Team MIHO 年子3人ママからのLove letter♡

年子3人育児奮闘中!
家族で地球を遊び尽くすのが夢☆

1歳6ヶ月検診と予防接種

2017年09月29日 | Life

次女の1歳6ヶ月検診に行ってきました☆

 

身長82.2cm、体重10kgと、ドクター曰く、「背が高くスマートで理想的な体型」だそうです♪

が、、、

やっぱり指摘されました・・・予防接種をほとんど受けていないことを。

予想はついていたので、私なりに想定問答を考えて行きました。

 

その甲斐あってか!?、厳しくは言われませんでしたが、

ドクター:「BCG打ってないと、小学校入る時にうるさいですよ~」

ワタシ:「えっ!うるさいから打つんでしょうか?」

ドクター:「そんなワケではないんだけど~笑」etc...こういったやりとりをしながら、

私が打ってもいいかなと思う、あらかじめ考えてきた予防接種のみ、接種しました。

 

予防接種に何が入っているかを学んだ身としては、

大切な我が子の身体に、そんな恐ろしいものを入れたくないですし、

なんといっても、まだ何も分からない次女自身の許可なく、

勝手に身体に薬剤?を入れてしまうのはね・・・。

免疫の面から考えても、予防接種は害でしかない。

(発展途上国とかそういった地域では、また違った議論になるんでしょうけど。)

長男は長女の2分の1、次女はさらにその2分の1程度の接種しかしていません。

 

ただドクターが、

「4種混合は打っておいた方がいい。破傷風は怖い。震災の際に怪我で亡くなった方も多かった」と。

親としては、極わずかな数パーセントの中に我が子が入ってしまったら、、、と悩むんですよね。

 

早く大きくなってほしいと思うこともあるけれど、

もうこんな小さな子を育てることはないんだな~、なんて感じる今日この頃。

 

来月は集団検診☆

 

 


ギンザシックスの手土産☆

2017年09月25日 | Life

9月某日、所用にて銀座へ。

お茶やランチをする時間はなく、ギンザシックスで話題のお店をのぞいてみました☆

 

10時半のオープンを少し過ぎてから、お目当ての商品のある地下2階へ。

まずは、刷毛じょうゆ海苔弁山登り

大人気店だそうですが、この時間帯はスンナリと購入できました。スタッフさんが店内調理しています。

一会計あたりの購入数も3個→5個になったとのこと。

 

海の幸をメインにした海苔弁・山の幸をメインにした海苔弁・畑の幸を存分に楽しめる海苔弁の3種類があり、

どれも美味しそうでしたが、いちばん人気だという「海苔弁・海」を購入。(1080円)

佐賀県有明産の一番摘み上位1%の海苔、さらには青海苔が付着した「青まぜ」を使用。

お弁当箱からはみ出しそうなくらい大きな鮭に、ちくわの磯部揚げ・卵焼き・青菜のナムル・ゆず大根・しらたきの明太子和え

 

もうこれが美味しくて!!

海苔弁は海苔が2段になっていて、鮭はもちろん、卵もちくわも美味しい!(ナムルやしらたきはちょっとニガテなお味。。。)


私がいただいたのは、製造してから7時間後でしたが、時間が経っても美味しかったです。

パッと見は小さいのですが、満腹になりました。 これは他の海苔弁も期待大ですね!!

 

 

お次は、くろぎ茶々

予約困難で有名な日本料理店といわれている、くろぎ。

そのオーナーである黒木純氏と京都老舗茶屋・福寿園がコラボしたお店です。

(私も何度か湯島のお店に予約の電話を入れたことがあるのですが、

電話が繋がらない!やっと繋がったと思ったら、満席という、、、鉄人のお店ですからね、、、

裏電話か紹介でもないと無理そうだと諦めました。。。)

 

こちらの店舗にはイートインスペースもあります。

この時は「おひとりさまでしたらすぐにご案内できます」とのことでしたが、時間がなくて(T_T) 

鯛茶漬け食べたかったよー!!

