツだけど、

どれだけ質のいい3回転であっても、トリプルアクセルより点数が高く設定しているのはおかしい。

3回転は3回転、トリプルアクセルは女子にとって別世界のジャンプだ。

 

浅田選手のライバルと言われた、キム・ヨナ選手にはたくさんの加点が付き、高得点がはじき出される。

キム選手は、ジャッジが自分の味方だということをよく分かった上で、演技をする。

一方、浅田選手は、どれだけ高難度で美しい演技をしても、点数に反映されないという不安の中で、

プログラムに挑む。

特に五輪という特別な大舞台では、メンタルは大きく勝敗を左右する。

 

浅田選手が素晴らしい演技をしても、キム選手の点数がさらに伸びるように採点がなされていた。

さすがに2大会連続で、日本人に金メダルを獲らせるわけにはいかないという思惑が透けてみえたりもした。

 

いつかの大会で、キム選手が大きな失敗をしたのにもかかわらず、銀メダルを獲得した際には、

現役を退いたジョニーだって苦言を呈したほど。

皆分かっている。マオ・アサダが世界一のスケーターだということを。

言わない(現役のうちは言えない)だけ。

マスコミもキム選手とのおかしな比較ばかりじゃなくて、上記で述べたような、

もっと大事なことを扱うべきだったと、当時からずーっと思っている。

今、私がここで熱く語っても、当の真央ちゃんはもう気にもしていないんだろうな。

  

数多いスケーターの中で、氷上にいるだけで華と品を感じさせ、これほど愛されたスケーターは、

浅田選手だけ。

ソチ・フリーの演技は多くの人に勇気と感動を与え、記憶に残るプログラムとなった。

写真は、私が浅田選手のプログラムでいちばん好きな愛の夢。

振付が変更される前の、恋人に駆け寄っていくようなシーンが特に好き♡

 

平昌オリンピックで日の丸をあげる真央ちゃんを見たかったけど、いつかはこういう日がやってくる。

「真央」という、名前通りのスケート人生。

これからもプロとして、世界中で愛され輝き続けるに違いない。

 


ファミリーミュージカル@新宿文化センター

2017年04月10日 | Life

昨日、サンスターファミリーミュージカルに行ってきました。

サンスター×ウエルシアのタイアップで、550組が当選するという懸賞。

パパ・ママ&長女・長男で参加しました♪

 

座席は当日の抽選で、抽選箱に手を入れた時、何もない!と思ったくらい、くじは残り少なかったのですが、

1階の3列目という、素晴らしいお席をゲットできました。残り物には福がありますね!

この日は、他のことでもラッキー☆が続くハッピーデーでした♪

第1部は、ムシバ-ラという虫歯菌を退治しながら、歯磨きの大切さを学ぶ時間。

時々、歯磨きを億劫がる子どもたちには、ドンピシャな内容でした。

これからは、イヤイヤしたら、「ムシバ-ラが来るぞ~~!」と言ってみようと思います ^^;

 

第2部は、ミッフィーとお姉さんたちのコンサート。

特に長女は、おかあさんと一緒が好きなので、

舞台の上のお姉さんたちを、いつもテレビで観ている歌のお姉さんと重ね合わせていたかもしれません。

とても集中して観ていました。

 

お土産もこんなにいただいて、この土日は雨だったけど、楽しい時間が過ごせてよかったです。

サンスターファミリーミュージカルは、今年で25年目を迎えるんですって!

子どもの時に観たミュージカルを、今度は自分が親として子どもを連れてきている人もいるんですよね。

子ども向けの簡単なミュージカルだと思っていたのですが、なかなかよくできた内容でしたよ。

ずっと続けていっていただきたいなと思います。

 

長女ちゃん、長男くんへ♪

今日から歯磨きしたら、このカレンダーにシールを貼ろうね!!

 


1歳のお祝いはマンダリンで離乳食☆

2017年04月07日 | 子どものお祝い&行事

ポカポカ陽気に、桜も満開♡ なんだかウキウキしますね♪

新しい季節を迎える度、日本人でよかったなとつくづく感じます。

 

そんなお花見日和が続く中、次女の1歳のバースデーのお祝いをしました☆

長女と長男を足して二で割ったような顔をしている次女ちゃん♡

 

リアルバースデーは3月。

お誕生日当日は、自宅にて簡単なお祝いはしたのですが、

先月は初節句に古希祝いなど、イベントごとが続いたので、

本格的なお祝いはこの時期となりました。

 

確か昨年も、この時期に次女を囲んで親族で会食したことを思い出します。

お宮参りに、お食い初めハーフバースデーに、初節句!!

 

あれからもう1年経ったとは、月日が流れるのは本当に早いものですね。

年子3人・・・振り返ってみると、たくさんの人に支えられ、

なんとかしのいだ1年だったように感じます。

 

さて、次女のお祝いはマンダリンホテルのケシキにて☆

38階のロビーには桜が活けられていました。美しいですね~!

 

こちらは子どもwelcomeで、離乳食の用意もあるんです。

キッズ用テーブルセッティング♪

 

早速、フォークとスプーンで遊び始めまました。

どのお子さんもそうだと思いますが、

そのうちテーブルをカンカンとたたき始めます。

ナプキンをテーブルの上に引いておくと音が出ず、

他のゲストのご迷惑にならずにいいですよん!

