


湯郷温泉の帰りに寄ったのは、日本最古の庶民の
学校「閑谷学校」
寛文10年(1670年)岡山藩主池田光政によって、武士
ための藩校とは別に、儒学を庶民にまでいきわたらすよ
うと創建された。
350年以上の時をへて、当時の偉容をそのまま伝える
日本最古の庶民教育の場。
平成27年日本遺産第1号として認定された。
まぁ、能書きをまとめればこんな感じでしょうが。
ビックリするのは、池田公が350年以上も前 庶民の
教育のための学校を作ったこと。
そしてその学校がほぼそまままの形で現在に残って
いることです。
国宝である講堂に座って瞑想すると、そんな過去が
見える感じになって不思議です。
ともかく静閑なところ、一度は行く価値十分あり。