 

ミーハーな私は、TVや雑誌で見た、常葉白練を購入。(2916円)

ご覧のような木箱に入っていて、見た目も上品なスイーツ。

  

抹茶の葛羹と国産クリームチーズの二層仕立て。

 

まずはなにも付けずに、その後は黒蜜と鶯きな粉をまぶしていただきました。

個人的には、なにも付けずにそのままいただくのがいちばん美味しいかと。

ただ、、、男性陣にはちょっとウケがよくなかったんです。

私を含め女性陣には好評だったので、手土産等になさるのなら、女性向けですね。

 

実はこの日、いちばん行列だったのが、ISHIYA GINZA

オープンすぐの時間帯でも45分待ち!

北海道のお土産「白い恋人」でおなじみのお店の北海道外初の直営店です。

白い恋人は購入できませんが、ギンザシックス限定の商品が人気だとか。

こちらも興味ありますね~。

 

ギンザシックスはいつもちょこっとのぞく程度なので、

次回はゆっくりとショッピングやレストランも楽しみたいです☆

 

 


ミニSLが楽しめる行徳公園☆

2017年09月22日 | Life

SLに乗れる公園があると聞いて、早速子どもたちを連れて遊びに行ってきました☆

園内に入り、石炭のニオイがする方に向かうと、既に長~いウェイティングの列!

 

今回はパパと長男くんが乗車しました。やっぱり男の子は電車好きですね~。

女子チーム(←長女が最近よく使う言葉)は、お砂場遊び♪

白煙がなかなか本格的!SLを運行するスタッフさんは、市川蒸気鉄道倶楽部の方々。

趣味とボランティアを兼ねていらっしゃるのでしょうか、、、勇気がなくて聞けませんでしたが。

毎月(8月以外)第2日曜日の10:00~12:00、13:00~15:00に運行します。しかも無料!!

 

9月半ばでしたが、30度を超える暑い日で、噴水の周りでは真夏のような後景。

ここはすり鉢状の形になっていて、テントを張ってお弁当を食べているファミリー、

日光浴をしているカップル、水鉄砲で遊んでいる親子の姿などなど。

又、ここは足首ぐらいの水の中をぐるっと回れるようにもなっていて、

オムツ1枚でパチャパチャ遊んでいる赤ちゃんや、走り回っている元気な(危ない)お子さんまで、

]各々が楽しんでいました。

うちの子どもたちは、手をつけるくらいでしたが、ここは絶対楽しいと思いました。来年ですね!

 

園内には芝生もあり、こちらもボランティアの方々?のパフォーマンスでしょうか、

たくさんのシャボン玉が飛ぶ風景に大人も子どもも見入ってしまいました。

 

芝生の上にもテントを張っているファミリーがいて、長女はどうもテントが気に入ったらしく、

我が家も近々、テントデビューするかも??

 

砂場もキレイで広いですし、滑り台やブランコなど、おなじみの遊具もあります。

滑り台は螺旋状になっていて、長女ちゃんがトライしましたが、怖くなって途中リタイア。

その後もその滑り台が気になるようで、何度かチャレンジしていました。

SLが運行しない日でも、十分楽しめる公園です。

 

園内に自販機等はありませんが、目の前にファミマがあるので便利です。

今は凍らせた麦茶が売っているんですね!

