goo blog サービス終了のお知らせ 

あまり見ないでください

D500+SIGMA 150-600(C)で撮る野鳥。
※2017/11/06~2022/07/01まではD7200。

なかなか

2012-10-08 19:03:45 | 


昨日行った三番瀬。
画像はトリミング、補正済み。
順に、オオソリハシシギ、ミヤコドリ、ミヤコドリ。

昨日は夕方近くに三番瀬に行って来ました。
最近は朝から行く事が多かったので、夕日に照らされる
三番瀬を見るのはちょっと新鮮。

あまり期待していなかった割に、最近良く見る鳥たちはいました。
オオソリハシシギは撮影していると、意外と近くまで近寄ってきたりする。
たまたま3羽が縦に並びました。

ミヤコドリも、ここ最近は必ず見ている。
最初はウミネコだらけのところに降り立って
しばらくしたら何羽か飛んできた。
飛んでいる様子も何とか撮れましたよー。
結構トリミングしているので、解像度は低め。

続きもあるでよ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだだねぇ

2012-10-07 10:51:37 | 


10月5日の写真。場所は大町自然観察園~八柱霊園~21世紀の森と広場。
画像はトリミング、補正済み。
順に、キセキレイ、カワセミ、モズ、バン。

大町ではキセキレイとカワセミ。
カワセミは相変わらずいるねー。
安定して撮ることができます。
キセキレイは結構苦労した。その割に写りがいまいち。

八柱霊園ではツツドリ目当てだったんだけど、見つからず。
モズくらいしか撮れませんでした。

21世紀の森と広場ではウォッチャーさんが結構いたので
期待してたら、ノビタキ、アカゲラの目撃情報が!
でも見つかりませんでした。
疲れきっているところにようやくバンが出てきた。
でもやっぱり写りは良くない。

難しいねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に

2012-10-05 16:52:58 | 


10月2日に行った三番瀬。
画像はトリミング、補正済み。
順に、オオソリハシシギ、ハマシギ、ミヤコドリ、アジサシ、シロチドリ、ミユビシギ。

この日は正午に干潮になるのに、午前8時頃着いちゃった。
最初は潮がひいていなくて暇だったけど、徐々に集まってきた。
オオソリハシシギ、ハマシギはかなり近くで観察できた。
今の時期は結構いるね。

ミヤコドリが何故かたくさんいた。
20羽くらいいたかなー?
でも、あまり近づかせてもらえません。

アジサシは1羽でぽつんといた。
コアジサシも見かけなかったので、寂しい感じ。

シロチドリは首を傾げてかわいい。
ミユビシギもまだいますねー。

今日はヘトヘト。その割に収穫少ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝てた

2012-10-04 16:55:55 | 


9月30日の三番瀬の残り写真。
画像はトリミング、補正済み。
順に、ハジロコチドリ、オバシギ、ミヤコドリ。

この日はハジロコチドリが2羽いた。
結構珍しいと思うんだけど、意外と遭遇する。
結構撮りやすいし。

オバシギは合っているのかな?
最近、シギチドリ類を見ることが多いから
結構見分けがつくようになってきたんだけど
オバシギはちょっと自信ない。

ミヤコドリは7~8羽来ていた。
やっぱり三番瀬はすごいね。

最近疲れ気味です。眠い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ放題

2012-10-01 08:36:21 | 


昨日の三番瀬。
画像はトリミング済み、補正なし。
順に、ミユビシギ。オオソリハシシギ(後ろにハマシギ)、シロチドリ。

昨日は、午前中天気が良かったけど、台風が来るということで
早めに行ってみました。

行ってみると、赤潮があったのか貝が砂の上で沢山死んでいました。
そのせいか、それを食べに来る鳥がいっぱい。
結構近づいても、食べるのに夢中なのかあまり逃げない。

ただ、潮干狩りに来ている人も結構いるので、その人達が通ると
鳥が逃げて行っちゃう。まあ、しょうがない。

基本的によく見るシギ、チドリ類だけど、シロチドリは
かなり綺麗に撮れた。

続きもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする