goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

酔いどれ句会の交流

2023-08-03 17:40:44 | 俳句
 ビールのみながら・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 酔いどれ句会という飲み会に参加してきました。

 久しぶりに出て行った広島で、一番ビックリは駅の変わり
よう、おしゃれで広くなって・・・

 おまけに1Fはまだまだ工事中で、表に出るのに苦労した、
駅構内で数分かかると言うのもうなづける。

 酔いどれ句会は駅近くのYEBISU BARでメンバーで始まっ
たメンバーは⑦パパさん、原水仙さん、季切少楽さん、たか
みたかみさん、ひまわりさん、sekiの6人だ。

 ビールを飲みながら、夫々何故・いつから俳句を詠むよう
になった等の話から始まり。

 ⑦パパさんや原水仙さんの、色んな句会に参加の話や某先生
に師事しての勉強等興味深い話聞かせて頂きました。

 巧い人ほど、先生に付いたり各種句会に参加して研鑽されて
いるんですねー

 sekiのような初めて11カ月、勉強は自分とこの広ブロ勉強会
だけの人間にとっては、へーとビックリすることばかり。

 あっと言う間の2時間で散会、夫々カープ応援 sekiのように
帰宅と別れました。

 しかし、対面で仲間の皆さんと交流するのもいいですね、ま
た機会があれば声をかけてやって下さい。

 皆さんお疲れさまでした。

よ句もわる句も3月結果

2023-05-17 17:02:54 | 俳句
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 通販生活よ句もわる句もの3月結果が出た。

 出たのは10日ですが手術日で不在、遅れましたが
久しぶりの嬉しい「人」頂きましたので紹介させて
下さい。

 兼題は「春雨」 天文・三春の季語、傍題 膏雨

 sekiの句

   春雨や鴇鼠色に山おほふ

  桜が開花し薄桃色だった山々が、雨で少しくすん
  だ色に変わっていく・・・・それを鴇鼠色で表し
  ました。

 広ブロ勉強会で高評価を頂いたので、1句に絞り投句
し「人」頂きました。

 ⑦パパさんによれば、広ブロの勉強会の今回の「人」
は12名で最高だったそうです。

 みなさんおめでとうございます。

駄句、思い付き

2023-05-07 17:59:33 | 俳句
少し粒子が荒いですがさっき庭で取りました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 よく降りましたね、しかも豪雨。

 一日家の中でゴロゴロ、思い付きで俳句歳時記の夏
の季語を眺めていると。

 花菖蒲や野あやめの季語、うーん折しも窓の外には
花菖蒲が雨に打たれて咲いている。

 これは駄句でも一句読まなくては・・・

 で、詠んだのが

  花菖蒲咲きて繋ぎし命かな

 句意は見た通りなのですが、花菖蒲の花いつも同じ花
が咲いているのではないのですね、いつの間にか咲いて
次の花へと繋いで行く、命の営みがある・・・そんな
感じです。

 毎日でもボーっと見ていると、同じ花に見えてしまう、
そんな自分の反省です。

 それ以上は推鼓してません・・・・

 兼題を与えられず詠んだ初句です。

 思い付き数打てば当たるかも・・・・?

NHK俳句初めて買う

2023-04-23 17:48:16 | 俳句
 初めて買ったNHK俳句テキスト。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今日、市内の本屋さんに出て行って、初めてNHK
俳句テキスト買った。

 先月も書店を2つ回ってみたのですが、時期が悪か
ったか皆売り切れて。

 早速⑦パパさん、macoさんの凧の句拝見しました、
おめでとうございます。

 まだ他のページはサラッと見た程度で、内容の云々
を言える身ではありません。

 それでも「わ」と「は」の使い方など、これしっかり
読んどかなくては・・・と感じた次第。

 しかし、俳句の本も番組も色々あるんですねー

 一つづつ勉強します・・・

よ句もわる句も2月結果

2023-04-17 17:38:32 | 俳句
 記事とは関係ありませんが、咲いた庭のハナミズキ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。


 出無いなーと思っていた、俳句生活よ句もわる句も
の2月結果が出た。

 兼題は「椿」傍題は「山椿、白椿、藪椿等沢山」。

 sekiの結果は佳作、3か月連続で沈んでます。

 詠んだ句は  寺の鐘聞いて散るかな藪椿

 うーん結果が出てから「人」の方の句と比べて思うの
は、やはり寺とか鐘とか類想なんでしょうね。

 当分、佳作の壁に挑戦のようです。

 ちなみに「天」の句

   空也像おそらく赤き椿吐く

 夏井先生の鑑賞内容は長くなるので略しますが、上人の
事がよく理解出来ていて椿と結びつける、さすが天ですねー

 勉強します・・・

俳句ポスト365の結果

2023-03-28 17:48:27 | 俳句
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 1月の俳句ポスト365の兼題「鳥雲に入る」の
結果発表があった。

