Team MIHO 年子3人ママからのLove letter♡

年子3人育児奮闘中!
家族で地球を遊び尽くすのが夢☆

界箱根 滞在記 - ⑦ 朝風呂と和朝食

2018年10月31日 |  2018 界 箱根

夜中に蚊?に刺されたようで朝4時に目覚めてしまいました。

もう痒くて痒くて、その後はもう眠れず・・・。

 

早朝からお部屋のお風呂に入りました。

湯坂山の緑と須雲川のせせらぎに耳を傾けながら、贅沢な時間♡

 

お湯はいつも一定の温度に保たれていて、とても気持ちがよかったです。

 

お風呂上りはテラスで涼みました。

バスローブを羽織って、寒くもなくちょうどいい感じ。

ここでメイクもしちゃいました。

 

朝食は夕食と同じお食事処にていただきました。

7時半、8時半、9時半~が選べ、私たちは前日の夕食が遅かったのと、

この日は雨になり、特に観光も予定していなかったので、9時半からのゆっくりスタート

 

子どもの朝食も前夜と同じく、ご飯とお味噌汁をご用意くださいました。

このスヌーピーは、転んで泣いてしまった次女に、スタッフさんが持てきてくださったもの。

 

スヌーピーにも「あ~ん♪」

 

親の朝食にまいりましょう~

朝食は炊き物など、子どもに取り分けられるものが多いです。

鯵の干物が気に入った魚好きの次女は、「もっと!もっと!」と欲しがりました。

 

こちら、富士山に太陽(赤い器)が昇るところを表しているそうです。

富士山の器には籠清のかまぼこ。

 

きのこのお味噌汁

 

デザートは無かったのですが、ノンアルコールの甘酒がデザート代わりになりました。

前日の夕食が遅かったので、朝食時には胃もたれしてるかな、と思っていたのですが、

No problem! ペロッとお腹に収まりました。まだ食べれたかも ^^;

美味しかったです。

 

朝食後は、ロビーラウンジにて読書。

もちろん、あの柚子みつをお供に♡

旅行本をパラパラめくっていると、そこで見つけちゃいました!

素敵なお宿を来年のバースデーステイのお宿が既に決定いたしました^^;

 

 

次回は、界箱根滞在記ラストのお土産編をお送りいたします。

 

 


界箱根 滞在記 - ⑥ 松茸づくしの夕食

2018年10月29日 |  2018 界 箱根

夕食はロビー棟にある、お食事処にていただきました。

 

17時半、18時半、19時半から選べ、私たちは19時半スタート

 

半個室風になっています。

この時間帯は、ゲストの数も少なかったです。

 

楽しみにしていた松茸と旬の味覚を贅沢に使用した特選会席。

 

次女(2歳)には、お食事はお願いしていなかったのですが、

ご飯とお味噌汁をご用意くださいました。

予想外の嬉しいサービス

 

先付け

燻製サーモンの和風パリソワール

パリの夕日をイメージしているそうです。

 

八寸、、、

目にも美しいお料理の数々だったのですが、撮影し忘れてしまったようです。。

落花生旨煮 逢麩の胡桃田楽 甘海老紹興酒漬け ぶどうの白和え 鶏と干し葡萄の松風

長芋すりながし 干し椎茸香煎揚げ 茸の茜揚げ 酢の物

 

お造り

左から、鯵・マグロ・鯛。

 

鯛に添えられているのは、別名クリスタルと呼ばれる海藻麺。

大根のツマが添えらえていることが多いと思いますが、珍しいですね。

 

お椀

松茸の土瓶蒸し

まずはお出汁をいただきます

土瓶の中に閉じ込められていた秋の味覚が、ぎゅ~っと、口の中いっぱいに広がります♡

日本人でよかった!!


土瓶の中には松茸の他、海老や椎茸など。

 

焼き物

松茸の綱焼き

 

初めはスタッフさんが焼いてくださいますが、自分たちで焼くこともできます。

七輪の炭火で焼いた松茸から、ほんのり水分が出てきたら食べごろ。

 

蓋物

茄子の葛饅頭 海老の芝煮 雲丹と菊花飴

 

台の物

松茸と和牛のすき焼き

 

お肉は栃木牛。割り下には隠し味に甘酒が入っています。

 

親のメニューの中から、次女が食べれそうなものをあげたかったのですが、大人の食べ物が多くて。

このお肉は、一口あげると気に入ったようで(当たり前だ!)何度も催促されたほど^^;

次女ちゃん、人生初のすき焼きは、界箱根にていただきました

とても柔らかくて美味しいお肉でした。


食事

松茸ご飯

 

ここでも美しい木寄細工が使われています。

 

止め椀 香のもの

 

甘味

黒蜜ムースと栗甘露煮

バースデープレートをご用意くださいました!

