文旦の生長の記録(文旦を育てる中年男性の日常)

文旦を食べていると種がたくさんあったので、ベランダの植木鉢に蒔いてみました。その文旦の生長を記録していきたいと思います。

今日は、いい肉の日だそうです。

2012-11-29 23:59:47 | Weblog
高:葉や枝で一番高くなっているところの根元からの高さ。
幅:葉っぱなどがひろがっている中で一番ひろがっている部分の幅。
太:根元の幹の太さ。

文旦(539日目)
高:135ミリ
幅:100ミリ
太:3.7ミリ


写真は先週と同じです。

そういえば、昨日の夜、仕事からの帰りにタヌキに会いました。
突然、道路の脇からタヌキがでてきたので、タヌキが道路を横断するのを停車して待っていると、タヌキが道路を横断したところでジッとしていたので、車から降りて近付いてみたら、やっと逃げました。
捕まえてみたかったのですがダメでした。

ちなみに、野生のタヌキを飼うことは法律か何かでダメみたいです。

このへんでは、農作物をタヌキに食べられる被害が多いですが、全国的にみると、農作物を食べられる被害で一番多いのがアライグマらしいです。
このへんではあまり見かけませんが、いずれ野生のアライグマを見かけるようになるのだろうと思います。

アディゼロ

2012-11-28 12:20:58 | Weblog
昨日は大安吉日だったみたいなので、買ったばかりのジョギングシューズをおろしました。
アディダスのアディゼロというシリーズみたいです。
ここ数年はアシックスのライトレーサーというシリーズのジョギングシューズを使っていたのですが、スポーツ用品店の店員さんと色々話した結果、今年はアディダスにしてみました。

今まではだいたい白っぽい色のシューズを買っていたのですが、今回は初めて青色のシューズを買いました。


まだ慣れていないので違和感はありますが、良い走りが出来たらいいなぁと思います。

今日は、いい夫婦の日です。

2012-11-22 13:45:08 | Weblog
高:葉や枝で一番高くなっているところの根元からの高さ。
幅:葉っぱなどがひろがっている中で一番ひろがっている部分の幅。
太:根元の幹の太さ。

文旦(532日目)
高:135ミリ
幅:100ミリ
太:3.7ミリ


愛媛マラソンに向けて、仕事から帰ってから練習をしています。
ここ数年、記録が伸び悩んでいる私ですが、今年は記録を伸ばそうと、いつもと違う練習を取り入れたりしています。
しかし、現在のところ全く効果が現れず、例年より悪いくらいです。

あまりに結果が出ないので、走り方を変えてみようと思い、昨日は今までと違う走り方をしてみました。
意外に感じが良く、気持ち良く走れました。

先日の新聞に載っていた土佐礼子さんが一般のランナーに指導した内容を参考にしたのですが、意識を変えるだけでこんなに変わるのかと感心しました。

一流の選手って、やっぱり違うんですね。

今年はこの新しい走り方で、結果を出したいと思います。

「じゃりン子チエ」のススメ

2012-11-16 12:42:42 | Weblog
昔から大好きな漫画に「じゃりン子チエ」があります。

初めて読んだのは小学校五年生の頃だったと思います。
それ以来、少しずつ単行本を買い集め、一度断念し、大人になってから文庫本サイズのほうを全巻一気に買いました。
大人買いというやつです。

最近読んでいなかったのですが、もう一度読んでみようと思います。

じゃりン子チエを一言で表現するなら「郷愁」。
登場人物の全員が何かしら心の傷を抱えながら明るく懸命に生きている姿に、元気付けられたり、感動したり出来る漫画だと思います。


私の好きなキャラクターは、チエちゃんの親友ヒラメちゃん。
どんくさくて地味ですが、とても心優しい良い子です。

寒いです。

2012-11-15 23:41:00 | Weblog
高:葉や枝で一番高くなっているところの根元からの高さ。
幅:葉っぱなどがひろがっている中で一番ひろがっている部分の幅。
太:根元の幹の太さ。

文旦(525日目)
高:135ミリ
幅:95ミリ
太:3.7ミリ


最近、雨が多くて寒くて、日が暮れるのも早くなったし、なんだか気が滅入ると言うかテンションが下がります。

今日は仕事が休みだったので、祖母の農協の口座を解約しに行ったりしました。

知らなかったのですが、農協の口座を解約するのは、開設した支店に本人が行かないと解約できないらしいですね。
祖母も高齢なので、祖母が動けるうちに使わなくなった農協の口座を解約しておくことにしました。
施設に預けている祖母を迎えに行って、農協に連れて行き、手続きしたのですが、大したことしてないのに妙に疲れました。


祖母はまだまだ元気なのですが、もしものとき少しでも手続きが楽になるように、暇をみて、ちょっとずつ準備しています。

いろんなことがハイテクになって便利になっている現代ですが、いろんな手続きはやっぱり面倒くさいですね。
自分も金融機関に勤めていながら、どうにかならないものかなぁと思います。