文旦の生長の記録(文旦を育てる中年男性の日常)

文旦を食べていると種がたくさんあったので、ベランダの植木鉢に蒔いてみました。その文旦の生長を記録していきたいと思います。

だいぶ寒くなってきました。

2012-10-25 22:42:59 | Weblog
高:葉や枝で一番高くなっているところの根元からの高さ。
幅:葉っぱなどがひろがっている中で一番ひろがっている部分の幅。
太:根元の幹の太さ。

文旦(504日目)
高:125ミリ
幅:95ミリ
太:3.7ミリ


大きさは変わってませんが、文旦はちょっとずつではありますが順調に伸びています。
最近寒くなってきたので、文旦の生長に影響があるんじゃないか心配ですが、このまま伸び続けてほしいです。


寒くなってきたら心配なのがアボカドです。
実家のほうに植え替えて初めて寒い季節を迎えます。
無事乗り越えてくれると嬉しいのですが。

昨日の雨は凄かったですね。

2012-10-18 12:32:47 | Weblog
高:葉や枝で一番高くなっているところの根元からの高さ。
幅:葉っぱなどがひろがっている中で一番ひろがっている部分の幅。
太:根元の幹の太さ。

文旦(497日目)
高:125ミリ
幅:95ミリ
太:3.7ミリ


文旦も順調に伸びています。
来週くらいから、大きさの数値も変わってくるのではないかと思います。

それにしても、なぜ急に伸び始めたのか不思議です。
実家のほうにある買ってきた文旦の苗も種から生えた文旦も、ずっと伸び続けているので時期的なものでは無いだろうし、肥料を与えたこと無いので肥料のおかげでも無いでしょうし。

ウチのベランダの文旦との違いは水やりをするかしないかだけです。

やはり今まで水をやり過ぎてたのでしょうか。
これからはあまり水をやり過ぎないように気を付けたいと思います。

ちょっとずつ伸びています。

2012-10-11 12:48:16 | Weblog
高:葉や枝で一番高くなっているところの根元からの高さ。
幅:葉っぱなどがひろがっている中で一番ひろがっている部分の幅。
太:根元の幹の太さ。

文旦(490日目)
高:125ミリ
幅:95ミリ
太:3.7ミリ


大きさの数値は全く変わってませんが、先日からちょっとずつ伸びています。
先っちょだけじゃなく、わきのほうから枝も伸び始めているようなので、これからどうなっていくのか楽しみです。

去年、栗をプランターに埋めておいたら今年芽を出して、露地に植え替えて、今も元気なのですが、今年も挑戦してみることにしました。
去年は買った栗でやってみましたが、今年は山に野生で生えてる山栗で挑戦です。
先日山で拾って帰り、月曜日にプランターに埋めてみました。
山栗は実は小さいけどとても美味しく、自分の手で増やせるのであれば増やしてみたいとずっと考えていたので、今年ついに挑戦です。
うまく育つかどうか分かりませんが、自分の家で食べるくらいで良いので、出来たら良いなぁと思います。

文旦が伸び始めました。

2012-10-08 19:49:13 | Weblog
今日気が付いたのですが、ベランダの文旦が伸び始めました。
先端から新芽のようなものが出始めました。

最近与えた肥料の効果なのか、そういう時期なのか、プランター等で植物を育てる際に陥りやすい失敗として水をやり過ぎて根を冷やしてしまって生長が遅くなるということがあるらしいので水やりを控えた効果なのか、何が良かったのかさっぱり分かりませんが、とにかく生長していることに安心しました。


全く関係ない話ですが、今日実家の近くで仮面ライダーを見かけました。
写真を撮っておけば良かったのですが、とっさのことで写真を撮ることが出来ませんでした。
仮面ライダー1号がサイクロン号に乗って走っていました。
どこかの仮面ライダーマニアがコスプレをしていたのでしょうが、かなりクオリティーの高いコスプレでした。
もう一度会って写真を撮りたかったです。

帯状疱疹はだいぶ良くなりました。

2012-10-04 13:09:08 | Weblog
高:葉や枝で一番高くなっているところの根元からの高さ。
幅:葉っぱなどがひろがっている中で一番ひろがっている部分の幅。
太:根元の幹の太さ。

文旦(483日目)
高:125ミリ
幅:95ミリ
太:3.7ミリ


文旦の大きさは全く変化ありません。
写真も先週と同じものです。

昨日実家に寄ったときに、以前植え替えた梨とアボカドを見に行きました。
梨はだいぶ大きくなりました。
私の肩くらいまで生長しています。
種から芽が出たばかりに植え替えたので、うまく育つかどうか心配でしたが、立派に生長しています。

アボカドも大きくなっていました。
アボカドのほうは、あまり大きくはなっていませんでしたが、ウチのベランダにあったときと比べたら、生長のスピードは早いです。


帯状疱疹はだいぶ良くなりました。
今は帯状疱疹後神経痛という痛みをとる治療をしています。
早く痛みもとれて、マラソンの練習を再開できるようになると良いなぁと思っています。