鶴と亀の水引細工のプレゼントも 大事に持って帰りました


すき焼きの割り下がまだ余っていたので、

スタッフさんに「この割り下にご飯を投入したら美味しいでしょうね~」と伝えたら、

「絶対美味しいと思います!!ご飯お持ちしましょうか?」と言ってくださったのですが、

この時点で21時半頃、、、

この日は特別でしたが、最近は夕食を抜くようにしているので、遠慮しておきました。

(今から考えれば、いただいておけばよかったなーと、ちょっと後悔。。)

 

記念撮影も勧めてくださったのですが、もうスッピンに耐えられる年齢ではありません。

丁重に辞退しておきました(苦笑)

 

どのお料理もとても美味しかったです ごちそうさまでした!

 

 

夕食後はロビーラウンジで寛ぎました。

急遽子ども用のお布団をお願いしたので、準備が整うまでこちらで待機。

 

ラウンジは、夜になると寄木CHAYAに変身します!

 

  

毎夜、寄木細工についての紙芝居イベントを開催しているそうです。

ちょうど私たちが夕食をいただいていた時間帯で参加できず、残念!)

                               (画像HPより)

 ワークショップも開催されていました。

 

 

お部屋に戻りました。

 

子ども用のお布団。(1組5400円)

 

お部屋のベッドはローベッドですが、幼児にはお布団の方が安心できますし、

親も熟睡できます^^;

 

この日はちょうど十五夜。

期待していたのですが、お月さまは顔を見せてくれませんでした。。。

 

 

界 箱根 滞在記 - ⑦ へ続く・・・。

 

 


界 箱根 滞在記 - ⑤ 大浴場&マッサージ

2018年10月26日 |  2018 界 箱根

少し間があきましたが、界 箱根滞在記の続きを。

 

昨年のバースデーステイでは、夕食後にスパという流れでしたので、

食後の満腹状態で、ベッドにうつ伏せになるのがちょっとツラかったので、

前回の反省を元に、今年はマッサージ→夕食の順に予約を入れました。

(界 箱根には、スパはありません)

 

マッサージの前は、身体を温めておいた方が施術効果が高いので、

お部屋の露天風呂は次の日の朝風呂にとっておいて、大浴場を利用しました。

 

大人はお部屋に設置されていた浴衣を着て、子どもには作務衣の用意があります。

羽織物は大人用しか無いそうで、子どもが寒い場合は作務衣を2枚貸し出すとのことでした。

 

大浴場は同じ宿泊棟にあります。

向かう通路には、こんな感じのレトロな絵が何枚も飾られていました。

 

 

男女入れ替え制

 

ここから先はお写真は撮れなかったので、HPの画像をお借りします。

私が実際に利用したのは大きい方の大浴場でしたが、ガラスの仕切りがなく、

温かいお湯に、美しい緑と川のせせらぎに癒され、とても気持ち良かったです。

 

湯上がり処では、ドリンク等が用意されています。

 

柚子みつ・梅ジュース・黒豆茶の3種類のドリンク。

柚子みつをお水で割って飲むと、めちゃくちゃ美味しい!

試しにお湯でも割ってみましたが、冷たいお水のWIN!でした。

この柚子みつは、館内のギフトショップでも販売されていて、お土産に買って帰りました。

 

小田原の冷凍みかんと、アイスも用意されていました。

みかんは、入浴前に常温で保管しておくと、温泉から上がった時にちょうどいい固さになるとかで、

私もそのようにしてみたのですが、湯上り後はまだカチカチでした、、、(苦笑)

 

 

お風呂の後は、マッサージお部屋での施術になります。

国家資格を持たった若い女性スタッフさんが担当してくださいました。

 

メニューは45分、60分、75分のコース。

入浴してマッサージを受ければ、この後の夕食の消化の助けにもなるそうです。

 

私は、いちばん長い75分のコースをお願いしました。

川のせせらぎと虫の声が聞こえる中で75分間のマッサージ。

ちょうどいい指圧具合で、特に横向きになっての首から頭部にかけてのマッサージが

めちゃくちゃ効きました。

 

これまでは、どの宿泊施設でもスパ施設に出向いて施術を受けていましたが、

お部屋に来ていただくのも待ち時間等が無くいいな、と思いました。

時々、次女ちゃんの「ママ~、ママ~!」という声が聞こえましたが^^;

 

料金も75分で10000円(+税)と安い~!

