岐阜県議会議員 太田維久(おおた・まさひさ)のblog

再生、飛躍、「政策維新」
生活を支え、生命を守る政治を実現する。

【追悼】環境の「かん」

2010年11月29日 20時23分28秒 | 民主党

新聞でも報じられていますが、岐阜市議会の副議長も務めた高橋かん(寛)市会議員が急逝しました。享年64歳。かけがえのない方を亡くしました。

「環境の『かん』」。市民の立場から、環境問題を中心に的確に問題をとらえ、市議会でも鋭い指摘を続けてきました。人体に有害な化学物質の汚染問題では先駆的に取り上げ、岐阜市の環境衛生行政を牽引してきました。また東海環状道・御望山ルート問題では、実に十数年にわたってトンネルルートを避けてほしい御望山山麓の団地住民の声を訴え続けました。
民主党県連においては、まさに重鎮として長年運営に関わり、その経験と温厚な人柄がもたらす人望で、的確に党の方向性を示していました。特に昨年夏の衆院選では柴橋さんの当選と民主党躍進の原動力の一人でした。

地域の支持者に会うと、「さっき、かんさんが来たよ」「きのう、かんさんとしゃべったよ」という声を、ここのところよく聞いていました。来年、春に向けて準備も進めていたようでした。十日ほど前には私のスピーチをわざわざ聞きに来ていただきました。
亡くなる日の朝、お会いした際にはご機嫌もよく、いつもの笑顔で、素敵な鞄に荷物を詰めて。「市議会の質問を書かんとな」と、いつものように議会質問に向け意欲十分でした。

お聞きしているところでは、ご苦労の多い政治家人生でした。ご心労も多く、ご無理も多かったのでしょう。私たち後輩の議員は、かんさんの培った土壌の上にいます。

きょうお通夜に行きました。たいへん多くの方が参列、位牌に書かれた法名は「宣説院」。かんさんに相応しい法名です。労働運動から始まり、五十五年体制の時代に保守地盤の中で闘い続け、市民の立場で次の時代の自治を拓いていた自治体政治家「高橋かん」さんをいつまでも覚えていただきたいと思います。


参院選終えて

2010年07月11日 00時57分09秒 | 民主党
参院選はきょう投票日。

17日間というのはいかにも長い。
参院の選挙区は全県だから、という理由だろうが、
公費負担を含めた経費はかかるし、長丁場を耐える陣営をつくるのは大変。
結果的にハードルをものすごく高くしていると思う。
もっとネットを有効に使えるようにしたり、
政見放送を増やしたりして期間を短縮したほうがよい。
三日縮め、二週間くらいか、衆院と同じ12日間が適切か。
衆院12日間というのも長い。
各陣営は後援会活動ということで、事実上の事前運動をやっている。
立候補表明をすればメディアにも取り上げられるようになる。
運動期間短縮の声がなぜ議員の間から起こらないのだろうか。

ところで、
今回の参院選は有権者との温度差を強く感じた選挙。
消費税が取りざたされたが、丁寧でない課題設定と対応のまずさに
政治不信を募らせた有権者は多いのでは。
運動をする人は懸命だが、一般の人はしらっとしていたと思う。
国民の生活が第一の政治に戻らないと。




相互行為

2010年06月04日 23時50分20秒 | 民主党
菅さんは好きな政治家だ。
こんな時期に、こんなかたちで、こんな風に党首に、首相になって欲しくはなかった!

だが、願うことろはトクヴィルの次のセンテンス、
「選ばれたいという欲求が、ある人々を闘争に駆り立てることは一時的にあるかも知れない。しかし、その同じ欲求が、すべての人々をいつかは相互支援へと導くのである。だから、たまたま一つの選挙が二人の友人をたがいに仲たがいさせることはあっても、選挙制というものは、いつもはたがいによそ者にすぎない大多数の市民を(ここはきょうのところ党員を)、ある恒常的な仕方で近づけるのである!」

