goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ウマを作る

2020-05-24 18:13:06 | 薪ストーブ
 その昔確かウマと言ったはず。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 60年ほど前 村長が餓鬼のころ大工さんが
丸太を加工する時使っていた三脚。

 確かウマと行ったと思う、漢字は馬かどうか
知らないが。

 そのウマを思いだし、樫の木の枝を薪サイズ
に切る時使おうと作った。

 これだけの加工するのに一日、まぁ鋸とノミ、トンカチの作業ですから。

 組み込んで完成。

 材料は当然 薪の樫の木や枝、2本は太め木で
1本は支え棒で少し細め。

 何と単純な三脚作るのに1日掛かった、手持ちの
ドリルが24ミリが一番太く、支え棒を削りだすの
に膨大な時間だ。

 ザックとやってスポスポになると止まらないし、
きつめに合わすのに苦労した。

 まぁ何とか完成したが、この時間を小枝を切る
のに使っていたら随分はかどっていた・・・

 と半分自嘲ぎみの村長です

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うま (玄さん)
2020-05-24 18:37:57
今晩は。
いい記事をありがとうございます。
私も先日、伸びに伸び切った庭木やらを剪定し残渣処理にどうするか考えていました。確か昔にこんな組木があったナ~と思い出し作って見ようと思います。
返信する
遅れました・・・ (村長)
2020-05-26 11:26:07
 またまたメニエルで半日寝こみ、リ・メール遅れました。
 ウマですが、こんな感じだった・・・とのイメージで作りました、2つ作らなければ大きい木は無理なんでしょうねー
 いつも玄さんのブログ読ませて貰ってます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。