ホテルスパですと、2時間で5万円したこともありますので、余計に安く感じました。

(スパ施設が無い分、お安くできるのもありますね)

 

温泉にゆっくりつかり、気持ちのいいマッサージを受けた後は、楽しみにしていたお夕食です

 

 

界 箱根滞在記 - ⑥ に続く・・・。

 

 


4度目の正直!?のイタリアン☆

2018年10月24日 | Life

ママ友と立ち話していた時のこと。

とあるお店の話題になって、そこは私が3度もトライしていずれもNGだったお店。

 

1度目は満席

2度目は臨時休業

3度目はガスコンロが壊れて営業不可、、、という、ありえな~い!理由だったんだけど、

 

ママ友のご自宅は、そのイタリアンの真向かいなんだとか。

もちろん何度も訪れたことがあって、美味しいと

 

是非是非にと連れて行ってもらうことに(o^^o)

ということで、遂に4度目の正直!?でランチすることができました

 

 

全てのコースに前菜とデザート&ドリンクが付き、プラスお好みでスープや一品料理をオーダーできます。

夜と同じメニューがランチでいただけるのが嬉しい

 

パスタとリゾットは、もちろんシェア

 

和牛ホホ肉の赤ワイン煮込み

自然な甘さの赤ワインソースで煮込んだ一品は、ナイフがいらないくらいトロトロ~!

 

デザートも美味しくて、

 

キッズウェルカムなところも嬉しい

 

これだけのお料理を、とても美味しくリーズナブルにいただけてリピ決定

今度は子どもたちも連れて集まろう~*\(^o^)/*

 

 


運動会☆2018

2018年10月22日 | Life

週末は保育園の運動会でした☆

 

心配していたお天気は

毎年、曇りor小雨で寒い思いをしていたので

(ダウンを着ている保護者もいるくらい)

暖かくてヨカッタ!

 

今年は次女(2歳児組)も初参加で、

3人きょうだい揃って頑張りました!

 

運動会は入場行進の後、年中組(長女)の「初めの言葉」からスタート

大きな声で「お父さん、お母さん・・・・」と言っている姿を見て、

大きくなったなぁ~と感慨深かったです。

 

3人それぞれ、

ダンスにリレー(次女は徒競走)親子競技にと頑張りました。

 

 

リレーでは、

長女の競争相手は保育士さんで(←なんでやねん!)

 

年少組の長男は、

気の抜けた(遊び半分の)走り方をしているなーと思っていたら、

ナント!トラックの線の上を踏み外さないように慎重に走っていたのだとか。

すぐ後ろに迫ってきたお友達に気づいて、

慌ててスピードアップするという、、、(苦笑)

長男の性格が出ていますねぇ。

 

親の私も出ずっぱりで、

もしかしてどの園児より忙しかったかも^^;

 

親子競技は、なんとかなったかもですがダンスがね~  ( ̄◇ ̄;)

前に1回さらっと練習しただけだったので、全然覚えてなくて汗

 

我が家は子どもが3人なので3曲!

しかもド真ん中の位置で!!

ダンシングヒーローだけは、どの親御さんもノリノリでした ^^;

 

運動会終了後は、

先生方や他の親御さんたちが「来年は~」なんて話をしていて、、、

 

でも、その話を聞きながら少し感傷的になったワタシ。

 

もしかしたら、

今回が長女にとっては最後の運動会になったかもしれないんです。

 

まだ決めてはいないのですが、

長女が来年9月からインターへ進むことになるかもしれないから。

 

保育園の運動会は毎年10月で、

インターは運動会がないのが一般的ですよね。

(最近は日本の学校に合わせて、運動会をするインターもあるようですが)

 

 

今朝、長男くんが起きてくるなり

「〇〇くん、運動会頑張る!!」と言ってきました。

 

ママが「運動会はもう終わったじゃない」と言うと、

「え~っ!!」だって!

 

え~っ!はママのセ・リ・フ!

 

毎年感じることですが、小さな子どもをダンスに競技にと、

これほどまでに仕上げるのは大変なこと。

先生方に感謝です!!