党のことを

2010年05月14日 00時20分02秒 | 民主党
民主党は逆風を受けている。
「大丈夫なの?」とたいていの人に言われる。
自分としては「太田が県政で働いていることの評価して欲しい」と言う。
都合よく振舞っているようだが、政治家は大概そんなものだろう。
一人ではどうにもならない所属政党の動向よりも、
いかに自分が働いているかアピールして悪いことはあるまい。

とは言うものの、民主党の行方は気になるところ。
民主党とは何か、理念・方向性から考えたい。
三つの流れを挙げたい。
ひとつは新自由主義・市場原理主義を志向しがちな人たち。
小泉構造改革とも親和性が高かった。
ふたつめは旧来の利益分配にウェイトを置いた人たち。
国民新党と近いものがある。
みっつめは市民の運動との接点が多いひとたち。
これは政治・経済・社会の在り方をどう考えているかで自分なりに分けた区分で
誰がどことは言わないが、「あの人はここね」と考えれば、こういう区分もあり
と納得すると思う。
ちなみに事業仕分はひとつめの流れの人たちに深く関わっていると思う。
私は最後、みっつめの流れが強くなって欲しい。
福祉とか教育とかの分野で、市民の運動を政治につなげてゆくのはここだと思う。

イギリスは13年ぶりの政権交代だそうだ。
保守党もサッチャー政権の頃と違って中道的になったけど、それ労働党も中道的になっていたから。
とは言うものの、ポスト新自由主義政治として中道左派で落ち着くかと言うと
イギリスもうまくいかなかったしアメリカもたいへんなようだ。
日本も例外ではない。

一部報道で、小沢幹事長の政倫審出席について「批判をかわす狙い」と見出しで書いている。
おかしくないか、小沢幹事長はそんなことを言ったのか「批判をかわす狙いがあるんです」って。
決めつけの報道をいい加減止めて欲しい、新聞もテレビも週刊誌も。
そして一連の報道が適切であったのか、検証して欲しいものだ。

承前

2010年05月12日 01時13分46秒 | 民主党
きのうの記事に関して。
千葉県議会は県政野党ということもあるが、三重県議会は最大会派であるものの与党。
施策によっては是々非々の対応をすることはあって然るべき。
反対したり修正案を出すことは、最大会派や執行部と「対立している」ということではなく、違った観点から議論するという民主的な討議の原点。
反対、異論に対し、議会運営上の不都合で報いるなんてことはありえないですよね。

統一選にらみ独自色-民主系会派(時事通信)

2010年05月10日 13時24分08秒 | 民主党

5道県議会で予算案に異議=統一選にらみ独自色-民主系会派

 今年2月から3月にかけて開かれた都道府県議会で、北海道、千葉、三重、香川、福岡の5道県の民主党系会派が、自治体側の提出した2010年度当初予算案に対し、修正案を出したり反対したりして、「異議」を唱えたことが時事通信社の調査で分かった。全国学力テストの手法や八ツ場ダムの工事費用などを問題視。同会派は来春の統一地方選挙をにらみ、国政と連動して独自色を強めつつある。
 調査によると、民主系会派は、全国学力テストの手法をめぐり、北海道で組み替え動議、福岡県で修正案を出した。千葉県では国土交通相が建設中止を表明した八ツ場ダム(群馬県長野原町)について、本体工事費を含む周辺自治体の建設負担金が計上されているとして反対。香川県では高校無償化、三重県では県立医療施設の改革をめぐり、それぞれ修正案を出した。
 福岡では、国が抽出方式に変更した全国学力テストで、県が独自に全校実施を計画。民主系会派はこれに反対して修正案を出し、経費の減額を求めた。修正案は否決されたが、予算案以外の一般議案も含め、同県議会での修正案の採決は43年ぶりだった。 
 福岡県議会の民主系会派幹部は「(国政の)政権与党として態度を明確にする必要性もあった。来春の統一地方選挙に向け、独自色を出す狙いもある」と強調している。

