文旦の生長の記録(文旦を育てる中年男性の日常)

文旦を食べていると種がたくさんあったので、ベランダの植木鉢に蒔いてみました。その文旦の生長を記録していきたいと思います。

山キャンプふたたび

2020-10-27 19:21:36 | Weblog

また、山にキャンプに行ってきました。

住んでるところの近くなのですが、今までこんな場所があるなんて知りませんでした。

とてもキレイで良い場所です。

この場所を知っていた友人と2人で行ったのですが、5〜6人くらいまででキャンプするんだったらちょうど良い場所なのかなぁと思いました。

かなり穴場なのでキャンプに来る人もほとんどいないとは思いますが、ずっとこのままあまり人の来ない穴場であって欲しいと思います。

 

雨が心配でしたが、この日はほとんど雨も降らず、ホントにちょっとパラパラと降ったくらいだったので良かったです。

気温も暑くもなく寒くもなく、涼しいくらいで最高でした。

 

昼過ぎに集合して買い物してって感じだったので、現地に着いてテント張ったらもういい感じで夕方になりかけたので、火を起こして食事の準備をしました。

今回もアクアパッツァ。友人が作ってくれました。

今回も最高に美味しかった。

あと、初めてパエリアを作りました。

俺が買った激安539円のスキレット(20cm)をどうしても使ってみたいと言ったら、パエリアを作ることになりました。

パエリアは作ったこと無かったのですが、俺が作ることになりました。

パエリアの素を買ってきて、パエリアの素に書いてあった作り方のとおりに作りました。

パエリアと言うと魚介ってイメージがあったのですが、作り方にはまず鶏肉を炒めてって書いてあったので適当な大きさに切った鶏肉を炒め、米を入れてさらに炒め、水に溶いたパエリアの素を流し入れ、炊く。

作り方には書いて無かったのですが、やっぱりパエリアは魚介だろうと言うことで、エビ、あさり、イカ、パプリカ、ニンニク、タマネギなど、いろいろ入れて炊いてみました。

酒を飲みながら、いいかげんに作ったのですが、なかなか美味しく出来ました。

ケチケチせずに色んなもの入れたから、色んな出汁が出て美味しくなったんですかね。

まぁとにかくうまく出来て良かった。

 

腹いっぱいになるまで食べて、飲んで、しゃべって。

結構な時間を過ごしました。

10時すぎくらいかな。

お互い、それぞれのテントに入って寝ました。

ホント、暑くもなく寒くもなく、快適に眠れました。

 

翌朝、5時くらいだったでしょうか、起きて外をブラブラしました。

朝の薄暗いくらいの時間の景色が好きなんです。

この時間帯の景色を写真に納めたいのですが、俺にはまだそんな腕がありません。

俺の一眼レフで撮った写真がこちら

AUTOモードにして、フラッシュをたいて撮りました。

全然光量が足りてません。

肉眼ではもう少し明るいのですが、どうしても暗く写ってしまいます。

夜景モードでも撮ってみました。

極力手ブレしないように注意して撮った写真がこちら

さっきよりかは明るくなりましたが、やはり手ブレしてしまっています。

フラッシュの感じも気に食わないし。

スマホでも撮ってみました。

やっぱりスマホは凄いですね。

ホント賢い。

良い感じに調整して良い写真にしてくれます。

その写真がこちら

カッコイイです。

こういう写真を一眼レフで撮りたいんです。

もっともっと勉強しないと。

今までほとんどAUTOモードでしか撮ってなかったから、今回違うモードで撮ってみたということは少し進化ではあるのですが、もっともっと勉強しないと良い写真は撮れないですね。

今回の反省を踏まえ、このたび三脚を購入しました。

夜景を撮るなら三脚は必須でしょう。

キャンプの時は必ず三脚とカメラを持って行くことにします。

キャンプも頑張りますが、写真も頑張ります。

 

また、キャンプ行きたいなぁ。

 

 


山キャンプ

2020-09-23 19:21:40 | Weblog

またキャンプに行ってきました。

前回は海のそばのキャンプ場でしたが、今回は山に行きました。

山でのキャンプはなんか怖いなぁと思っていたので、しばらくは海の近くのキャンプ場に行くつもりでしたが、今回は友達に誘われてついて行くキャンプなのですんなり山キャンプを経験することが出来ました。

山のキャンプ。

友達との一緒のキャンプ。

こういうのも良いですね。

 

午前中に友達と合流し買い出し。

やはり人数が多くなると買っておかないといけないものも多いですね。でも、友人が夜と朝のメニューを考え買うものをリストアップしてくれていたので順調に買い物を終えました。

こういう人がいるとホント助かります。

 

昼ご飯を一緒に食べてからキャンプ場へ。

キャンプ場が標高の高い山の上の方だったので結構時間かかりました。

私は現地に行くのは初めてでしたが、キレイな公衆トイレもあるし、景色もキレイだし、とても良いキャンプ場でした。

そしてなにより良かったのが気温。

もう無茶苦茶過ごしやすかった。

標高が高いからですかね、季節もちょうどよくなってきていることもあると思うのですが、まぁなんと過ごしやすいことか。

暑くも無い、寒くも無い、涼しくて過ごしやすい。

過ごしやすさ、この上なし。

この時期の山キャンプ最高!!!