 

 

今、3人分の感想文を書いています。

昨年、園長先生から

「ママの感想文が一等賞!貼り出すから」と言われたので、

ちょっとプレッシャー!(笑)

 

 


キヌアパスタ☆

2018年10月19日 | Life

グルテンフリーを心がけています☆

 

外食では、お付き合いもありますし、できるだけ避けつつも、

あまり気にせずいただきますが(小麦粉美味しいし♡)

 

でも、自宅でパスタが食べたい時ってありますよね!?

そんな時はキヌアパスタ☆

たんぱく質、ビタミン、ミネラル及び必須アミノ酸が豊富なスーパーフード!

これなら安心! iherb購入しています。

 

茄子のトマトソースパスタ

小麦粉パスタの美味しさにはかなわないけど、キヌアでも十分美味しい。

最近は、キノコたっぷりのジェノバソースでいただくことが多いかな。

子どもたちは、ミートソースが大好物

 

明日は運動会。晴れますように

 

 



ヒルトン東京 マーブルラウンジのビュッフェ☆

2018年10月17日 | Life

親戚からカタログギフトをいただきました

 

カタログギフトって、何にしようか考えるのが楽しいですよね~!

物は要らない派なので、いくつかある〇〇券の中から、

ヒルトン東京 マーブルラウンジのビュッフェ利用券を選びました。

(私は目黒雅叙園のカノビアーノに行ってみたかったのですが、

 パートナー側の親戚からいただいたので、パートナーの希望を優先 ^^;)

 

平日のランチタイムに利用しました。

ラウンジの入り口には、ゲートのようなものがあり、、、

通り抜けると不思議の国に紛れ込んだようなイメージなんだとか。

現在、マーブルラウンジではティータイムに「アリス in ハロウィーン・トリック 」という、

デザートビュッフェを開催しており、このゲートはその一環のようです。

床が歪んで見えますね!


フォトブース

 

そして、ラウンジ内はハロウィンのデコレーション

 

広い店内なのに、両隣のゲストに挟まれるような窮屈な2人席に案内されたので、

(えっ!ナンデココ?と思いました。。)

こちらの4人掛けのテーブル席に変えていただきました。

お席って重要!

 

プランに付いていた、ノンアルコールワインで乾杯~

 

では、さっそくお料理を取りにいきましょう~

サラダ一つとっても、添え物やドレッシングなど自宅では用意できないくらい

種類豊富に用意されているのが、ホテルビュッフェの楽しいところ

 

パンのコーナー

所々にハロウィンの飾り付け

 

ローストビーフとサーモンのコーナー

ローストビーフは、キノコのソースorポン酢でいただきました。

どちらも美味しかったのですが、強いて言うならポン酢のwin!

 

珍しいところで、タコスのコーナー

挟む具材を自分好みにできるのがいいですね!

 

チョコレートファウンテン

一般的には、この場でフルーツなどをチョコにつけるものだと承知していますが、

チョコを別皿に取っていただき、自分のテーブルまで持ってきました。

フルーツはチョコにつけずに、そのままいただく方がやっぱり美味しいと思う。。

 

アイスクリームのコーナーもありました。

デザートは「本日のケーキ」がいちばん美味しかったです

 

ご紹介した以上に、いろいろなお料理があり、もっとお写真が撮れればよかったのですが、

どこからどう撮ろう状態で、、、

それはそれは詳細に綴られているブログを拝見することもありますが、

他のゲストもいらっしゃるし、私にはこれが精一杯!

 

お料理をいただいていると、ラウンジ内でスタッフさんが走っているのを目撃してしまいました目

すごく一生懸命なんだと思うのですが、ホテルマンが緊急時以外に走るところを初めて見ました。

 

ランチタイムも後半になると、デザートビュッフェ(14時半~)の用意が始まり、

 

ハロウィンとアリスがごちゃごちゃになってきました。。

 

お食事を終えてラウンジを出ると、デザートビュッフェ目当てのゲストが列をなしていました。

こちらはランチビュッフェよりも、デザートビュッフェが人気のようですね!

 

たまたまTVで目にしたのですが、ヒルトンホテルがデザートビュッフェの発祥なのだとか。

プロジェクションマッピング、トリックアート有りの体験型ビュッフェ、

アリスinハロウィーン・トリックデザートビュッフェは、11月4日まで。

 

ランチビュッフェに来たのに、デザートビュッフェの宣伝のようになってしまいました ^^;

 

 

 


インター見学☆

2018年10月15日 | Life

週末、嬉しいニュースが飛び込んできました!!