◇2010年度当初予算案に対する都道府県議会の民主系会派の動き
北海道 全国学力テストの抽出分以外の学校に対する調査費用を外すなどの組み替え動
    議提出
千葉  八ツ場ダム本体工事費用が含まれているとして反対
三重  県立医療施設の独立行政法人化をめぐる修正案提出
香川  高校無償化に伴う私立学校の授業料補助の増額などを求めて修正案提出
福岡  全国学力テストの抽出分以外の学校の調査費用を外す修正案提出
(2010/05/10-09:25)


「ら」

2010年04月13日 00時39分40秒 | 民主党

「速やかに新体制を」 民主岐阜県連が党本部に申入書  (朝日新聞)
    
 民主党岐阜県連(代表・平田健二参院国会対策委員長)は12日、「政治とカネ」の問題で執行部の刷新を求める緊急申入書を鳩山由紀夫首相(党代表)あてに提出した。地方組織が公然と執行部刷新を要求するのは初めて。
 申入書は「厳しい世論の評価で、内閣支持率は政権発足後最低の30%前半まで大きく下落」と指摘。「政治とカネの問題に関し、さらなる説明責任を果たすとともに、政権政党として責任ある体制を考え、速やかに新体制を築くこと」を要望している。
 ただ、平田氏はこの日の党役員会で、「岐阜県連の総意ではありません」と小沢氏に口頭で伝えた。岐阜県連内で申し入れに慎重だったという平田氏は、「新体制」の意味について「どういうことか分からない。そんなに重きを置いていない」と記者団に説明した。 県連関係者によると、文案を作成する過程で県連顧問の渡辺嘉蔵・元衆院議員らから「小沢幹事長の辞任を念頭に文言を強めるべきだ」との意見が出たという。県連幹部は「『新体制』の言葉を透かしてみれば、『小沢辞任』と書いてある」と述べた。
 一方、小沢氏はこの日の記者会見で「平田君から、こういうときこそ頑張ろうという考え方であると説明いただいた。一致協力して、選挙の勝利を獲得しようとの気持ちに変わりない」と述べた。小沢氏に近い党幹部の一人は「対応する必要なんて全然ない。無視すればいい」と強気の姿勢を示した。

県連の総意とは相違で、「ら」の意見である。こういうかたちになることで混乱が増幅してゆく。どうしてわからないのだろうか。ここは本当に「無視すればいい」。


浮足立つことを慎み、熟慮を重ねて

2010年04月12日 22時08分57秒 | 民主党

正しいことを言っているつもりでも時と場所によっては意味をなさないことがある。報道されて意図したことと違った使われ方をする恐れもある。この件はまさにそのケースではないか。

「小沢氏―現体制で勝利目指す 岐阜県連申し入れに」
 民主党の小沢一郎幹事長は12日夕、党本部での記者会見で、「政治とカネ」問題での説明や新体制構築を求めた岐阜県連の申し入れに関し「誰でもそういう心配をしている」としながらも「一致協力して選挙の勝利を獲得しようという気持ちになんら変わりない」と述べ、現体制で参院選勝利を目指す考えを示した。
 これに先立つ役員会で、岐阜県連代表の平田健二参院国対委員長は、申し入れに関して「大変ご迷惑をお掛けしている。一致団結して乗り切っていきたい」と述べた。申し入れが、政治資金問題を抱える小沢氏に対する批判と受け取れる内容となっていることについて釈明したものとみられる。出席者から意見は出ず、執行部として沈静化を図った格好だ。
 会見で、小沢氏は、参院選を前に、党や内閣の支持率が下落していることについて「全然心配していない」とした上で「ひたすら国民の理解と支持を得るため、先兵となって戦うのみだ」と述べ、幹事長として単独過半数獲得を目指す考えを強調した。

2010/04/12 19:49   【共同通信】

在京の友人から電話があって、「岐阜県連が小沢幹事長やめろという趣旨の意見書を出したとニュース番組で話題になっている」とのこと。
私はTVを見ていないのだが、恐らく世論調査の結果と絡めて報道されているのだろう。
支持率低下と、それに呼応する地方(現場)の声と。
番組の編責はそうした構成でニュースを作る。
かくして視聴者は批判を強めてゆく。
藪蛇だ。