 

とりあえずテントを張って寝床の確保。

前回も張っている同じテントなので順調に張れましたが、最後にペグを打つ時テントに付属のペグが刺さらず折れ曲がる事態に。

念のために丈夫なペグを買っておいて良かった。

買ったばかりの丈夫なペグが早くも役に立つとは。

準備って大事ですね。

安いペグではあるけど買っておいて良かった。

ペグって意外と消耗品なんだなと実感しました。

今度はちょっと高くても丈夫で長持ちするペグを買おうと思いました。

勉強になりますね。

経験って大事。

 

テントが張れたら食べるものの準備。

みんなで火を起こしたり、鍋を洗ったり、イスの準備をしたり、分担して準備しました。

酒飲みながらなのでグダグダではありますが、良い感じで食べるものも準備出来ました。

何より嬉しかったのが、今回は火を使ったこと。

前回は火気厳禁って書いてあるキャンプ場だったので使いませんでしたが、(今回も別に使わなくても良かったのですが)一人用の小さな焚き火台を使うことが出来ました。

安いバッタモンですけどね。

でも、使えて良かった。

次に一人キャンプをやる時の参考になります。

何事も経験。

経験することが凄い勉強になります。

 

とにかく飲んで食べて喋って、無茶苦茶楽しい時間を過ごすことが出来ました。

飲みすぎてしまって、みんなより先に寝てしまったけど、なんせ涼しくて快適です。

ものすごく快適にグッスリ眠れました。

 

朝、5時前くらいに目が覚めましたが、雨が降っていました。

そんなに激しい雨ではありませんでしたが、テントに雨が当たる音を聞きながら、「2回目のキャンプにして雨を経験してしまった。」と思いながら雨が止むのを待ちました。

 

雨が止んでから、まだ辺りは薄暗かったですが、一人で散歩に行きました。

 

前日の残骸。

 

前日の残骸を横目に川沿いを散策。

 

 

写真では暗いですが、肉眼ではもっと明るくて良い雰囲気だったんですよ。

目に見えたキレイな景色をカメラに収めることが出来ない私の技術の無さ。

これも勉強だなぁ。

何年経っても上達しない。

なんとかしないと。

 

 

しばらく散歩した後テントに戻ったら友達も起きてました。

 

それから朝食をとって、後片付け。

もう、キャンパーの鑑じゃないかってくらいキレイに後片付け出来ました。

私たちがキャンプ場に着いた時、過去に来ているキャンパーの残した焚き火跡に炭とか薪の燃えカスとかがありました。

我々の場合はどこで火を使ったのか全然分からないくらいキレイに後片付け出来ました。

炭は土にかえりません。

自然のものだから放っておいても自然にかえるから大丈夫って思って、炭を放って帰る人がいるけど、炭は自然にかえらないんですね。

土に埋める人もいるけど、土に埋めても同じこと。

炭は土にかえらないんです。

弥生時代とかの遺跡に火を使った痕跡が残っているのも、炭が何千年も残っているから。

自画自賛するわけでは無いけど、炭を灰になるまで燃やしきって片付けて帰って正解だったなぁと思いました。

炭の扱いには気をつけないと。

 

 

とにかく、初めての山キャンプは最高でした。

くそ暑い夏じゃなく、これからのキャンプって良いですね。

もっと寒くなったりしたらまた違うのかもしれないけど。

とにかくなんでも経験です。

今はとりあえず経験を積むこと。

いろんな経験を積んで良いキャンパーになりたいです。

 

次はどこに行こうかな。

 

 

 


ソロキャンプ始めました。

2020-08-26 19:43:19 | Weblog

文旦が枯れてしまって早2年。

ずっとブログを更新していませんでしたが久しぶりに更新してみます。

 

ソロキャンプ始めました。

実は若い時からずっとキャンプに憧れていて、キャンプ用品をコツコツと買い揃えていました。

キャンプ用品ってすごく機能的でコンパクト。

よく考えられているものが多くて好きなんです。

20代の頃からちょこちょこ買ってますが、最近のキャンプ用品は進化してますね。

昔と比べるとさらに機能的でコンパクト。

キャンプ用品を買うだけでも気分が上がります。

最高です。

 