姪が第一志望の大学に合格~*\(^o^)/* 

本当に良かったぁ~ 伯母として私もホッとしました^^;

 

 

さて、我が家は近所にあるインタープリスクールを見学してきました☆

 

今回見学したインターは、未就学児対応のプリスクール。

現在、うちの子どもたちは、平日は保育園に通っているのですが、

長女をこのインターの土曜日クラスに通わせようかと考えています。

 

元々は、子どもたちに英語を習わせる気はありませんでした。

週1とかで習っても、ほとんど身に付かないような気がして。

 

それでも今回見学を思いついたのは、今後子どもたちを、

日本の小学校へ進ませるか、インターへ通わせようか迷っているから。

  

子どもが生まれてから、彼らの教育をどうしようかというのは、ずっと考えてきたこと。

初めからインターが視野にあったわけではないのですが、

素敵なインターがあることを知り、又、詳細は省きますが、

来年さらに魅力的なインターが開校することを知りました。

 

現在、保育園年中組の長女は、もしこの新設されるインターへ入学するなら、

来年の9月に入学することになります。もう1年もないんですよね。

 

でも、帰国子女でもなく、英語経験ゼロの長女。

両親共に純ジャパで、そんな子がいきなりインターっていうのも可哀そうかなと思って。

(一般的にインターナショナルスクールは、外国人のための学校であることは承知していますが、

 私が通わせるならココ!と決めているインターは、日本人を積極的に受け入れる予定)

 

日本の小学校にも、もちろん良さがあり捨てがたい。

近くの小学校は、学力向上推進校に指定されており、周囲の評判も良く、

学区外から越境して通われているお子さんもいるほど。

 

ただ、いい評判ばかりではなく、、、

現在その小学校にお子さんを通わせているアメリカ帰りのママ友が言うには、

お子さんが「日本の学校の勉強は8割ムダ!」と言い切っているとか。。。

 

 

インターの雰囲気ってやっぱり独特!

見学中、長女は終始緊張した様子で、どうかなと思ったのですが、

(子どもの気持ちがいちばん大事ですから、無理強いをするつもりは無い)

後で聞いてみると「楽しかった!また行きたい」と言うので、

来月から土曜日コースでお世話になることにしました。

 

 一般的な英語教室ではなくて、

普段の平日も生徒を受け入れているインターというのも、ポイントでした。

 

本当はすぐにでも通わせたいくらいですが、

来週は運動会、再来週は、インターがハロウィンイベントで、いきなりその異様な?

雰囲気の中に入るのは止めておいた方がいいという、インター側のアドヴァイスがあり、

(もし、保育園の運動会が雨で順延になった場合、この土曜日が運動会になるし)

その次の週は、祭日でお休み、、、

ということで、1ヶ月後から通うことになりました。

 

最近保育園に外国人のお友達が入園してきて、

長女も英語に興味を持つようになったので、今がいい機会なのかもしれません。

 

 


3歳児検診☆

2018年10月12日 | Life

長男の3歳児検診に行ってまいりました。

って、もう来月には4歳になるのだけど、、、

 

うちの自治体は3歳児検診を3歳半で行うのだけど、

ちょうどその頃は、怪我をしたり、アデノに罹ったりしていて、

その後も、暑いしな~とか(←コラッ!)台風来た、、、などと言っているうちに10月!

 

 

検診へは、ママと2人で電車で向かいました。

ママ独占+電車好きな長男くん、大喜び 

超ゴキゲン!!で、保健センターへ。

 

検診の結果は何も問題は無く、虫歯もゼロ!

長男の歯は、色といい質感といい、実父に似ているような気がします。

(ちなみに実父も70代にして、真っ白い歯で虫歯無し)

↑は、歯を磨かない男の子の口からバイキンマンが出てくる図☆

 

 

1歳半検診の頃は、自宅でも保育園でもずっと号泣していた時期で、検診時にご相談もしたんです。

当時は随分悩んだし、大変だったなぁ~。

 

長男の手を引きながら、そんなことを思い出した帰り道。

 

 


マザー牧場☆年パス ②

2018年10月10日 | Life

3連休最終日にマザー牧場へ遊びに行ってきました

 

春に年パスを購入して以来のマザー牧場。

夏は暑いしね~、なんて言っていたら、あっという間に半年経っていました。。

(年パスは2年間有効)

 

元々、3連休の中日に行く予定にしていたのですが、

30度を超える予報が出ていたので、次の日にリスケしたのです。

 

結果、大正解!