 sekiの句は何と・ナント類想のど真ん中で月曜日
に載ってしまった。

 知らない人のため説明すると、発表は月曜日から
金曜日に発表され、後ろに行くほど良い評価。

 ただ、sekiのランクの初級者の部は、月曜が入選ま
であと一歩、火曜日から木曜日までは同評価の入選、
金曜日が優秀句の区分けだ。

 その月曜日に、入選としているがこの句は類想句
ですよ・・・と紹介されていた。

 で今日、つまり火曜日に念のため見ると、入選の
句にアップはされていた。

 中級者の部だったら、並以下の没だったのでしょう
・・・

 そのひらわれた句。

  鳥雲に都離れる北斗星

  実は広ブロの勉強会には「鳥雲に知覧飛びたつ学
徒兵」を出してましたが、やはり類想ぽいとの批評が
あり替えたものです。

 変えたら、それも類想・・・・まさに凡人以下でした。

 

よ句もわる句も 1月兼題 春待つ 結果

2023-03-10 17:40:24 | 俳句
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 夏井いつき先生の、通販生活のよ句もわる句も1月兼題
「春待つ」の結果発表があった。

 sekiの句は残念ながら佳作。

 学び舎の最後の独り春を待つ

 そろそろ「人」がほしいころなので残念ですが、これが
始めて6か月の実力でしょう。

 天とか地の方の俳句詠んでいると、正直なところどういう
意味・解釈だろうと・・・理解不能な自分です。

 その意味では、すらっと詠んで分るような、今のsekiの創句
スタイルから脱皮できないとダメなのでしょう。

 ここ1カ月くらい前から脱皮しょうと試みていますが、出てく
る句はやはり従来パターンのみ。

 まぁ、焦らず基礎知識のストックします。

藷粥

2023-01-23 17:11:28 | 俳句
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 夏井いつき先生の365日季語手帳、ようやく2句はが
きを出した。

 季語は虎落笛、火鉢で詠んだ、そして今3句目の季語
選んだのが11月16日の季語「藷粥」。

 藷粥はしっていると思っていたが、念のため調べると
sekiの俳句歳時記にはなし。

 で、ネットで調べてみると常識が違いました、sekiの
知っている藷粥はお粥にサイコロ状に切った芋をいれた
もの。

 しかし、元々は平安期の話ですが、ヤマノイモを甘葛
の汁で煮たもので、宮廷の高級料理だそうだ。

 それが今はサツマイモを入れたものも藷粥と言うそう
だ。

 ついでに、サツマイモの渡来について調べる、これは
良く知られている青木昆陽によって普及された話が色々
かいてあった。

 新たな発見は、飢饉を救ったことで昆陽神社が建立さ
れていること、日本本土のサツマイモの歴史は290年ほど
だったこと。

 しかしですが、いつも感心します季語の3音、4音の意味
の深いこと・・・

 さて基礎知識は入ったが・・・・どう詠むか悩みます。

 ちなみに季語手帳の句は

   芋粥やふちの焦げたる鍋のふた
 
 でした。

虎落笛

2023-01-15 17:24:23 | 俳句
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今日も外は曇ったり小雨。

 そんな日は勉強と、今俳句の熱に侵されているsekiは
先般買った「夏井いつきの365日季語手帳」を読む。

 何かsekiでも想句出来る季語はないものか・・・・と思
いながら。

 で目に留まったのが「虎落笛」(もがりぶえ)と読むそう
だ、1月の季語で 寒風が棚や電線に当たり鳴る笛のような
音。だそうだ。

 音そのものは聞いたことはあるが、それが虎落笛と言い
季語とは、色んな季語あるんですねー

 紹介されていた句は。

 クレーンは寂しき楽器虎落笛

 鑑賞
 空に突き出したクレーンの寒々とした光景。クレーンや
ワイヤーロープを吹き過ぎる、ひょおぉぉぉ、という虎落
笛の独奏が聞こえ始めた。クレーンは「寂しい楽器」であ
ったのだ。

 今、この変わった季語に頭を巡らしていますが・・・さて
想句出来るでしょうか。

 出来たらはがきで投句しょうと思ってます。

365日季語手帳買いました。

2023-01-09 18:11:09 | 俳句
 365日季語手帳買いました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 夏井いつき先生の、2023年度版365日季語手帳が
楽天から届いた。

 年末、macoさん⑦パパさんがブログで触れられて
いて、どんなものか買ってみた次第。

 ビックリは楽天で見たら、夏木組長(先生どちらが
いいのか)の出版されたほんの多いこと。

 これさすがカンパニーだ・・・と妙に感心しました。

 届いた本早速macoさんの特選、⑦パパさんの秀作
拝見しました、やはり先輩は違いますね。

 後はじっくり句と鑑賞を読んで、どうとらえるのか
勉強したいと思ってます。

 新年早々 俳句づいてます、明日は確かよ句もわる句
もの結果発表。

 20日は広ブロ俳句部の「春待つ」の締め切り、今年も
熱が冷めないよう持続させたいものです。