岐阜県議会議員 太田維久(おおた・まさひさ)のblog

再生、飛躍、「政策維新」
生活を支え、生命を守る政治を実現する。

県議会厚生環境委員会視察(二日目・2)

2010年10月30日 23時32分06秒 | 県政全般
佐賀市に戻って、「佐賀県療育支援センターあそしあ」です。
昨年4月に、それまであった県立の障がい児施設「春日園」と通園施設「くすのみ園」を統合した施設です。あわせて療育指導者の養成研修、市町の療育事業支援なども行っています。
知的障がいを持った子供たちの保護、訓練などを行う「春日園」の部門が定員40人、親の育児放棄でこの施設の保護を受ける子どももいるとかで、障がいを抱えた子どもとその家庭の重い課題も垣間見ました。また、就学前の知的発達に遅れがみられる幼児に対し、社会性や生活習慣を身に着けてもらう「くすのみ園」の部門は定員30人とのことです。



施設は佐賀市の平野部から北部山地にさしかかる辺りに位置しています。どちらかというと郊外です。こうした施設は駐車場も必要ですが、街中にあったほうがいいと思います。


続いて、車で10分ほどのところにある社会福祉法人佐賀整肢学園です。



岐阜県の希望が丘学園同様、手足に障がいを抱えた子どもたちの支援にあたっています。昭和35年の設立、障がいに応じた治療やリハビリなどにあたるほか、重度心身障がい児(者)の医療看護、通園による支援なども行っています。設立当初は手足に障がいを抱える子どもたちの支援が中心でしたが、重度心身障がい児(者)の支援が増え、特に入園(たんぽぽ学園)による看護が120人になります。この施設も視察しました。ベッドから起きることが出来ない重い障がいを持った子どもたち、付ききりで看護にあたる看護師。施設入所を待つ人たちは多いけれど、財政的な困難から定員を増やしたり、他の同様の施設をつくることも難しいのが実情。これは岐阜県でも全く同様です。保護者の負担を考えるとこうした施設に入所するのは望ましいのですが、なかには施設に入所させたあと全く面会に来ない保護者もいるとか・・・そして入所している人たちも子どもだけでなく、最高齢は60歳くらいになるそうです。重い障がいを抱えた人の尊厳と保護者の負担軽減、立場的に厳しい人たちにそのための光があたるべきなのに、あたらない。厚生行政の役割というのは、こうした人たちを支え続けることと改めて思います。


佐賀市から車で1時間半ほど、大分県日田市に移動です。到着はもう夕方なので、伝統的建造物保存地区に指定されている「豆田町地区」を見学しました。日田市は同じ伝建地区がある高山市に少し似ています。江戸時代に天領で代官所があったことがあるのでしょう。




上の写真は草野家住宅、ろうそくの材料で栄えた商家です。ひな祭りにひな人形を通りなどに飾るイベントの発祥がここだそうです。下は「日本丸」という薬で知られていた岩尾薬局、城郭づくりの三階建ては立派です。街並みの雰囲気はいいのですが、気付いたのは車の往来が多いこと。基本的に、地元の方なのでしょうが、せめて一方通行にした方がいいのではないかと思います。



県議会厚生環境委員会視察(二日目・1)

2010年10月30日 01時17分48秒 | 県政全般
一日目は佐賀県の北部に位置する唐津市で泊まりました。日本海(玄界灘)に面した唐津市は人口12万人余り、県庁所在地の佐賀市より福岡市都市圏のほうが馴染みがあるそうです。朝から冷え込んだこの日は海からの冷たい北風が吹いていました。西高東低の冬型の気圧配置になると、唐津市は特に寒くなるのでしょう。

最初は財団法人佐賀県環境クリーン財団が運営するクリーンパークさが、産廃中間処理施設、管理型最終処分場などを備えた複合廃棄物処理施設です。



写真はオペレータールーム、この手の施設ではどこも同じような様子だと思います。去年三月の竣工なので、最新のガス化燃焼溶融炉などを備えています。また最終処分場では、これも一般的だと思いますが、底部に処分場からの水分を地下に浸透させない遮蔽シートを敷き詰め、漏水検知システムを設けています。下の写真がそのセンサー、その下の写真のように漏水がないか毎日検知しています。




この処理施設は佐賀県、唐津市などの市町、経済界がいっしょになってつくった財団法人の運営です。この場所はもとは採石場だったところ。そこに民間の業者が産廃処分場をつくることになり、反対が起きて場所を行政で買い取ったそうです。ところが他の有効活用策がなく、佐賀県内の産廃処分場がひっ迫していることから、結局は産廃処分場になったといういきさつがあります。

このあと、佐賀市にまた戻ります。佐賀市は人口23万人余り、街中はほぼ平坦な地形です。大きな工場は少なく、第三次産業が主軸の産業構成は岐阜市とも共通のところがあります。もっとも岐阜市は人口は倍近くです。
佐賀といえば、鍋島藩の化け猫騒動が知られている?ところ。この話、戦国大名の龍造寺家を鍋島家が乗っ取ったことで、大名家を継げなかった龍造寺家の遺児の恨みつらみの話ということです。もっとも鍋島家からすれば龍造寺家とは姻戚関係にあり、龍造寺家の興隆にたいへん貢献をしているのですから、実力主義の江戸時代初期では乗っ取りではなく引き継ぎなのでしょう。その後、鍋島家の佐賀藩は35万石、西国の雄藩のひとつに数えられますが、内情は鍋島一族、龍造寺一族の支藩があり、藩主の領土は数万石、長崎警備の任もあり財政はひっ迫状態だったということです。