このような意見書を県連を代表して提出した平田代表は複雑な気持ちだろう、本意ではないと思う。


県連の政策調査会

2009年11月08日 15時39分21秒 | 民主党
 政権交代と県内から多くの衆院議員を出したことによって民主党県連は大きく変化することになった。政権政党の地方組織として責任持てる働きが出来る組織にするということだろうか。そこで県連に各専門委員会を設け、諸課題を委員会ごとに協議することになった。委員は主に国会・自治体の議員が務め、私は県民運動・広報委員会と政策調査委員会、組織委員会を務める。
 このうち政策調査委員会については、以前から設置を求めてきたところであった。民主党本部の方針と県連・自治体議員の動向が異なってしまっては困るからだ。今回、発足なり、来週にも今井委員長(衆院議員・4区支部代表)の音頭で最初の会合が開かれることとなる。実は一回、導水路問題で政策調査委員会による勉強会を開いており、こうした実績を踏まえて、岐阜県と国とが抱える課題について学び、情報と問題意識の共有を図ろうとしている。次の協議すべき課題は岐阜県財政と新年度予算になると個人的には考えており、今井さんとともに委員会を進めてゆく積りだ。

「大学生が見た衆院選・その3」

2009年09月08日 17時48分41秒 | 民主党

続いて大学生Nさんのレポート。

 

 この8月、衆議院総選挙を経て一番に思うことは、政治家も「人」だということです。政治の舞台に立つために、沢山と言うには足りないほどの人々の協力を求め支えてもらい、地域に密着した政治活動のために、自分の足で歩き回るしかないのだなと感じました。

 太田議員の元にいると様々な政治家の方のお顔を拝見しお話を聞くばかりではなく、常に後援会やこの岐阜の方々と出会い、政治に対しての忌憚のない率直な意見を聞かせて頂ける機会が数え切れないほどありました。その中で思ったことは、端的に言ってしまえば「政治は人」なのではないだろうか、という事です。当たり前の事なのですが、やはり固定観念として存在するメディアという障壁を介して見る政治、イメージだけの政治とは全く異なり、人が意思を持ち、人と人が結びつき、そして人に思いを訴えかけるというものでした。選挙期間中の事務所内はピリピリと肌を刺すような緊張感と、人の関わりの中で織り成される選挙故に摩擦もある連日の打ち合わせの疲れの色が見えていて、その点にまた人らしさを感じたのも事実です。

 また、「政治は人」と言う観点から見ると、第一区選挙事務所の1階(通称サロン)での光景が忘れられません。この岐阜を、この国をより良くするにはどうしたらよいかと、変に気負うこともなく語らう場となっており、訪問された方々と一緒に座って、暮らしの中の些細な出来事や今回の選挙に対しての考え、政治についての理想など幅広くお話できました。そのとき、ふと幕末の志士たちを思い出しました。地方各地で理想国家に思いを馳せ、激動の時代となる直前のゆるりとした時間の中で仲間たちと自由に語り合っていた若き志士たちです。

 選挙中ボランティアの方を含め多くの人が事務所を出入りしていたのですが、政治という「人」の集まりの中に、圧倒的に若者が少ないのも「若者の政治に対する関心の低下」という字面で見るよりも遥かに、眼前に広がる光景として実感できました。かく言う私も最初は政治に関心が薄かったと自身で思うぐらいなのですが、この貴重な体験の中で、家族だけでなく太田議員やインターン生の仲間と政治をより良くするには、と語ろうと努力するようになったのが大きな変化でした。現状を見たうえでの語らいの大事さをこれほどに感じたことはありません。とっつきにくい「政治」は「人」であり、語らうものなのだと思いました。このような意識の変化の芽生えこそが、若者の政治に対する関心の低下・若者の投票率の低下の歯止めをかけるのではないかと個人的に思っています。そして議員インターンシップ制度などの、若者という「人」を政治の世界に招き入れる制度の周知だけでなく、子どもからお年寄りまで政治家という「人」を身近に感じられるような、そんな流れに社会がなるべきだと思いました。