 

まだ次女はお腹が空いていない時間だったので、

主役を差し置いて、親の私たちが先にランチをいただいちゃいました^^;

 

鰆のグリル ブロッコリーのソテー シチリア風 トマトとオリーブ ケッパーソース

お魚の皮がパリパリ!

添えられているオリーブが、初めて美味しいと感じました。

 

フェットチーネ きのことハーブのクリームソース

キノコがとっても美味しくて!他にはラザニアなどもいただきました。

何年か前にもランチをしたのですが、

その時よりも美味しくなっているような気がします。

 

そして、次女ちゃんの外食デビューはコチラ♪

ケシキの離乳食です!!とうもろこし・ズッキーニ・おかゆ

ちゃーんと、「いただきます」もできました♡

ママも味見をしたのですが、

とうもろこしがめちゃくちゃ甘くて美味しかったです。

 

いつもごはんは全て完食する次女ちゃんですが、

午前中のいつものネンネの時間に全く寝ていなくて、

食べている途中で眠くなってしまったようで、少し残しました。

 

ちなみにキッズメニューはコチラ↓

ケシキには、キッズ用のスタイの用意は無いとのことですので、

子ども連れでいらっしゃるご予定のある方は、

持参されるとよいかもしれません。

 

1歳バースデーハットをかぶって写真撮影もしました♪

リアルバースデーでは、かぶるのを嫌がって、

長女&長男が代わりにかぶって喜んでいたという ^^;

(きょうだい3人使用した帽子。この日で役目を終えました ^^;)

長女の時はママの実家で、

(それはそれで家族のぬくもりが感じられる、温かい時間だったけど、)

長男の時は、家族全員が風邪を引いてしまい、

自宅で地味~なお祝いになってしまったことを考えると、

次女ちゃんは、なんて贅沢なんでしょう~~!!

 

テーブルに頭をぶつけて泣いた以外は、終始お利口でご機嫌な次女ちゃん♡

素晴らしい外食デビューになりました☆

 

祝☆HAPPY 1st BIRTHDAY☆

 

 


進級式☆

2017年04月03日 | 子どものお祝い&行事

今日から新年度がスタートしましたね。

フレッシュマンの姿(ナゼか分かりますよね~!)もちらほら。

頑張ってくださいね!!

 

さて、子どもたちが通う保育園でも進級式がありました。

少し前から「もうすぐ幼児さんになるの♪」と、

進級するのを楽しみにしていた長女ちゃんは、年少さんになりました。

 

最近は長男くんと一緒に、ぬいぐるみやお人形を両手いっぱいに抱えて登園しています。

先生方に見てもらいたいようです ^^;

 

 

明日は入園式。

長女も長男も入園式のお手伝いをするそうです^^;

我が家の次女ちゃんも1歳児クラスに入れるとよかったのですが、、、

またもや「保留」!!!

予想はしていたのですが、0歳児クラスから全員1歳児クラスに進級したので枠が空かず。。。

 

昨年、次女が生まれてた時点で、入園申請はしていました。

上の2人が既に在園しているので、ポイント可算があり、入園には有利なはずなのですが、

次女は3月生まれで、昨年の4月1日の時点では生後57日に満たず、

それでもこれまでは、4月の時点で0歳児は定員を超えることはなかったそうなのですが、

昨年は、4月で定員いっぱいになってしまい、57日経っても入園できなかったんです。

 

まあ、生後57日で保育園っていうのも、ちょっと早すぎると思うので、

昨年は入れなくてもよかったのですが・・・。

 

保育園に通うのは、1歳6ヶ月頃からがベストと聞いたことがあって、

私自身の経験から考えてみても、確かに1歳半から2歳くらいからがちょうどいいように感じます。

 

ずっと、上の子たちと同じ保育園を希望していて、

市の公開されていると資料によると、待機「1」(←つまり我が家の次女)だったのですが、

先日、再度資料を見てみると、待機「2」に増えていました!!

 

増えた1人というのは、我が家と同じように既に上の子を保育園に通わせているファミリーなので、

もし、1歳児の枠が1つ空いても、同じ保育園の保護者同士でポイントを競う形になるんですよね。。。 

上の子が既に在園しているというのは同じ条件なので、あとは就業時間とか、所得で決まるワケです。

ちなみに、所得が低い方が優遇されます。

 

一般的に若い人より、年齢が高い人の方が所得が高いことが多いと思うのですが、

年齢が高い人は、長年税金を納めてきていて、且つ、この先働ける時間も短いのだから、

なんだか公平性に欠けるような気がします。

 

なんとか、枠が空くといいのですが、、、

園長先生が「転勤する可能性がない親御さんばかり」とおっしゃっていたので、あまり期待できないのですが、

過去、2人目が生まれて、自宅が手狭になり、お引越しで退園されたファミリーがいらっしゃったので、

そういう形しかないのかなあ。。。

 

保育料3人目無料とかいっても、入れないんじゃ意味無いじゃ~ん!!!