goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

植木の移動第3期

2021-03-06 18:32:47 | 植物
 こんな感じで第3期は終わったが、細かいつくりはポチポチやるつもり・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 昨年の12月上旬・中旬に庭木の移動第1期・2期となった。

 今回は第3期ということになるが、庭木の移動と言うより
庭の整理だ。

 メインはアヤメが繁殖しすぎて他を圧迫するので、株を1\5
くらいにして畦板で囲い込むことにした。

 それに先立ち昨日サツキを2株掘り出しスペースを確保。

 このアヤメが広がりすぎたので整理することに。

 スペース確保とレイアウト変更でサツキ2本を掘り出し。

 アヤメを無理やり砕いてばらして抜いた。

 アヤメとサツキを掘ったら、アヤメ用の鉢を畦板で作る。

 まぁこんな感じでやってました。

 畦板の鉢?にアヤメを移植、ほとんどの株は廃棄だ。

 

植木の移動第2期 続き

2020-12-13 18:24:47 | 植物
 オリーブ移転完了、この後土を丁寧に寄せた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日から手を付けた植木の移動第2期。

 今日は予定通り、昨日掘り出したオリーブの木を庭の
中央に植え替えた。

 運ぶのに一人では難しいと悩んでいたら、お隣さんが
手伝ってくださって、あっという間の移動。

 ただ、ロープをかけ棒で持ち上げたら、パラリと割れ
て鉢は1/3になってしまった。

 根回しして1年待てばいいのですが、即移動ですから当
然です、まぁ生きる確率50%でしょう・・・・

 オリーブの後に円形ボックス。

 花菖蒲を植え替えた。

 その後に計画していた波板で、60㎝径の円形を作りアヤメ
を移動するつもりだったが。

 アヤメの塊り意外に掘り出しが難しく、芋が露出気味の花
菖蒲に目標を変えて掘り出し。

 アヤメ・・この径が70㎝、意外に手間取ったので予定変更。

 花菖蒲の移動に変更だ。

 掘り出した花菖蒲。

 新芽のついている芋を1/3ほど植え替えた、念のため予備と
して10株ほどを畑に伏せて後は廃棄。

 何せ育て方マニュアルでは、花が終わった7月頃か、新芽の
出る2~3月が株分けとされているので・・・

 第2期ほぼ出来たが、肝心のアヤメはまだ移動できず、この
アヤメの後にサツキを移動する予定なのに・・・

 あと1歩の第2期でした。


 

 

植木の移動 第2期

2020-12-12 18:27:22 | 植物
 掘り起こしはできたので、道路側に傾かないよう鉄杭で支え。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 庭木の移動 第2期に手をつけた。

 明後日から寒波とかなので、できれば明日には
終わりたいが・・・・無理な感じ。

 工程は道路側のオリーブの木を庭の真ん中に移動
し、その後に波板で囲った直径70㎝、高さ30㎝の筒
を設置しアヤメを移動する予定だ。

 理由はオリーブがどんどん大きくなって、枝を毎
年切っても道路にはみ出るので、移動できる体力が
ある今やっておこう。

 アヤメは庭の隅にいるが、これも毎年増え続け他の
植物を覆っていく、株を1/2程度にし波板で囲ったスペ
ースに移動し増殖を抑えるつもりだ。

 この掘り出しに、なんと3時間かかった・・・・

 こっちは移動先、明日には着地しているはず。

 で、今日出来たのは、オリーブの木の掘り起こしと
移動予定のスペースに穴を掘ったところまで。

 明日仕上げは無理なので急がずやります、しかし庭
をいじりだしたら夢は広がりますねー

 今日のおまけは、その庭に来たこの小鳥、メジロ、
スズメ、カラス程度しか分からないseki、くれのぷー
さん休憩所のブログでジョウビタキと知りました。

 庭の桜に来たジョウビタキ・・・と思う。


 

植木の移動1期終了

2020-12-09 17:56:08 | 植物
 名無しの権兵衛の掘り出し、これが結構きつかった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 先般から始めた庭の植木の移動。

