岐阜県議会議員 太田維久(おおた・まさひさ)のblog

再生、飛躍、「政策維新」
生活を支え、生命を守る政治を実現する。

12月県議会質問(質問と答弁 その1)

2009年12月31日 00時24分36秒 | 県政全般

年末とは言え、ブログを見ていただける方々がいることに本当に感謝!
忙しくて忙しくてアップ出来ないのに。
ちょっと時間が出来たので、12月の県議会本会議の質問と答弁をアップ。

Ⅰ.県立三病院の運営について

 議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、大きく三つのテーマについてご質問します。

最初に、来年春に独立法人化する県立三病院の経営についてお尋ねします。これまで何回か、この議場でお聞きしてきたテーマですが、全国的に課題となっている自治体立病院の経営見直しという観点だけでなく、見直しの議論を通じて地域医療の質をいかにより高く、継続可能なものにするかというスタンスでご質問し、前向きのご答弁をいただいてきたものと考えています。今回は最終段階に差し掛かりつつあるということで重ねてご質問させていただきます。

県立三病院については今年春に県議会で定款を議決し、来年度から五年間の業務運営の目的や方向性を示す「中期目標」が現在作成されています。「中期目標」の案は先月末に開かれた評価委員会で示され、来年3月に議会の議決を経て独立行政法人に移行するということです。これまでのご答弁で述べてこられたように、経営形態は変わっても三病院それぞれが公的病院としての務めである救急医療や高度医療、周産期医療など、政策として取り組むべき医療を地域の中心的な病院として提供するという使命を果たし、そのために、医師不足の解消、手厚い看護体制の導入や愛知県内の病院への流出などに起因する看護師不足の解消などに迅速に対応する体制をつくることが求められます。

独立行政法人化は最終段階に入った訳ですが、いくつかの点で課題があるように思います。
ひとつは経営の現状とその先行きです。先日まとまりました平成20年度の岐阜県病院事業決算を見ますと、経営の先行きを懸念する内容となっています。決算では、三病院あわせて赤字額は、27億1869万円と三年連続の赤字決算です。三病院それぞれが赤字決算なのですが、岐阜市の総合医療センターの赤字額は前の年度をおよそ9億円上回る17億2700万円、下呂温泉病院は前の年度を2億円近く上回る8億5800万円と、いずれも赤字額を増やしています。総合医療センターについては医療機器の更新に伴うということで、収入自体は前の年度と比べると1億円ほど増えており、今年度以降の経営見通しは見えつつあるようですが、下呂温泉病院を見てみますと、収入も5000万円近く減っている厳しい事態です。建物は新築移転する計画があるものの、現状では老朽化し、耐震基準も不十分です。いままでも経営努力はされていますが、医師の確保をしてゆかなければ経営が危ないと指摘もあります。
下呂温泉病院につきましては、中期目標の評価委員会でも医師会の代表者から「他と同じような病院ではなく、温泉療法やリハビリテーションを主とした特徴ある病院にしてもらいたい」とか「学会や研修会を呼べるような病院施設にするとよいのでは」という意見もあがっていました。経営安定のために、地域医療を支える責任を果たしながらも、特徴ある病院、大胆な経営戦略を持った病院をつくるべきであると私からも意見とさせていただきたいと思います。

 一方、今後の運営面にも課題があると思います。その一つが事務運営と言われています。独立行政法人化に伴い、それぞれの病院事務局の事務量は現在よりも増えるものと想像されます。特に岐阜市の県総合医療センターでは、現在でも相当忙しい状況であると聞きます。来年度から5年間の独立行政法人移行期をスムーズに乗り切るためには経営の負担を増やさずに、現場の事務作業を効率的かつ安定的にこなせる環境づくりを行う必要があります。そして移行後は長期的に病院経営に取り組む、いわゆるプロパーの事務職員が必要になってくるものと思います。また医師が辞めてしまう原因として診療以外に費やす事務的な負担が大きいことも指摘されています。医師の負担を減らすためには医療秘書の体制を充実させる必要もあるでしょう。こうした事務運営は、直接患者とは関わりませんが、病院を動かすにあたって十分な対策が必要不可欠と言えます。

 また、これまでほとんど触れてきませんでしたが県立三病院に隣接した県立看護専門学校の今後もどうなるのか気がかりです。月間の授業料10000円に満たず、家計への負担を少なくして、即戦力の看護師を養成する医療教育機関として役割は大きいのですが、県立三病院の独立行政法人化にあわせて在り方等の変化が求められるのでしょうか。