若い頃、山登りとかはしてたけど(簡単な山ですけど)、キャンプまではしなかった。

なんかハードルが高かったんです。

本当は山登りとかをキャンプしながらやりたかったけど、山登りも誰かに教えてもらったわけじゃなく、自己流でやってたから、キャンプするまではなんか怖かった。

お手軽にキャンプ場とかでキャンプしても良かったんだろうけど、その当時キャンプ場にキャンプに行くのは家族連ればっかりなんじゃないか、一人でキャンプしてたら変に思われるんじゃないかと思ってなかなか出来ませんでした。

一人でキャンプする勇気が持てなかったんです。

 

でも、今は良い時代ですね。

ソロキャンプしてる人多いみたいです。

Youtubeとか見てたらいろんな人が動画をアップしています。

若い女の子とかでもソロキャンプしてる人いますね。

すごいです。

 

 

そんな動画を見ていたら、無性にキャンプに行きたくなり、ついにソロキャンプデビューをしました。

 

なんとなく山は怖かったので海のキャンプ場にしました。

いくつか候補があって見て回ったのですが、家族連れがいっぱいのキャンプ場もありましたが、誰もいないキャンプ場があったので、そこにしました。

かなり広くてキレイなキャンプ場なのですが、ほんとに誰もキャンプしてませんでした。

火気厳禁って書いてあったからでしょうか?

人気無いんですかね。

俺にとっては人がいない方が良いから助かりました。

 

キャンプ場は決めたので、食料とかを買いに行って、またキャンプ場に戻ってキャンプを始めました。

 

初めてのソロキャンプでのテント張り。

ちょっと戸惑いましたが、やはり最近のテントはよく考えてありますね。

結構簡単に張れました。

 

 

夕方からテントを張り出して、テントが出来ていろんな荷物を運んでたりしたら、結構暗くなってしまいました。

 

本当は一人バーベキュー的なことをしてみたかったけど、ここのキャンプ場は火気厳禁みたいだし、初めてのソロキャンプから無理しなくて良いかと思い、この日はお惣菜を買ってきてたのでそれを食べました。

ビールを飲みました。

キャンプに酒は欠かせないと思います。

キャンプじゃなくても毎晩飲んでますが。

キャンプなら尚更です。

 

テントの中で食べて飲んでしてたのですが、知らぬ間に寝てました。

夜中の12時くらいに目が覚めました。

もの凄く暑かったんです。

来ていたTシャツもズボンも汗でビショビショ。

もうたまらなくなって、テントの外で涼んだり、テントの中でパンツ一丁になったりしました。

さすがに3時くらいになったらだいぶ涼しくはなりましたけど、それでも寝れませんでした。

エアコンの効いた部屋で寝れるって幸せなことですね。

 

 

朝5時くらいになると、だいぶ明るくなりました。

涼しくて気持ち良いのでテントから出て椅子に座って海を眺めてました。

山育ちなので、目覚めてすぐに海が見れるってだけでなんとなく感動しました。

キャンプの醍醐味ですかね。

 

近所の人だと思うのですが、散歩している人が何人かいました。

この人1人でキャンプしてるのかなぁって変に思われたかもしれませんが挨拶しました。

中には話しかけてくる人もいて、ちょっとだけですが会話をしました。

年配の男性でしたが律儀な方で、散歩から帰る時にもわざわざ声をかけに来てくれて、「気をつけて帰ってください。」と言ってくださいました。

なんか、よくわからないけど、ありがたいです。

 

 

朝6時過ぎくらいでしょうか。

散歩する人もいなくなるのを見計って、朝ごはんの準備をしました。

火気厳禁ってことなのでどこまで許されるのかわかりませんが、コンロでお湯を沸かして、カップ焼きそばとワカメスープを作り食べました。

大したことはしてないのですが、お湯を沸かしただけでもキャンプレベルがアップしたような感じがしてさらに気分が上がります。

 



 

 

朝ごはんを食べ終わったら、涼しいうちにと思って、片付けを始めました。

荷物を車に運んで、テントを片付けて。

それでもやっぱり汗をかきました。

夏はキャンプをするもんじゃないですね。

勉強になりました。

でも、この経験が確実に俺のキャンプレベルを上げてくれていると思います。

何事も勉強。

 

片付けが終わったら、近所の温泉に直行。

汗まみれの体を洗い流しました。

温泉最高。

 

 

今回のキャンプ。

ただテントを張って、食って飲んで、寝た。

ただそれだけですが、無茶苦茶楽しかった。

ずっと憧れていたことができた達成感とかもあるのかもしれませんが、キャンプって本当に楽しいもんですね。

改めて、そう思いました。

エアコンの効いた部屋で寝たり、普段の生活の方がずっと快適なのは当たり前ですが、馬鹿みたいな苦労をするキャンプのなんと楽しいことか。

やっとスタートラインに立った、まだまだヨチヨチ歩きのソロキャンパーですが、これからいろんな経験を積んで、立派なソロキャンパーになりたいと思います。

頑張ります。

 