 来週から寒くなるそうなので、計画倒れにならないよう
駆け込み工事をやった。

 とりあえずの第1期は、桜の木の下で窮屈になっていた、
名も知らない木の移動だ。

 まず名無しの権兵衛を掘って。

 次はサツキを掘って。

 枯れたハナミズキの後に穴を掘って、根回しした名無し
の権兵衛を移動。

 その後に、これも桜の木の下で窮屈なサツキを1本持って
きた。

 ハナミズキの後に移動させ。

 サツキは名無しの権兵衛の後に。

 サツキは後3本移動させる予定だが、次の第2期は歩道側
のオリーブの移動だ、どんどん大きくなって道路に枝が出る
のでやらざるえない。

 増えすぎて困っているアヤメ、第4期くらいで半分に減らして移動を検討中。

 とりあえず枯れた葉を刈っておいた。

 

 まぁ、今シーズンの移動は第3期までと思っている。

 ポチポチと頑張ります。

土筆を掘った

2020-12-07 16:59:27 | 植物
 こんな感じで地下10㎝くらいのところに沢山 土筆が。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 土筆を掘った・・・・正確には植木の植え替え
準備で、庭を掘っていたら出てきたのだ。

 ビックリしたのは、土の中では土筆の形をした芽
が沢山あったこと、今から春に向け準備しているの
ですねー

 同じように小菊の根も新しい目が出て地中は這って
いる、地上ではようやく今シーズンの花が終わった
段階なのに。

 この冬の間に、植木の植え替えを数本計画している、
昨年も計画したが出来ず仕舞い。

 ハナミズキが惜しいことに1本枯れた、まずその株を掘り出し。

 周辺を掘ったら土筆や小菊の根がびっしり・・・

 ハナミズキの後にこれ(名前知らない、誰かが植えてくれた)を植え替える予定。

 なので、今年は早めに仕掛けて最低でも4本は移動さ
せようと手を付けた次第。

そのついでに、増えすぎた小菊と、ほっといても出て
きて邪魔にする土筆の根をやっつけようと掘ったのだ。

 どこまで出来るか分からないが、必死にならずボチ
ボチとやるつもりだ。

 まぁ、来年もあるし・・・・

ゴムの挿し葉

2020-10-26 17:15:48 | 植物
 ゴムの挿し葉を植え替えた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 今年5月のゴムの木の植え替えの時、葉っぱが1枚
落ちてしまった。

 もったいないので、ポトスの鉢に水苔播いて挿して
置いたら、葉っぱの色が茶色化がっていたのが緑に戻
ってきた。

 今年5月18日にポトスの鉢に挿したゴムの葉。

 苦労してゴムの挿し葉とその根を取り出した。

 5月のゴムの木の植え替え、この時一番下の葉っぱが取れたのだ・・・分かります一番した落ちてます。

 挿し葉成功したなと、5か月強経過した昨日植え替え
することにし、ポトスの鉢から出してみると。

 ポトスの根にゴムの葉の根が絡みついて難しいことに
、ここはポトスに犠牲になってもらうほかないとポトス
の根を切って取り出し植え替えた。

 本気でやるなら一つの鉢に挿せでしょう、この元の木
も葉っぱ1枚で6年かけて1mほどになったのですから。

 レタスのポットへの植え替え。

 オリズルランの植え替え。

 ミニサボテンの植え替え。

 名前は知らないが苔みたいな植物の植え替え。

 ポトスも鉢に戻して。

 ゴムの植え替えの後は、第2次レタスのポットへの植え
替え、ついでにオリズルランやらミニサボテン等の植え
替えもやり、3時間ほど頑張ってしまった。

 数年経ったら、大きなゴムの木になってます。

ゴムの木

2020-08-18 17:51:08 | 植物
 これが今年の初の芽、内側にもう1本出来ている。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 暑いのを通りこして、死ぬような暑さなので、必要以外
昼間は外にでなくなった。

 家の中でやっているのは、不動産の所有権移転登記につ
いての勉強、しかしこれも半日程度、後はごろ寝だ。

 そんな中、心配していたゴムの木の新芽がやっと出た、今
年の1葉目だが、今からだから後3葉も出ればいい方だろう。

 今までどのようだったか調べようと、自分のブログ検索し
たが4つほど、その内2つは今年の植え替えでダブりだ。

 まずは記憶に新しい、今年のゴムの木の植え替え。

 2020年5月18日は植え替えをやった、これで新芽が遅れたか・・・

 2019年7月2日 葉4枚ほど短いのですが・・・・分からないか?