<質問>
そこで健康福祉部長にお尋ねします。

1)平成20年度決算で総合医療センターと下呂温泉病院の赤字幅が拡大していますが、三病院の独立行政法人化後の運営見通しはいかがでしょうか。また、以前に質問してご答弁いただいた独立行政法人化後の経営安定化基金については、何を原資にして運営をしてゆくのでしょうか。

2)二つめに、病院の事務的な体制をどのように改善して、効率的な事務運営を進めることが出来るようにしてゆくのでしょうか。

3)そしてもう一点、三病院それぞれに隣接されている県立の看護学校、つまり県衛生専門学校、多治見看護専門学校、下呂看護専門学校について、病院が独立行政法人化されてから、運営形態や人事的な交流はどのようになるのでしょうか。また、近くの他の看護専門学校などとの連携はいかがでしょうか。

平成21年12月10日(木)
太田議員(県民・岐阜市)
            「県立3病院等の今後について」
答弁者:健康福祉部長(当日の答弁内容)
 最初に県立病院の経営状況と経営安定化基金について、お答えいたします。
 近年の診療報酬の大幅な引き下げ等によりまして、全国の公立病院の経営は非常に厳しくなっております。県立3病院においても、同様な傾向にございます。
 今後は、地方独立行政法人化によりまして、柔軟な医療従事者等の確保や多様な契約手法の導入などが可能となり、収入の増加や経費の節減により、一層の経営の安定化を図ってまいりたいと考えております。
 特に、下呂温泉病院では、施設の老朽化や医師不足なども影響し、外来、入院患者数が減少しておりますが、今後も、地域にとって必要不可欠な病院であると考えております。
このため、独法化のメリットを活かしつつ、地域ニーズに対応した新病院を建設し、経営の改善を図ってまいりたいと考えております。
 また、3病院において一時的に資金不足が発生するといった不測の事態に備えるため法人化前に病院事業会計から一般会計に一定の資金を繰り出して県に経営安定化基金を設置し、県から法人へ貸し付ける仕組みについて検討を行っているところでございます。
 次に、病院の事務運営の強化について、お答えいたします。
 病院の事務運営の強化は、適正な医療を継続的に提供していくために必要不可欠でございます。そのため、職員の採用、育成について、法人自ら柔軟に行えるという独法化のメリットを最大限に活かすことが重要になると考えております。
 病院特有の事務に精通した法人職員を計画的に確保・育成することにより、事務部門の専門性の向上を図ること、また、多様な専門職の活用による効果的な医療を提供することを、県が策定する中期目標に盛り込む予定といたしております。
 具体的には、プロパー職員の計画的な採用と専門研修の実施、医療事務作業補助者等の配置による医師の負担軽減などにより、事務運営の一層の強化を図ることとしております。
 最後に、県立看護学校について、お答えいたします。
 県立看護学校では、看護師や助産師を育成しており、毎年100名以上が県立3病院をはじめ県内医療機関等に就業するなど、県内の看護人材の確保に大きな役割を果たしてきております。
 学校は、現在、県立3病院とは別の組織として運営しており、病院の独法化後も、引き続き県立学校として、看護人材の育成に努めてまいります。
 また、優秀な看護教員の育成・確保には、看護の現場との人事交流が必須であることから、独法化後も、看護学校と県立病院との人事交流を行ってまいります。
 さらに、県内の看護専門学校12校で組織する「岐阜県看護教育機関連絡協議会」における研修事業や情報交換等を通じて、他の看護学校との連携を図り、看護教育の充実に努めてまいります。


