goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

台湾ツァー&総選挙

2014-12-15 19:10:18 | 

台北101からの夜景、日本で言えばスカイツリーからの夜景・・・ 塔の高さは508メートルとか。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨夜、仲間の皆さんとの台湾ツァーを終えて広島空港に着き、テレビを見ていると広島県6区
で亀井さん当確。

まだ8時20分過ぎなのに・・・当然出口調査の結果の推定だ、まぁ不在者投票で亀井さんに投
票した村長は悪い気はしない。

しかし帰宅してテレビを見ていると、前評判どおり自民党の圧勝だ、広島県では7区の内6つは
自民党、民主党の民の字もない、党首の海江田さんも落選、比例復活も出来ずだ。

まぁ当然といえば当然なんですねー、民主党政権が行ったあの3年間、我々の期待を裏切るどこ
ろかグチャ・グチャ政治でしたから。

そして民主党には その反省がない、とりわけ首相をやった3人はA級戦犯だ、しかし反省の色は
ない、管とかいう人も復活当選とか・・・

反省がないから、元々の民主党支持者はどんどん離れていく、そこが分かっていない、労組だ
けが頼りの政党だ。

このくらいで選挙の愚痴はやめたいがもう一つ、圧勝したのは自民党でなく安倍独裁党、それを
信任したのが国民、これで4年間何をされても文句は言えない、それを承知で投票されましたか?

止めることができるのは野党ではない、自民党のハト派だ、そろそろ良識ある論戦始めてほしい
ものだ。

最後は台湾ツァーについて、日本と同じく寒波に見舞われ前半は土砂降り、そして寒い、それで
も後半はまずまず曇りやら晴れ、何とか機嫌が直った。


4日間と言えども一応台湾の国 縦断だ、詳しくは明日から数回のシリーズでアップしていく予定。

一言でいえば親日国でした。


台湾 学習効果は?

2014-11-28 17:46:43 | 


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

台湾のガイド本買ってきて、とってつけたような勉強だ。

恒例の仲間の皆さんとのツァーが台湾、日程は12月11日からともう目前。

毎回のことながら、まだ全く何も準備していない。

していないどころか、旅行会社の手配等も皆さんにお任せだ、まぁ申込書は送付されて
きたので書きましたが・・・

今までがプライベートツァーだったので、全て現役のリーダーお任せだった、しかし今
回は色々あって最終的に某阪急交通さんのツァーに便乗だ。

従って、黙って付いて行けば間違いないと思うが、全くの基礎知識の無いのも情けない
ので少しだけ勉強。

まぁ 現地の今の気温が分かれば、ほぼ持っていくもの決まりますから目的達成ですが、
12月の気温の平均は17.6度、日本の秋10月イメージだ。

こうなると昨年12月のバンコクツァーと同じで、飛行機の中でアノラック脱いで、現地
バージョンに着替えることに。

後は台湾ドルのレートを見たが、これは円が暴落しているので随分とかわっているはず
なので、後でネットで確認だ。

ホントは少しくらいの言葉も・・・・とかつては思っていたが、今は覚える気がなくな
った、何とかなる・・・と勝手に思っているからだ。

しかし、そろそろ準備始めなくては・・・・



記事に関係ないですが、庭のシイタケまたできました。

九州滝ツァー

2014-05-24 17:07:59 | 

高千穂峡

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

女房殿と黒川温泉にはいれると某阪急交通の涼景ツァー、実は九州各地の滝を求めての弾丸
ツァーでした。

滝、滝ですから便利のいいところにあるはずはなく、バスを降りては30分程歩かされる、い
わゆるトレッキングツァーみたいなもの。

おかげで昨夜帰って来たら足はパンパン、体はえらいはでダウン寸前。


鍋が滝 おーいお茶とかのCMを撮ったところだそうだ、松島奈々子さんかいなー


鍋ケ滝の裏側


原尻の滝


高千穂峡


由布川渓谷の東洋のチロル・・・・あまりお勧めではない、そこいらの滝。


原尻の滝

往復が新幹線なので楽と考えたのが素人の悲しさ、新幹線降りてから2日間て゜700キロ弱の
バスにのり先ほどのトレッキング、温泉で疲れを癒すなんて吹き飛ぶツァーでした。