気温もちょうどよかったし、ゲストの数もさほど多くはなく、

しかも道路の渋滞もない、三拍子揃った牧場日和?でした

 

マザー牧場と言えば、動物だけではなく、牧場内に咲き誇るお花も楽しみの1つ。

春に訪れた時は、菜の花が綺麗でした。

 

秋のお花はサルビア

今回は台風24号の塩害により、ダメージが大きく残念。

例年は、こんな風に真っ赤な絨毯のようなサルビアが楽しめるそうです。

                               HPより画像お借りしました。

 

さて、2回目のマザー牧場は、前回と違うところを中心に回ってみました。

動物と触れ合ったり、、、

 

子豚のレースを観戦したり、、、

子どもが子豚のお尻を叩きながらゴールへ向かうという、なかなか可愛いレース。

3歳から参加可能なので、我が子にもこういったイベントには積極的にトライして欲しいのだけど、

うちの子は怖いとか、恥ずかしいとかで消極的。。。

 

陽が差すと暑いくらいでアイスを

 

親のアイス(キャラメルナッツソフト)はすぐ溶けてドロドロになったけど(でも美味しかった

子どもたちが選んだアイスは、溶ければ溶けるほど食べやすくなるアイス。

 

前回に続いて、牛の乳絞りも体験!

 

場内周遊の、とんとんバスにも乗りました。

マザー牧場は広いけど、バスに乗ればラクラク

年パスがあると無料で乗れます。

 

遊園地のようなアトラクションもあり、

「あれに乗りたいこれに乗りたい」と、子どもたち大喜び

長女は観覧車初体験!

今まではどこに行っても、こういったアトラクションは「乗りたくない!」の

一点張りだったので、連れてきた甲斐があったというもの。

ただ、別途料金が必要なので散財しますが(苦笑)

 

ランチは展望館WAKUWAKUにて。

めったにラーメンを食さない私ですが、名物だというミルクラーメンをいただいてみました。

シチュー味のラーメンといったところでしょうか。

バターを加えるとコクが出て、なかなかイケるお味!

 

次回は、キュウイ狩りに来たいと思います

 

 


昨日は、、、

2018年10月08日 | Life

「界 箱根 滞在記」の途中ですが、今日はちょっと脱線~!

 

昨日は私、MIHOのバースデーでした。

最近は特に容姿の劣化が激しく、鏡を見るたびに、、叫び

「女性は〇〇歳になると、ガクッとくるよ~」と聞いてはいたのですが、

世間で言われていることは、自分だけが例外なんてことは絶対になく、

本当のことだと実感!

 

もう嬉しくもない年齢に達してしまったのに、あえて記事にしたのは、

今年は、いつものバースデーとは少し違っていたから。

 

昨日は、マザー牧場へ遊びに行く予定にしていたのだけど、取りやめたので、

朝少しお寝坊させてもらってたら、5歳の長女がママの枕元に来て、

開口一番、「今日、ママのお誕生日だよね?ママ、お誕生日おめでとう~

「いっぱいお手伝いするからね」と言ってくれ、

 

3歳の長男も「僕もお手伝いする!」と、2歳の次女は?ですが、

「Happy Birthday to you~」の大合唱!

「トゥ~ユ~」が「ク~ユ~」なんですけどね^^;

 

「ママ、ケーキは作らないの?ロウソクは買った?」とか、

(↑ママが自分で?)と、ツッコミたくなりましたが、

子どもたちが自発的にママのバースデーを祝おうとしてくれたことに、

成長を感じました。

 

さらに今年は、パートナーまでもが「どこか食事にでも」と言ってくれ、び~っくり!

私のバースデーのお祝いは、先日より綴っている、界 箱根で済んだものだと思っていました。

(パートナーはサプライズができない人で、毎年のバースデーステイも私が自分で企画!)

いつもバースデーには食事もプレゼントの用意もないのに、、、子どもたちに影響された?

 

でもね、今年はもういいの。

節約!節約!

実は、私の歯科治療に何百万もかかることが分かって(我が家にとっては大金!!)

それを快く即OK!してくれたから。それで十分すぎる!