文旦(2520日目)

2018-05-03 07:12:22 | Weblog


今年の1月とか2月とかに無茶苦茶寒い日がありましたが、その寒さにやられてしまったんですかね、文旦も枯れてしまっている枝とかが白くなっています。
全体が枯れてしまっているわけでもなさそうなので、復活を期待して、枯れてしまっている部分だけ切り落としました。



哀しい姿。
今の時期に新芽が伸びなければ、もう諦めるしか無いとは思うのですが、もう7年近く育てている文旦です、諦める気にはなれません。
もうしばらく様子を見て見ます。



こちらは紅マドンナですが、こちらは完全にアウトみたいです。
残念です。
ちょっとだけ期待して、もう少しだけ様子を見てから片付けようと思います。

長年続けてきたこのブログですが、こんな形で終わりが近づこうとは想像もしていませんでした。
今更ですが、何か対策をとっておけば良かった。



話は変わりますが、先日大阪に行ってきました。
なんか久しぶりの大阪です。

今回は高速バスではなく、汽車で行きました。
バスはバスで良いところがあるのですが、汽車は汽車でやっぱり良いですね。
乗り継いで目的地に行くって感じが、人類の叡智の結集って感じがして、なんとなく好きです。

バスとは通るルートも違うし、窓から見える景色も違います。







こちらを7:30に出る便で出発し、大阪には12:00に着きました。
やはりバスよりは速いですよね。

大阪に着いて、すぐに向かったのが通天閣。



通天閣の近くにある、何してるのかわからないダメなオッさんが平日の昼間っから酒飲んでるようなお店で、そんなダメなオッさんたちに混ざって昼間っから酒を飲んでみたかったんです。
でも、行ってみると、そんなお店は人気なんですね。
もうお客さんがいっぱいで、行列が出来ていたりしました。
嫁もいるし、友人も一緒だったし、並ぶのもなんだし、空いてるお店を探して入りました。
写真の左側のお店です。
チェーン店らしく大阪のいたるところにありました、宿泊したホテルの近くにもありました。
できれば地元の老舗のお店に行きたかったけど、まあ飲めれば良いんです。
串揚げとか大阪っぽいものを注文しました。
美味しかった。
特にニンニクの串揚げが美味しかった。
老舗の店とかもっと美味しいのかもしれませんが、もう十分に美味しくて、大阪グルメを堪能出来ました。

昼間から酒を飲んで気持ちよくなった我々は、歩いてアベノハルカスへ行きました。
高所恐怖症の私にはこのくらい酔ってる方が高いところに行くのには丁度良いです。
16階から60階まで一気に登るエレベーターに乗って展望台に向かいます。
このエレベーターが凄かった。
天井部分がガラス張りになってて登っている様子が見れるのですが、電飾みたいなやつもされてて、宇宙空間にワープするみたいな感じで面白かったです。



アベノハルカスからの景色。
もう無茶苦茶高かったです。
多分、私が生まれて今までで一番高い建物です。

その後、友人と別れて、嫁と一緒になんばをウロウロしました。
ちょうど羽生結弦展をやっていたので見たりしました。



良い雰囲気です。







金龍ラーメンとわなかのたこ焼きを食べました。


翌日、昼過ぎには大阪を出発するようにしていたので、午前中大阪駅周辺をブラブラしました。



グランフロント大阪が5周年のイベントをしてました。







現代アートの作品が展示してありました。
写真はヤノベケンジさんの作品ばかりですが、他のアーティストの作品も展示してあります。
でも私の好きなのはヤノベケンジさんの作品。
写真をいっぱい撮りました。

最後は新大阪駅でお土産を買ったりしました。



新大阪駅の中にあった神座(カムクラ?)のラーメン美味しかった。





友人に勧められてた「りくろーおじさんのチーズケーキ」も買って帰りました。
軽いチーズケーキで、1ホールでも2人で軽く食べられる感じの、美味しいチーズケーキでした。

いろんなもの食べましたが、大阪はやっぱり美味しいものばかりですね。

でも、今回も実現できなかったことがあります。

それは、俺の大好きな漫画「じゃりン子 チエ」に出てくる、チエちゃんのお店で出してる焼き鳥みたいに串に刺したホルモンを食べながら酒を飲むこと。
もう何年も前から実現したいと思ってはいるのですが、そういうお店がどこにあるのかも調べたことはありません。
次こそは実現できるように調べてみようと思います。

でも、ほんと大阪は面白いところですね。

内子のしだれ桜が満開です。

2018-03-22 22:23:07 | Weblog


内子の内子分庁の近くの川沿いにあるしだれ桜が満開です。
写真を撮りにきた人がたくさんいました。