それでも黒川温泉のはずれの宿の露店風呂は絶景で唯一の救い。

回ったところは湯布院渓谷の東洋のチロル・・・・うーんそこいらの滝でした。
鍋ケ滝・・・・滝の裏側をくぐれて対岸へ。
原尻の滝・・・日本の滝100選というが、田んぼの真ん中に突然。
高千穂峡・・・皆さんご存知の渓谷。
後は阿蘇山、阿蘇ファームランド、九重花公園等でした。


九重花公園


九重花公園


阿蘇中岳

正直欲張り過ぎのツァー、もう少しゆっくりしたいが本音。

まぁ写真でも見て。


黒川温泉へ

2014-05-21 17:53:56 | 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

明日から女房殿と黒川温泉だ、と言ってもツァーに乗った1泊2日のショート。

ツァーは何でもお任せで、考えること・調べることが億劫な我々の年代には便利
だ、ただ朝が早いこと・宿につくのが遅いのが定番。

今回も三原から新幹線に乗るので7時10分集合だ、何と家をタクシーで出るのは
5時40分・・・

いざ行くとなると、これだから出鼻がくじかれる、帰りは23時ごろの帰宅予定だ
、温泉も遅く到着して早くスタートの定番でしょうから、何のための温泉か?

・・・・とくずくず言いながら行ってきます。


マロンを預けるお迎えが来たら準備完了、マロンは今晩からお泊りだ。

フラガール  布野ダッシュ村尾道分村発

2013-03-13 18:11:47 | 
  フラガールショー これは700円の2Fから。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 少し間が空いて気の抜けたビール状態のアップとなりますが、今月始めにそば打ち同好会の有志の皆さんと訪れたフクシマ・東北。

 今回が最後のアップですが、これが俗にいうお上りさんコース、前日泊まったフラダンスで有名になったスパリゾートハワイアンズから一路東京へ。

  こんな感じのショーが約1時間・・・

 到着後は浅草、国会議事堂参議院の見学、皇居、更に遠目に東京スカイツリーと来ればもう完全におノボリさん、まぁそれでもそれなりに楽しんできましたが・・・

 まずはフラガールのハワイアンズ、そう炭鉱閉鎖をフラダンスで乗り切り、2年前の地震でもいち早く全国興行に打って出て持ち直したマンモスホテル。

  浅草 雷門 ごった返してこれ皆さん関係ない方。

 一口で言うと大きすぎて迷子になるだけ、本館?から西に東に渡り廊下で繋がっているが、まず1回では自分の部屋に戻れない、お風呂も大きなお風呂があるのですが、帰る自信が無いのでその建物のお風呂に。

 自慢のフラガールにるショーはさすがですが有料の指定席静、まぁ商売ですから仕方ないですが、東南アジアの諸国にあるショーによく似た感じで目新しいことはなし。

  皇居 もう夕方でした。

 まぁこれはそんなもんでしょう、翌日の東京見学は歩け・歩け、浅草のみやげ物街・雷門、その次は国会 衆議院が委員会とかで急遽参議院を小学生の皆さんと一緒に見学、そして皇居。

 実際は飛行機の出発時間までの時間つぶしの感もあるのですが、ともかく無料コースですから。

  スカイツリー 浅草の駐車場前から望む。

 で最後は羽田空港の飲食階でお寿司とビールで乾杯。

 歩いたせいで これが一番でした・・・

 ともかく被災地もおノボリもして来ました。

アイスモンスター  布野ダッシュ村尾道分村発

2013-03-07 18:57:20 | 
  カクテル光線でライトアップされた樹氷、中間の樹氷高原駅。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日の被災地石巻市の紹介と順序が逆ですが、今回の旅の1日目は山形県蔵王温泉、こちらはスキーのメッカそして世界的に知られるアイスモンスターの地。

 樹氷のことをどうしてアイスモンスターというのか、正確には知りませんがなんとなく言い得て妙、まぁ樹氷は枝が凍った奴、木全体が凍ったのをマンモスツリーか?