 

日中は、子どもたちの自転車に乗る練習に付き合ったり、

食事もフツーに作って、他人から見たら地味~なバースデーだと思うけど、

今までとは違った意味でいいバースデーだったと思う。

 

ちなみに、バースデーケーキの代わりじゃないけれど、

つい先日、カンブリア宮殿で特集されていた北海道でしか購入できないという、

六花亭のバターサンドが、近所の!スーパーで販売されていたので買ってみました。

(追記:調べてみたら、通販でも購入できるみたいです)

コレ、確かに美味しいわ

 

 

友人、家族からもお祝いメッセージをたくさんいただきました。

この年になると、誕生日を覚えてくれていること自体がお祝いなのだと感じます。

 

良い1年にしますね☆

 

 


界 箱根 滞在記 - ④ ご当地部屋 箱根寄木の間 露天風呂付客室

2018年10月05日 |  2018 界 箱根

今年のバースデーステイに界 箱根を選んだのは、このお部屋に泊まりたかったから

和室・洋室合わせて32部屋用意されている界 箱根の中でも、

箱根寄木の間 露天風呂付客室は、いちばん人気のお部屋のようで、

他のお部屋は空いているのに、この客室だけは満室の日が続いていました。

 

入ってすぐの玄関。

右手は洗面台とお手洗いになっています。

 

小上がりからのベッドルーム

 

奥に進んで行くと、、、

 

湯坂山の緑がどーんと広がっています。

 

このお風呂に入って、緑を眺めながらゆっくりしたかったんです♡

 

画像より、実物の方が美しい空間です。

あえて言うなら、もう少し屋根が開けているといいな、と思いました。

(屋根がちょっと覆いかぶさっている印象)

  

このソファーベッドは次女も気に入ったようで、大の字になって両手でピース

 

備え付けの下駄を履いて得意げな次女ちゃん

歩きずらそうに、でも一生懸命歩こうとしている姿が可愛くって!

 

シャワーブース 

 

リビング

 

ルームキーはもちろん、テーブルやティッシュボックスも箱根伝統工芸の寄木細工。

温かい雰囲気になりますね。

 

洗面

アメニティは、界オリジナルのものでした。

 

タオル類の他、棚に置いている緑色のものは、風呂敷。

 

大浴場に行く時に小物類を入れていきました。

風呂敷の包み方の図解も。

 

ドレッサー

こちらは、以前の旅館のものをそのまま使っているのでしょうか。

他の部分に比べて古さが目立ちました。

 

それから、画像が無いのですが(後で撮影しようと思ったら忘れた。。)

テレビの横にはドリンク類が設置されていました。

お部屋菓子は箱根ラスク。お菓子が置かれていたトレーも木寄細工でした。

ミニバーの中は有料です。


あと、使用済みのオムツは持参したビニール袋に捨てていたのですが、

オムツ専用のごみ箱の用意もあるそうです。

 

お写真を一通り撮り終えた後、荷物をほどき、テラスでしばらくゆっくりと過ごしました。

 

 

界 箱根 滞在記 - ⑤ へ続く・・・。

 

 

 


界 箱根 滞在記 - ③ チェックイン

2018年10月03日 |  2018 界 箱根

保育園の運動会が近づき、昨日は子どもたちと一緒に踊るダンスの練習に参加しました。

幼児といえども、なかなか凝った振付!

我が家は子どもが3人いるので、3曲分の振付を一気に習い、もう全く覚えられな~い!

一緒に練習した他のママさんたちは、1曲or多くても2曲なので、

「大変ね~」と同情?しながら、去ってゆきました。。

 

 

さて、界箱根 滞在記 ②の続きです。

界 箱根に到着~!

 

ご承知の通り「界」とは、は星野リゾートが全国15ヵ所に展開する温泉旅館ブランド。

温泉を備えた客室数50室以下の和風旅館です。

ご当地楽と呼ばれる、伝統工芸や伝統芸能に触れられる体験プログラムも特徴となっています。

 

各地の温泉旅館を星野リゾートが買い取ってリノベーションしており、

こちらは、以前は桜庵という高級旅館だったそうです。

 

ロビーは、ガラス越しに湯坂山の緑が広がり、

箱根の伝統工芸品である寄木細工も飾られていて、温かな雰囲気。

 

この抜け感がいいですよね。

 

ウェルカムドリンクはオレンジジュース☆(3種類の中から選べます)

家族写真も撮っていただいたのですが、次女は車中で眠ってしまい、寝顔の記念写真になりました ^^;

 

チェックインを済ませ、お部屋に向かいます。

お部屋はロビー棟と別の建物になりますが、

こじんまりとしたお宿なので、さほど移動距離はありません。

 

いちばん奥のお部屋がこの日、私たちが宿泊するご当地部屋、箱根寄木の間 露天風呂付客室です。

辺りには、キンモクセイの香りが漂っていました。

 

 

界 箱根 滞在記 - ④ お部屋へ続く・・・。

 

 

 


界 箱根滞在記 - ② 箱根ガラスの森美術館

2018年10月01日 |  2018 界 箱根

 

箱根神社から車を走らせると、台ヶ岳の裾野いっぱいに広がるススキが見えてきました。

箱根仙石原は、ススキの名所なんですよね!

