文旦の生長の記録(文旦を育てる中年男性の日常)

文旦を食べていると種がたくさんあったので、ベランダの植木鉢に蒔いてみました。その文旦の生長を記録していきたいと思います。

また一日遅れの更新です。

2013-03-29 13:51:29 | Weblog
高:葉や枝で一番高くなっているところの根元からの高さ。
幅:葉っぱなどがひろがっている中で一番ひろがっている部分の幅。
太:根元の幹の太さ。

文旦(659日目)
高:135ミリ
幅:70ミリ
太:3.7ミリ


文旦から伸び始めた新しい芽は、順調に伸びているみたいです。
もっと早く大きくなってほしいのは山々ですが、少しずつでも生長してくれていると安心します。


先日、ヤフオクでスチームクリーナーを落札しました。
まだあまり使っていませんが、今まで落ちなかった汚れとかが結構落ちるので、なんか楽しいです。
スチームでカビも死ぬだろうから、まずは風呂場からきれいにしていきたいです。

昨日は結婚記念日でした。

2013-03-21 13:39:26 | Weblog
高:葉や枝で一番高くなっているところの根元からの高さ。
幅:葉っぱなどがひろがっている中で一番ひろがっている部分の幅。
太:根元の幹の太さ。

文旦(651日目)
高:130ミリ
幅:70ミリ
太:3.7ミリ


最近、暖かかったり寒かったり気温の変化が激しいですが、やはり植物にとっては良い季節みたいで、文旦も新しい芽が伸び始めました。
一時は枯れてしまうんじゃないかと心配しましたが、大丈夫だったみたいです。

先日実家に帰ったとき見に行ったのですが、去年実家の空き地に植えた梨も元気そうでした。
冬に落としていた葉っぱも、新しい葉っぱが出てきていて、今年も元気に生長しそうな雰囲気でした。


植えたものが元気に生長してくれると嬉しいものです。
どんな世話をすれば良いのか調べ、しっかりと世話していきたいです。

一日遅れの更新です。

2013-03-15 07:09:50 | Weblog
高:葉や枝で一番高くなっているところの根元からの高さ。
幅:葉っぱなどがひろがっている中で一番ひろがっている部分の幅。
太:根元の幹の太さ。

文旦(645日目)
高:140ミリ
幅:70ミリ
太:3.7ミリ


昨日は更新をすっかり忘れてました。
ちなみに、昨日はホワイトデーですが、アインシュタインの誕生日でもあるそうです。
アインシュタインと言えば二十世紀を代表する大天才ですが、実は私は天才にまつわる話が大好きです。
全く意味はわかりませんが、過去の天才たちが挑んできた難問の話など大好きです。
YouTubeなどでリーマン予想やポアンカレ予想を取り上げたNHKの番組がみれますが、とても面白いです。
ポアンカレ予想なんて、もはやどうしてそれが数学の問題なんだろうと思うような問題です。
わけわからないけど、なんか知らないけど、面白いです。

近年、京大の教授がABC予想を証明したとか、1700万桁の素数が見付かったとか、色々面白そうな話題が出てきています。
NHKには、是非これらに関する番組を作ってほしいです。

今日は本当に暖かい一日でした。

2013-03-07 22:33:28 | Weblog
高:葉や枝で一番高くなっているところの根元からの高さ。
幅:葉っぱなどがひろがっている中で一番ひろがっている部分の幅。
太:根元の幹の太さ。

文旦(637日目)
高:140ミリ
幅:90ミリ
太:3.7ミリ


今日は本当に暖かい一日でした。
職場ではいつもストーブをつけていますが、今日はストーブが必要ありませんでした。
いよいよ春らしくなってきたっていう感じです。

植物にとっても良い季節なのでしょう。
文旦も3月に肥料をやると良いらしいので、とりあえず液肥をやることにしました。
油粕をやると良いらしいので、実家の空き地に植えた文旦には油粕をやってみようかなと思います。

文旦が元気になりますように。

不覚

2013-03-01 00:18:07 | Weblog
高:葉や枝で一番高くなっているところの根元からの高さ。
幅:葉っぱなどがひろがっている中で一番ひろがっている部分の幅。
太:根元の幹の太さ。

文旦(630日目)
高:140ミリ
幅:90ミリ
太:3.7ミリ


ずっと毎週木曜日に更新してきたこのブログですが、今週は不覚にも日付が変わってしまいました。
言い訳がましいですが、ブログの更新のことに気付いたときは、まだ12時をまわっていなかったんです。

まぁ、そんなことはどうでも良いのですが、早いものでもう2月も終わりましたね。
最近は花粉症で鼻水ズルズルで大変です。
あと数週間ガマンすればいいことではあるけど、なんとかしてほしいです。