 

  この2枚が頂上のアイスモンスター 皆さん30秒程度で中に。

 今シーズン最後(3月3日でライトアップ等は終了)のマンモスツリーを観るため出かけて来ました、頂上が-30度の世界とも知らず、手袋も帽子も持たない村長が、女房殿はさすがに準備。

 まず蔵王山麓駅から1回目のロープウエイに約7分乗って樹氷高原駅へ、この時点で既に-10~20度の世界、小型のロープウェイに乗り換えて更に上ること9分でアイスモンスターの林立する地蔵山頂駅に。

  樹氷高原駅

 アイスモンスターがズラーと見えるはずでしたが外は猛吹雪、体感は-30度くらいの世界せいぜい30秒ほど外に出ているのが精一杯、カメラで撮ろうといじっているとレンズの回りが鈍く・・・

  蔵王山麓駅から4分位昇ったところ

 そうオイルや金属が凍るよう、皆さん携帯で撮られてましたがこれも途中から液晶画面が曇って動かなくなって・・・寒冷地というか極寒仕様でないと歯が経たない感じ。

 結局頂上小屋の中から少し眺めてすぐ退散、頂上には5分いたかどうか、まぁ想像を絶する世界の体験といったところ。

 結果で観ると帰りに撮った樹氷高原駅のライトアップされた樹氷が一番綺麗。

 自然の織り成す芸術ですか・・・・

 とにかく寒かった・・・



青海島・角島・海峡館   布野ダッシュ村尾道分村発

2013-02-13 17:01:56 | 
  海峡館屋上にペンギン村?

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 2日目の工程は長門湯本から青海島、角島、下関海峡館、そして高速道で尾道という約430キロの強行軍。

 青海島・角島まではのんびりのドライブでしたが、191号で下関に近づくにつれ徐々に込みだし、海峡館の臨時駐車場に入るに1時間という混雑、久しぶりの下関でしたがまるで変わって大都会のよう・・・

  青海島から望む 後ろの山は本土。

 まぁ それでも孫達は喜んで館内をウロウロと見て回ってましたが、我々大人は入場の時点でかなり疲れがでて、満員状態の海峡館にうんざり、でも孫の後を・・・

 そんなお疲れツァーでしたが、何とか無事に帰れ一安心。

  角島大橋。

 終わって思うのは、やはり旅は旅行会社のツァーに乗るのが一番、何たって気を使わなくてもいいし安くつく、更に安全だ。

 ゲニ 体も財布も疲弊しました・・・・

  海峡館スナップ

  海峡館スナップ

サファリー・長門湯本温泉    布野ダッシュ村尾道分祖発

2013-02-12 16:48:41 | 
  この至近距離でも動かず 60センチくらいか。

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日のブログとは日程が逆になりますが、1日目の秋吉台サファリーランドと長門湯本温泉の紹介。

 さすがこの時期のサファリーはお客はまばら、それでも常に数台はランドの中を車が回っている。

  餌をねだるクマ 餌やり用の車にのると体験できる。

 村長も二人の孫も始めてなのですが、長女の婿殿は何度か来たことがあるそうだ、その婿殿運転で猛獣?ゾーンへ、ライオンやトラの肉食系動物同士で食べあわないのか?

 この単純な疑問はすぐ解決された、要はトラのゾーンとライオンのゾーン等は全て区分してあり、次のゾーンの行く時ゲートが空いて進むのだ、進入して直ぐのゾーンは草食系でこれは同居型。

  だらけきってるライオン達。

 トラなんぞ車が相当近づいても知らん顔して動かない、まぁ場慣れしているというか・・・

 まぁ そんな猛獣ゾーンを無事通過するとふれあいゾーンだ、ここは孫達の独壇場と思ったら結構大人がはしゃいでいた、動物そのものは羊・やぎ・小さなサル等々のやさしいものですが。

  ふれあいゾーンでサルに餌やり。

 周辺には雪が残っており車外は寒いのですが、そんな寒さものともせずご満悦の孫達。

 で 後は我々大人の時間、温泉と料理を求めて長門湯元温泉のホテル沈水さんへ、正直ホテルそのものは古く、おいおい土壇場で予約したらこーかーと思ったが、従業員さんと料理はいけた。

  草食系のゾーン鹿 トナカイ?

