
今となっては昔のことだが、久しぶりに「上柳麺(卵とじラーメン)」が食べたくなった時のことです。
「天津楼」です。

お店は、国道41号線沿い「東片端」交差点から、南側に行った次の交差点東側にあります。
名古屋では、有名な老舗喫茶店「洋菓子喫茶 ボンボン」の隣です。

「洋菓子喫茶 ボンボン」と「天津楼」の関係は?
「ぐ~ぐるくん」に聞いてみても答えは、わかりません。
でも、
駐車場が一緒です。
駐車場が一緒です。
Webページが、お互いリンクしてあります。
そもそも、お店は同じビルにあります。
きっと、経営者は、同じなんでしょうね!
「餃子」がお値打ちで美味しいお店と評判です。

「餃子の日」なんてのもあります。


「餃子」のお持ち帰りのお客さんも多くいます。
お店の中です。
お店の中です。

フルオープンキッチンです。
厨房の中には、数名の調理人が手際よく、腕をふるってます。
厨房の中には、数名の調理人が手際よく、腕をふるってます。
「麺類」担当の人、「飯物」担当の人、「餃子」担当の人と、分担がきっちりと決められてます。
「メニュー」です。

他の店では、あまり見たことがない「もの」です。
端と端に、磁石が入っていて、三角柱にして卓上に立っています。
「メニュー」を広げます。

「メニュー」を広げます。

裏側です。


これだけの情報量が載せられて、スペースをあまり取らない!
優れものの「三角柱メニュー」です。
「麻婆飯」です。


なんだかミニサイズのような・・・
横からの勇姿です。

横からの勇姿です。

接写です。


れんげ上げです。


辛くない「麻婆飯」です。
お子ちゃま向きの「麻婆飯」です。
あっと言う間の完食です。


続いて本日のお目当ての一品です。
「上柳麺(卵とじラーメン)」です。

「上柳麺(卵とじラーメン)」です。

『「上そば」お願いします~』と頼みます。
横からの勇姿です。


美味しそうな見映えですな~
接写です。


「麺」出し接写です。


箸上げです。


「とじた卵」が、麺に絡みます。
「とじた卵」とは別に「茹で卵」も半分入ってます。
「とじた卵」とは別に「茹で卵」も半分入ってます。
れんげ上げです。


「チャーシュー」箸上げです。


箸上げ(再)です。

完食です。

ご馳走さまでした。
「上柳麺」旨いな!
なんだかとっても懐かしい味です。
この「天津楼」は、俺らが生まれる前からあります。
俺らのおばあちゃんは、このお店に来ると「什錦炒麺(五目あんかけ焼きそば)」を、必ず頼んでたよな~
これがまた美味しんですわ!
今度は「ビール」と「餃子」、〆に「什錦炒麺(五目あんかけ焼きそば)」ですな・・・
名古屋市東区泉2-1-22
(喫茶ボンボン隣)