車で通り過ぎたので、ほんの一瞬でしたが、ススキってこんなに美しいのだと、

初めて知りました。

 

箱根ガラスの森美術館へ到着~

日本初のヴェネチアングラス専門の美術館です。

 

まず出迎えてくれるのは、庭園から美術館エントランスへ続く橋にかけられた、

高さ約9m、全長約10mのクリスタルガラスで作られた光の回廊。

この日は、晴れ→曇りになりましたが、

晴れの日は約16万粒のクリスタルガラスがキラキラと輝きます。

 

緑のもじゃもじゃしたオブジェは、パラッツォ・ドゥカーレ・シャンデリア。

箱根ガラスの森美術館とヴェネチア市立ムラーノ・ガラス美術館が

1996年に姉妹提携を結んだ記念として2点制作され、それぞれの美術館に展示されているそうです。

そして正面に見えるのは、煙をもうもうと上げる大涌谷! 

 

 

美術館の中へ入って行きましょう~

館内は、豪華なシャンデリアに調度品と、貴族の邸宅に招かれたような雰囲気。

こちらは主要作品の、風にそそぐグラス☆

 

美しいヴェネチアングラスの世界☆

 

イヤフォンガイドも用意されていたのですが、

2歳の幼児連れでは作品に集中できないので、さらっと鑑賞。

 

奥へ進んで行くと、

ちょうどアルベルト・デ・メイスさんによるヴァイオリンコンサートが始まるところでした。

お馴染みの、春・レ・ミゼラブル・リベルタンゴ・ニューシネマパラダイスの4曲を演奏。

どれも素晴らしかったのですが、特にニューシネマパラダイスはこのホールの雰囲気も手伝って、

心に沁み渡りました。15分程でしたが、こんな素敵な音楽に出会えるとは思ってもおらず、

とてもラッキーでした。

(アルベルト・デ・メイスさんによる演奏は、10月28日までの、土・日・祝のみ)

 

ちなみに、天井はヴェネチア・ドゥカーレ宮殿の天井画の写真複製だそうです。

いつになることやらですが、ヴェネチアは家族で再訪したい場所の一つです。

 

 
ランチは、ラ・カンツォーネ(旧店名:カフェ テラッツァ)でいただきました。
 
 
ここでも、イタリア人歌手によるカンツォ-ネを聴くことができます。
 
予約制ですが、バースデーソングも歌ってくださるそう。
 
私も予約しておけばよかったかな。
 
 
 
オーダーしたのは、きのこのリゾット
 
 
 
箱根スイーツコレクションのリコッタチーズとマロンのパフェ
 
 
フルーツティー
 
 
評判のフルーツティーをいただいてみたかったんです 美味し~い♡
 
 
飲み終えた後は、フルーツを添えられているクリームに付けていただきます。
 
 
フルーツティー、とっても気に入りました
 
これからはメニューにあれば、どこに行ってもフルーツティーをオーダーしそうです♡
 
全て、2人でシェアしましたので、ランチの量としては少ないのですが、
 
 
 
 
日が差し込むと、クリスタルガラスが輝いて☆
 
 
 
ススキも一粒一粒がキラキラ☆
 
 
やっぱりお天気って重要!写真映えも全然違いますね。
 
 
今回は、2歳の幼児連れでしたので、ゆっくり作品を鑑賞するとまではできなかったのですが、
 
ここ箱根の森美術館は、よくある観光地にありがちな感じのスポットではなく、
 
予想以上に素敵で楽しめる場所でした。
 
 
 
 
ヴェネチアングラスの名品を鑑賞でき、イタリアの音楽を楽しめる上、お食事も美味しくて、
 
今回は立ち寄らなかったのですが、ミュージアムショップの品揃えも秀逸なのだとか。
 
一日中過ごせそうですね
 
またゆっくりと再訪したい、お気に入りの美術館になりました☆
 
 
 
この後、九頭竜神社をパスした分、お宿のチェックインまで時間が余ったので、
 
次の日に訪れる予定にしていた、お土産物屋さんへ先に立ち寄ることにしました。
 
 
 
 
次は、いよいよ界 箱根に到着です