 長州牛のステーキとふぐ刺しをメインにした創作料理を予約しておいたのですが、これはいけました女性軍も孫も皆食べつくしてましたから。

 地元温泉街による花火大会もあり、音と光に誘われて外に出たのでが既に終わったあと、冷えて冷えて村長下痢するはめに・・・・ビールか散歩か原因分かりませんが?

  お待ちかねの宴会。

 工程350キロの1日目。

  花火大会と夜店 終わったあとでした・・・・

 

角島大橋  布野ダッシュ村尾道分村発

2013-02-11 13:50:28 | 
  角島大橋1780m 見た光景でしょう・・・

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 二人の娘夫婦とわが夫婦合わせて8名の家族旅行という、お疲れ行事を済ませてきた、2日間で総工程約780kmという村長の年代には応える強行の旅を。

 一番喜んだのは二人の孫、この孫のご機嫌とりに1日目は秋吉台サファリーランド、二日目は下関水族館海峡館を回ったが、海峡館で大いに疲れることに。

  車で渡りながら、ちなみに無料でした。

 連休ということもあり海峡館周辺は大変なラッシュ、臨時駐車場に入れるのに一時間、やっとの思いで入館すると満員状態、遅れに遅れてとった昼食は午後3時。

 まぁ 昨日は散々な目に合ったのですが、1日目の長門湯本のホテル沈水館、建物は古くえーと思ったが創作料理は美味しく、お湯はすべすべで皆さん納得しまずまず。

  島の端側 夢ヶ岬の角島灯台 43m。

 大人にとって良かったのは温泉と角島大橋、そうテレビのコマーシャルで時々写る日本で2番目に長い橋、天気もよくオーシャンブルーの長ーい橋がサマになる、CMで使えのがよく分かる。

 まぁ一番良かったのは2日間とも天候に恵まれたこと、当初の天気予報では萩方面は雪・凍結でしたから、そのとおり雪も前日には降ったようで山すそには残雪がありましたが一部。後は2月とは思えない暖かさ。

  灯台の下側の水仙。

 もう一つは全員無事帰れたこと、村長のメヌエルも再発しなかったし。

 とりあえず今日は気にいった角島大橋と角島の写真を。

  灯台の展望台からのオーシャンビュー 角島大橋の横ではサーフィンしてました。

ホイアン  布野ダッシュ村尾道分村発

2012-08-23 17:17:13 | 
  ホイアン 日本橋

 
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨夜NHKを見ていると、世界ビックリ旅行社なる番組でベトナムのホイアンの旅を紹介していた、世界遺産で古都の街として有名なところだ。

 村長も恒例の夏ツァーで2009年にホーチミンからホイアンまで放浪した、多少不衛生な点を除けば食べ物は日本人に合うし安いし、発展途上国で今後期待できるお勧めの国だ。

  ホイアンの街

 機会があれば残りの北側を放浪してみたいものだと思っている。

 同じような海外番組で、所ジョージの笑ってこらえて・・・で海外支局なるものを開設して現地からレポートを紹介している、日本語の出来る現地スタッフを支局員として採用し各地を紹介するもの。

 最初のローマ支局から、NY支局、・・・・等と次々支局を開設し、先週だったか3時間スペシャルをやっていた。

  イタリア コロッセ

 現地支局員の現地の人でないと紹介できない面白さもあり結構な人気のようだ、おそらく行った人はああーあそこだ懐かしいなー・・・と思い、行って無い地はこれはいつか行って見たいものだ・・・と夢を膨らませて。

  トレンビィー?の泉

 少なくとも村長はそうで、毎週笑ってこらえて・・・を待っている、冒頭のNHK番組も含めて多分一つの流れができつつあるのだろう。

  アマルフィ海岸

 そのローマ支局というかイタリアも、昨年これは放浪でなく旅行会社のツァーで参加したので、番組で紹介される世界遺産や各街が懐かしく感じるから不思議。

 各街で言えばせいぜい1日足らず滞在しただけなのですが、行った行った、あったあった・・・となる、まぁテレビにしゃべっても反応は帰ってきませんが。

 で、そのころアップした写真を探しました、ジャンル別に整理して無いので多少時間がかかりましたが見つけました。

 みてやって。