 2017年8月28日 今からまる3年前さすが短い、当然葉の数も少ない。

 記事によると、この前年つまり2016年の年末、屋外からの
取り入れが遅れ葉を弱らしたが、翌年一挙に盛り返したそうだ。

 多分ですが、その前年この鉢に植え替えたはず、とすると
2014年に葉っぱ1枚をもらって来て、差葉し育てたのだ。

 あれから6年、葉っぱ1枚で大きくなったものだ。


 

桑の実

2020-06-05 18:10:57 | 植物
 桑の実、黒く成ったら落ちてくる。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 このところ薪置き場での薪作業。

 その薪置き場を、小さな農道を挟んだ隣の林から
桑の枝が覆いかぶさりつつある。

 その桑の木にこの時期 実がなる、そしてポタポタ
と落ちてくるのだ。

 桑の木が大きいこともあって、少々の実の数ではな
い、大袈裟に言えば地面が黒くなるほど落ちる。

 薪置き場から見る、後ろの大きい木が全て桑の木。

 下から撮るとこんな感じ

 しかも踏んだり、衣服に付くと赤紫になり落ちにく
い、薪作業がやりにくいこと。

 しかし、この桑の実黒くなると甘く美味しい、その
まま食べるのは知れているが、ジャムに出来るそうだ。

 少し研究して試してみようか・・・迷っている。

 戦前・戦後の蚕の餌だった桑の葉っぱ、もうその木も、
その歴史も知る人は少ない。

 今日のおまけは薪作業の現状

 輪切りはだんだん小さい径となる。

 こっちの薪棚はほぼ一杯。

 最後は ここに積み上げ屋根は波板を縛る予定。

ゴムの木の植え替

2020-05-18 17:29:51 | 植物
 植え替え終了。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 1年前くらいから気になっていたゴムの木。

 今年 暖かくなっても新芽が出ないので、遂に植え替え
を決意。

 観葉植物の土や赤玉土、一回り大きいプラ鉢を調達し、曇
りの本日決行。

 土を混ぜて準備し、いざ古い鉢からゴムの木出そうと棒を
突っ込んだり、土を出したりしたが全く出ず。

 思いあまって、木づちで周囲を軽くトントンやったが効果は
出ず、強くたたいたら 何とプラ鉢にヒビ・・・

 割れたら決心がついた、もう割って出す以外なし、周囲を思
いきり割ったらスポッと出た。

 まずは材料・道具を出して。

 そうそう新しい鉢も、これ35型。

 段ボールの古いので土をミックス、使ったのはこの倍 観葉植物の土1袋がほぼいった。

 鉢から出すの色々やったが駄目、最後は破壊・・・

 このくらい割らないと出てこなかった。

 こんな感じでやっと抜けて。

 古い土掻き落とし、根の悪いものは切って、新しい鉢へ。

 後は根についている古い土を1/3ほど残して落とし、新しい鉢
の底に土をいれその上にゴムの木、そして土で埋めて水を流れ
出るまでやって終了だ。

 本日の反省、植え替えは3年くらいでやってないと駄目ですね
、プラ鉢このサイズになると900~1000円。

 古いとはいえ叩き割っては・・・・駄目の見本でした。

ゴムの木にシャワー

2020-05-12 17:49:59 | 植物
 葉っぱを洗って干してやった。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 部屋の中に一年中置いている、ゴムの木や
コチョウラン。

 葉っぱに白くなるまで埃が付いている。

 そこで今日は葉っぱにシャワーを浴びせ埃取り。

 コチョウランはまだ咲いているが、花に宛て
ないよう気を付けて葉っぱのみシャワー。

 ついでに根本にたっぷり水をやり、半日ほど
庭で乾燥させて部屋にいれた。

 やはり葉っぱも年に2回くらいは洗ってやるの
がいい。

 おかげで葉っぱの緑が鮮やかに。

 庭のアヤメも咲き揃いました。