2010年9月19日(日)
米国における男女間の賃金格差が、記録的な水準まで縮小していると、US Today 紙が伝えている。主な理由は、女性がニュー・エコノミーの恩恵を受けていることに対して、男性が不況の影響をもろに強く受けているからだと説明している。
2010年の第2四半期における女性の週給の中間値は、男性のそれに比して82.8%となったが、10年前の同期には、その値は76.1%であったとの労働統計局が発表である。
この男女格差の縮小傾向について、USA Todayは、労働市場では大きな地殻変動が起こっているとして、次のような分析を試みている。
「格差が縮小しているのは結構なことだが、理由を考えると手放しで喜べない。従来から、男の職場とされてきた製造業や建設業での男性の失業の増加率が高いことが目立つ。 それとは対照的に女性の進出が目覚ましい官庁や医療関係の職場が安定していることが女性の平均賃金を押し上げているからである。」
女性はすでに労働人口の49.7%を占めるに至っているが、いろいろの角度から見ても、女性の進出度合いは男性のそれを上回っている。
人種: 黒人女性の賃金上昇はこの10年で8.8%であったが、黒人男性のそれは2.2%減少した。
年齢:どの年齢階層でも女性の賃金上昇率は男性のそれを上回っている。
職業別:女性は弁護士や会計士、医師などの高給職への進出が目立つのに対して男性は、従来女性が大部分であった職場、たとえば」銀行の窓口、交換手、司書などの職場に入りつつあるのが大きな特徴となっている。女性が、職業訓練や資格を要する看護師や実験助手などの職場の大半を占めていることに変化はない。一方男性が女性を凌駕しているのはIT関連の職域である。
しかし、男女間格差が、縮小したとはいえ、絶対額では絶対額では、女性は、たとえば35-45歳の階層では週給で200ドルの差が存在している事実は見過ごすことはできない。
そして、USA Today紙も言っているが、「女性の進出が、男性の職域を侵しながら拡大していることは問題である。なぜならゼロサムゲームの勝利者に女性がなっても社会全体からみれば「幸せ」が増大したことにはならないからである。
米国における男女間の賃金格差が、記録的な水準まで縮小していると、US Today 紙が伝えている。主な理由は、女性がニュー・エコノミーの恩恵を受けていることに対して、男性が不況の影響をもろに強く受けているからだと説明している。
2010年の第2四半期における女性の週給の中間値は、男性のそれに比して82.8%となったが、10年前の同期には、その値は76.1%であったとの労働統計局が発表である。
この男女格差の縮小傾向について、USA Todayは、労働市場では大きな地殻変動が起こっているとして、次のような分析を試みている。
「格差が縮小しているのは結構なことだが、理由を考えると手放しで喜べない。従来から、男の職場とされてきた製造業や建設業での男性の失業の増加率が高いことが目立つ。 それとは対照的に女性の進出が目覚ましい官庁や医療関係の職場が安定していることが女性の平均賃金を押し上げているからである。」
女性はすでに労働人口の49.7%を占めるに至っているが、いろいろの角度から見ても、女性の進出度合いは男性のそれを上回っている。
人種: 黒人女性の賃金上昇はこの10年で8.8%であったが、黒人男性のそれは2.2%減少した。
年齢:どの年齢階層でも女性の賃金上昇率は男性のそれを上回っている。
職業別:女性は弁護士や会計士、医師などの高給職への進出が目立つのに対して男性は、従来女性が大部分であった職場、たとえば」銀行の窓口、交換手、司書などの職場に入りつつあるのが大きな特徴となっている。女性が、職業訓練や資格を要する看護師や実験助手などの職場の大半を占めていることに変化はない。一方男性が女性を凌駕しているのはIT関連の職域である。
しかし、男女間格差が、縮小したとはいえ、絶対額では絶対額では、女性は、たとえば35-45歳の階層では週給で200ドルの差が存在している事実は見過ごすことはできない。
そして、USA Today紙も言っているが、「女性の進出が、男性の職域を侵しながら拡大していることは問題である。なぜならゼロサムゲームの勝利者に女性がなっても社会全体からみれば「幸せ」が増大したことにはならないからである。