野に還る

ペンタックスをザックに
野山に花や鳥、虫たちを追う。
身を土に返すまでのほんの一時
さあ野遊びの時間の始まりだ。

秋たけなわの裏高尾を歩く

2015-09-30 14:44:11 | トレッキング

 久しぶりに小下(こげ)沢から景信山を登ってきた。

いつものように梅園傍の林道わきに車を止めて歩き出す。春にハナネコノメを

探しに来て以来だから約半年ぶりになる。

歩き出すとすぐに秋にぴったりのススキが出迎えてくれた。

林道脇にはツユクサやアキノキリンソウがぎっしりと咲いている。

 

 

夏から咲いていたキツネノマゴやゲンノショウコも草の間から顔をのぞかせている。

 

 

ミズヒキも紅白の花を咲かせ始めた。

 

丸い葉をつけた香り高い花はレモンエゴマ、至る所に群生している。

 

左手に沢を眺めながらゆるい傾斜を登っていく。春に比べると行きかう人はほとんどいない。

 

フジカンゾウ

 

小さなマツカゼソウの花もあちらこちらに咲いている。

 

よく見ると黄色い葯をつけた蕊が長く可愛らしい

 

沢にそそぐ小さな流れの傍にはミゾソバが金平糖のような小さな花をつけていた。

 

フユイチゴの花もたくさん見かけた。フユイチゴは11月から1月にかけて赤い実をつける。

キイチゴの仲間なのでもちろん食べてもうまい。

 

 

30分ほどで野営地に着いた。ここからは左手に折れ、小さな橋を渡って山道に入っていく。橋の傍の湧水を飲んで、

持参したペットボトルを水で満たす。

小沢の傍に咲くツリフネソウ

 

 結構きつい登りを登って5.600m位の標高まで来た。

この辺まで来ると植相も変わり、ヤマホトトギスやキバナアキギリが見えてきた。

 

 

ヤブミョウガは平地の講演でも普通に見かける。実は最後には暗紫色の実となるのだが

初めは緑色でやがて葉緑素が抜けて白くなるように見えるのだがどうだろうか。

 

稜線に近づいた辺りがとちょっとしたお花畑となっていた。

ジャコウソウはシソ科の花で、分布域は九州を除く山地。

 

名の由来は花ではなく、茎や葉に芳香があるから。

 

カシワバハグマ。ハグマの名の付く花は幾つかあるが、ヤクのしっぽの毛を染めて坊さんの払子や武将の采配につかった

白熊(ハグマ)の形と似ていることが由来のようだ。

 

 アキノタムラソウやシラヤマギク

 

 

 

シモバシラは花だけでなく、厳冬期に枯れた茎の根元に作られる氷の結晶も楽しませてくれる。

 

少しピンク色の入ったシモバシラ

 

  この棘のないアザミはタムラソウでよいのだろうか

 

 花をだいぶ落としたツリガネニンジン

 

 稜線まで登ってきて、右に折れた。緩やかな頂上直下の傾斜地にはヤマハギの花がちょうど最盛期を迎えていた。

 

センニンソウ

 

ノダケ

 

今にも零れ落ちそうな繊細なアキカラマツの花

 

そしてイヌショウマ

 

 

 早くも色づき始めたツリババの実

 

 残念ながら景信山の茶屋は休業中。

 

歩き始めてから2時間と少し。大勢の人が休んでいる景信山の頂に到着した。

 

 北側からの展望がすがすがしい。

  しばらく心地よい風に身をさらす。

 少し休んでから堂所山→関場峠→裏高尾梅園と通って下山した。派手な花はないものの

秋らしい楚々とした山野草に出会え楽しかった。

この辺で。