公園の道路を挟んだ斜め前に消防署もあり、消防車を見て子どもたちが喜んでいました♪

 

また近いうちに☆

 

 


敬老の日☆

2017年09月18日 | Life

3連休最終日は敬老の日☆

子どもたちを連れて義父母宅へおじゃましました。

 

毎年、敬老の日にちなんだものを持参するようにしていて、

(ちなみに昨年は無病息災を願って、廣尾 瓢月堂の「六瓢息災」を。)

 

今年は、おおすがの「長寿もち」を贈りました☆

 

自家製粒あんを近江米を使用した杵つき餅で包んだ逸品。

招福と長寿の象徴である千成瓢箪のような柔らかな形。長寿の意味を込めて長くのばしています。

杵でついたお餅らしい弾力とコシがしっかりあって、餡子も美味しい。

 

敬老の日と言いながらも、ご馳走になったり、労わるどころか逆にお世話になってしまいましたが、

喜んでくれたようでヨカッタです。

 

12月には義父の喜寿のお祝いを計画しています。

元気で長生きしていただきたいものですね☆

 

 


痩せる必要なんかナイ!!

2017年09月15日 | Life

こんにちは!年子3人のママ、MIHOです♪

 

前記事からの続きを。

おかげさまで、いちばん下の末っ子ちゃんも、昨日1歳半を迎えました。

ここ何年か、動きやすく機能的な服が多かったのですが、最近は少しオシャレ心がムクムク!

 

ところが、昔の服を取り出してみても、好みが変わってしまっていることや、

なにより以前よりも痩せてしまっていて、服はいっぱいあっても着れる服がナイ!という状態。

 

ショッピングに行っても、サイズが合わなくて断念することがほとんど。(T_T) 

「もうこれ以上はお直しできません」とか、

「サイズが大変ですね~」とスタッフさんから同情されることもしばしば。

 

例えば、今秋のユニクロのレーススカート 2990+税。

お値段の割になかなか素敵で、ネイビー欲しかったんだけど、XSでもダボダボ。

ユニクロのXSはウエスト57~63cmだけど、ワタシのウエストは52㎝。

お直しすると、スカート代金よりも高くなっちゃう (T_T)し、スタッフさんにも止められた。。。

XXSが欲しい~。

 

しかし、雑誌を見ても、どこもかしこもダイエット特集!

「MIHOさんは、細くっていいなー」ってよく言われます。←女性に。

男性は痩せすぎと思ってるみたいだけど。

 

そんなに痩せないといけないのかな~?痩せたら素敵??

痩せたいと思う気持ち、分からないわけではないんです。

ワタシも10代、20代の頃は、痩せたいと思っていたから。

 

でも、、、今は太りたい!!

一定の年齢になると、ある程度お肉もないと、貧祖に見えるんですよ。

ワタシはもう、太れないカラダにになってしまっているんだと思う。

病気ではないけれど、多分本当の意味での健康体でもナイ。。。悲しいけど。

 

服のサイズの問題はさておき、健康に支障がない範囲なら、

ちょっとポチャッとしているくらいの方が、可愛いナ・・・と思うんです。

 

10代・20代は、そのパン!っとはじけるようなカラダが眩しくて、

30代以上は、その柔らかさがちょっと色っぽかったり、、、

 

ガリガリの体型なんて、ぜ~んぜん魅力ないですよ!

若き日の自分や、今現在痩せたいと思っている全ての女性に声を大にして言いたいことは、

「モデルやタレントではないのだから、痩せようとする必要は全くナイ!!」ということ。

 

ボン・キュッ・ボンとまでは言わないまでも(笑)、ちょっとむっちりした体型が、

いちばん女らしいの♡

みんな、今の自分がいちばんだよ~ん♡

 

 


今、流行りの?プチプラコーデ☆

2017年09月11日 | Life

子どもを育てているうちに、いろんな事の好みや興味の対象が変わりました。

着るものは、デザイン性の高いブランドの服や、華やかな色にはあまり魅かれなくなり、

シンプルでベージュや紺といったベーシックなカラーに目が留まるようになりました。

 

でも、今流行っている?ゆるカジというのが、ワタシには全く似合わない。。。

だからといって、エルメスのスカーフのアレンジとか、カチッとしすぎているのも今っぽくない。

 

この夏はワタシなりに少し冒険をしてみて、以前だったら買わなかったであろうものも取り入れるように。

まずは、しまむらから~。

お袖の部分にリボンが付いていて、腕もチラ見せなトップス♪

キッズ用で、しかもセールで980円!!