民主党愛知県連・導水路PT

2009年12月23日 18時29分19秒 | 環境・公共事業
22日に名古屋市で開かれた民主党愛知県連の木曽川水系連絡導水路事業プロジェクトチームの意見交換会に出席した。
導水路事業については、かねてから岐阜、愛知、三重の民主県連で協議を進めようとしていたものの、それぞれが忙しくなかなか出来ないでいた。
この日のPTは近藤昭一衆院議員と高木ひろし県議をはじめとする愛知県議団、それに私が出席、愛知県、名古屋市、国交省、水資源機構から事業の説明を受けるとともに、さまざまな疑問点について質した。
木曽川水系連絡導水路事業については、徳山ダムと同じで、あとづけの理由説明と思しきことが多く、この日の説明も相変わらず釈然としなかった。
この事業は不透明な部分が多く、この日の論点を整理して、引き続き議論してゆく方針になると思う。
しかし名古屋市長は「導水路は不要」と言っているのに、名古屋市上下水道局の説明は必要と言いたげで、この点もいつも違和感を感じる。
ところで、きょうの岐阜新聞朝刊に共同通信配信のこの件についての記事が出ていた。
「太田維久岐阜県議からは『岐阜県が費用負担する環境対策面での効果の根拠も、今後示して欲しい』との意見が出た」と記事にある。
発言を記事にしていただいたことは、たいへんたいへん有難いことと感謝しているが、私は「岐阜県は導水路の効果として東濃・可茂地域の渇水対策になると説明しているが、渇水対策というのは水の利用になる。アロケーションからすれば利水分のない岐阜県でどうして水の利用が出来るのか。法的・制度的な根拠を示して欲しい」と聞いた訳で、ちょっと記事の内容は違う。
まあ、これが環境対策・・・・渇水対策・・・・変じて利水という不思議な論理展開にかかるところなので分かりにくくても仕方ないことであるが。
ちなみに国交省や水資源機構からは法的・制度的な根拠となる回答がなかったので、気長に納得がいく回答を待つことにしている。

県議会会派、県からの新年度予算要望受ける

2009年12月16日 21時20分22秒 | 県政全般

県議会民主党系会派「県民クラブ」として、県執行部から国の新年度予算編成に向けたレクチャーを受けた。
国の予算編成関連で岐阜県に関わる事業や補助を受けている事業、また制度などについて県議会会派としても党に要請して欲しいと行われたもので、月曜日に続いて二日目。
多岐にわたるものなので内容は省くが、自治体の立場としては国の事業仕分けで削られた事業でも続けてほしいものはある。
岐阜大学医学部が取り組んでいる「車載ITを活用した緊急医療体制構築事業」や「モノづくり技術とITを活用した高度医療機器の開発」などは特に知事からの緊急要望もあり、声を上げるしぜひ配慮して欲しい。


 


県民クラブ、来年度予算編成に関する知事への要望

2009年12月16日 01時06分34秒 | 県政全般
県議会・県民クラブ(民主系会派)が、来年度予算編成に関して古田知事に要望が行われた。
要望項目の数は今年度の要望から大幅に減らして51項目。
行財政改革を進めるにあたって、要不要を精査した。
文面も、事業化や予算計上を強く求めることが財政上難しいことが多いと考え、要望のトーンを弱めにしたものも多い。
国の事業見直しや地方負担の在り方がまだ不透明なところがあり、知事としても返答が難しいところはあると思うが、検討していただきたい。

緊張感のある一日だった

2009年12月15日 00時33分49秒 | Weblog
午前中は県議会の厚生環境常任委員会。
補正予算案の審議について、主なものは保健医療課の「新型インフルエンザ予防接種費用の負担軽減」で11億円の計上。低所得者対象にワクチンの接種費用を軽減するもの。
県立3病院の独立行政法人化の関係では条例案の審議。このうち県立多治見病院で新しい病棟が完成することに伴い病床数の変更があがっている。従来120床(全部で681床)あった精神病床を46床まで減らす(全部で627床になる)。これは精神病床利用者が近年50床くらいということで実態にあわせたもの。医師、看護師、事務職員等の減はない。
このほか、岐阜県少子化対策基本計画改定や第二期岐阜県障がい者支援プラン(H26まで)の審議など。抱えている案件があって、緊張感のあるやりとりがあった。
午後は県執行部から来年度当初予算案に関する要望を会派で受ける。そのあと連合岐阜の政策要求に対し知事からの回答に同席。

夜はグランドホテルで大きい会合に出席。夜になってようやくほっとする。

議会質問

2009年12月07日 18時41分32秒 | 県政全般

とにかく忙しく、ブログの更新は久し振り。きょうは県連で団体・自治体の予算要望を受ける。これも慌ただしいが、地域の声を聞く大変よい機会だと思う。自民さんの支持団体かな?と思うところも傾聴すべき意見が多い。学ばせていただいてる。

さて、 議会質問。今回は10日(木)午後3時ごろ です。
岐阜放送の中継はぎりぎりの時間。議長様、どうか円滑な進行、よろしくお願いします!