goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

薪の水分量

2015-10-05 19:01:16 | 薪ストーブ
クスの木割った状態で41%。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

薪の水分量つまり含水率は、どのくらいが適正か?

村長の頭には何故か17%以下がインプットしているが、そば粉の水分率も
にたようなものなので、気になり調べてみると。

20%から15%以下がいいそうで、薪は伐採直後は50%くらいの含水率だそうだ
それを1年から1年半乾燥させると15〜20%になるそうだ。

村長は伐採してから2シーズン乾燥させて使っているし、含水率も17%目安
にしてますのでまずは合格?

で、使う前には一応計ってますが、割っているとき計ったことはなかった、
そこで計測してみると。

クスの木を輪切りし更に縦割り、やはり41%。

伐採1ヶ月ほどのクスの木が41%、同じく1ヶ月の樫の木は36%だった、木の
種類にもよるのでしょうが、多分大きさ 直径でしょう、クスノキは42〜45
センチの径、樫の木は15センチの径だから。

同じ時期伐採の樫の木36%。

ついでに今年燃やす予定の乾燥薪を更に割って計って見ると12%、渇き過ぎ
ほど・・・何せ3年ものだから。

乾燥3年の薪は12%。

急に肌寒くなり、薪ストーブの掃除やガスケットの取り換えをしなくては
と思っていると、ブログ「薪ストーブ日記」さんがガスケットの交換のポ
イント等をアップされている。

ガスケットの交換は初めての村長、大いに参考にさせてもらいます。

さて いつやるか。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エコエコ薪ストーブ)
2015-10-05 20:01:55
村長さん、お邪魔致します。
ブログに書き忘れたのですが
接続部分は扉の吊り元側(ドアで言うと蝶番側)には
持って行かない方が良いです。
吊り元側はテコの原理で力が掛りやすく、よじる力も掛るので
剥がれやすいため、ジョイントすると傷みやすいです。





返信する
ありがとうございます。 (村長)
2015-10-06 19:57:24
貴重なアドバイスありがとうございます。

ストーブ焚きだして5シーズン目を迎えようとしてますが、まだまだ分からないことが多く、エコエコ薪ストーブさんのブログを見ていつも勉強させてもらってます。

ガスケットの取り換え今週の終わりごろやりたいなー と思ってます、今日のポイントも踏まえてやりたいと思ってます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。