 

ハニーズにも行ってみた!ワンピ購入♪

まさか、高校生の姪と同じお店で服を買う日がくるとは思わなかったー。^^;

 

もちろん、ユニクロにも。

今夏はボルドーのトップス×モスグリーンのパンツの組み合わせがお気に入りに。

えっ?画像!?

服を素敵に写真に収めるのって難しいんですねぇ~。

絨毯の上に服を並べて置いてみたけど、イマイチ素敵に撮れないんです。。。

よって、画像はナシ。(←あっさりと諦めた。。。)

よくブログに自撮りでアップしている人がいるのは、服を着たまま全身のコーディネートを載せる方が

カンタン&立体的に素敵に見えるからなんですね!

 

3coinsで買ったヘアアクセは、ブレスレットにも♪

 

しかし、手が焦げてるな~~( ̄◇ ̄;)

 

 

秋が近づくにつれ、少し別のオシャレがしたくなってきました。

黒×茶が気になっています。

ワンシーズン限定で、割り切ってプチプラショッピングもありだけど、

ファッションが楽しい季節に向けて、靴とバッグ、コートはそれなりのものをと、物色中!!

 

それがね、問題があるんですよ。。。

気に入っても買えない事情が!

 

それは、また次の記事にて☆

 

 


絶対に叶う、神様にお願いを届ける方法☆

2017年09月08日 | Life

先日、「神様」と言えばこの御方!大杉日香理さんの講演会に行ってまいりました☆

 

大杉さんと初めてお目にかかったのは、かれこれもう8年程前になるでしょうか?

産土様を教えていただいたり、もちろん参拝ツアーにも参加し、お願い事を叶えていただきました☆

大國魂神社参拝ツアーの模様はこちらをどうぞ→

 

龍神カードや本を出版されるなど、益々ご活躍のご様子は存じておりましたが、

年子3人のおチビがいるので、ここ数年は直接お目にかかるチャンスから遠ざかっていました。

そんな中、月1程度で通う船橋・西武百貨店にて、大杉さんの講演会が開催されると知り、即応募!

 

当日は、最前列ど真ん中の席を陣取って拝聴しました。

以前にも増して、よりスタイリッシュに輝いている日香理さん☆

 

今回の講座の主なテーマは、「届くお祈り、叶うお願い」のポイント!!

日香理さんのご著書「神旅」のはじめ方を掘り下げた内容です。

 

神社へ参る前に、既にお願い事が叶えられるかどうかの勝敗が決まっていることや、

参る前の準備があった上での、神旅の本のお願いの仕方が生きてくることなど。

 

その事前の準備とは・・・?

一瞬にして、日香理さんワールドに会場のゲストも引き込まれ、真剣にメモをとっている人も多数!

 

神様からのプレゼントを受け取れるようになりたいと思ったら、

→一歩先を思い描いてから参拝に行く。

 

例えば、私の今一番のお願い事は、、、

「次女(待機児童)が長女・長男が通う保育園に入園できますように☆」なんです。

そして、ここからがポイントで、ただ「同じ保育園へ入れますように」ではなくて、

「3人同じ保育園へ通わせられるようになった結果、空いた時間で自分がどういった社会貢献ができるのか」

というところまで神様に伝える必要があるのだそうです。

 

講演会の後は、サイン会も!少しお話もできたので、これまでのお礼と、

「熊野ツアーに参加したかったけど、子どもの運動会と重なってしまって~」と伝えると、

「それは子ども優先!またそのうち呼ばれますよ!」と日香理さん。

 

神様は、今自分が知っている世界とは違う世界でお願いを叶えてくれるそうですよ☆

講座に参加された方は、実行あるのみ!

今頃、〇〇神社に殺到しているかも!?(笑)

ぶっちゃけ、作法よりも神様とのコミュニケーションが大事です☆

 

 


映画『それいけ!アンパンマン ブルブルの宝探し大冒険!』

2017年09月04日 | Life

長い夏休みが終わり、学校・幼稚園がスタートしたご家庭も多いでしょうか。

保育園には夏休みはありませんが、子どもたちはプールに夏祭りと楽しんだようです♪

写真は甚平を着て登園中の図☆

盆踊りを上手に踊っていたらしいので、ビデオの貸し出しが楽しみです。

 

 

さて、当選したチケットで、アンパンマンの映画を鑑賞してきました☆

アサヒ飲料のクローズド懸賞で、親子10000組の当選。

(本命のアンパンマンミュージアム入場券&旅行券50000円分は撃沈。。。)

真夏の暑いお昼間に映画館で涼みながら、子どもたちも楽しめたらと応募したのですが、

激近の映画館も、イクスピアリのシアターも、1日1回の朝8時45分からの上映のみ。意味ないじゃん!

その上、アンパンマンの映画は2歳からチケットが必要。

アンパンマンはTVで十分!なので、下の子2人はお留守番になりました。

長女はアンパンマンで映画デビュー☆です。

 

夏休み最後の日曜日。館内は閑散としていて、我が家を含めて数組のみ。

いちばん子どもが観やすいシートを指定し、少し上の位置のど真ん中で鑑賞できました。

子どもは4歳の長女がいちばん大きかったかな。赤ちゃんもいました。(╹◡╹)

 

さて、肝心のストーリーは、、、 

クリップライオンの男の子ブルブルは、宝探しの一族として立派になるべく父親から渡された1枚の地図を持って冒険に出る。ところがブルブルは弱虫で、そんなブルブルのためにアンパンマンたちも宝探しに協力することになる。そこへ宝物を横取りしようともくろみ、お宝ハンターにふんしたばいきんまんが現れ……。

 

アンパンマンは、どぎついシーンが無く、親も安心して子どもに見せられますよね。 

長女は着ぐるみを着たアンパンマンが出てくると思っていたようで、

「TVと変わらない」と言っていました。^^;

劇中に出てくる、「一歩踏み出す勇気」・・・、少しでも長女の心に残っているといいな。

 

アンパンマンの物語のように、世の中が平和でありますように☆

 

 


防災の日

2017年09月01日 | Life

今日は防災の日☆

 

クリップ防災の日とは、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととした日本の記念日。

 

我が家でも、もしもの時に備えて防災グッズの準備をしています。

地震・津波どのような災害が起こるかは分かりませんが、、、絶対にマストなのはお水。

それから食糧。写真はボローニャのパンの缶詰。他いくつか。

お湯や火が必要なものよりも、缶を開けてすぐに食べられるものが断然いい!

 

トイレは100回分。5人家族なのでこれくらいは必要。

 

リュックは、防災頭巾やホイッスル付き。

ホイッスルは、なんらかの事情で声が出せない時に、自分がいる場所を知らせるのに役立ちます。

確か阪神大震災の時は、家の下敷きになった方が多かったんですよね。

カラーは、普段は選ばない赤をセレクト!目立つようにね。

 

リュックにもいろんな種類がありますが、私がこのリュックを購入した最大の理由は、

水源に落ちた時に浮かぶ構造になっていること!(80㎏までOK!)

緊急時に服を着て泳ぐ自信もないし、きっとパニック!!

最悪、子どもたちにこのリュックだけでも背負わせようと思います。

パスポートも一緒に入れていおくといいかも。

 

子どもがいなかったら、多分こういったグッズは揃えなかったと思います。

元々、災害→その時はその時!っていう性格なので。

自分だけなら命が尽きても、まあ寿命かなと思えるし。

だけど、大人だけなら、なんとかしのげても、子どもに我慢は強いられませんから。

 

ただ、どんなに準備していても、自宅にいる時に災害に遭うとは限らないわけで。。。

この防災グッズを使う日が来ないことを祈ります!!