開田高原アメダス 今朝の最低気温 13.2℃ 昨日の最高気温 23.0℃
木曽町新開 午前7時の気温 15.0℃ 今朝の天気 快晴
カルピス酒場に
やって来るのは
蝶だけではない
甲虫類も
たくさんやって来る。

今日はその内
一番多くやって来る
オオアオカミキリの
登場だ。

蝶に興味は
昔からあったが
甲虫特にカミキリムシを
撮るようになったのは
だんちょうさん
『こんちゅう探偵団Ⅱ』の
影響が大きい。

このオオアオカミキリを
教えてもらったのも
ホストがオニグルミだと
知ったのも
だんちょうさんのブログだ。

それにしても
何と美しいカミキリムシだろう
語彙不足の私には
この色を表現できない。

美しい緑色の金属光沢
体長の2倍は
優にある長い触覚
それにスマートな脚
どれをとっても
実に美しい!

これだけたくさんの
オオアオカミキリが
やって来るのは
川沿いにオニグルミの
大木があるためか
薪置き場が近いためかは
よくわかっていない。
ブロ友さんの中には
植物を愛する方が
たくさんおられます
カミキリムシは
大切な植木の天敵です
今日の所は
大目に見てやってください。(笑)
植物の天敵なんですね。
でも、自然はどこかで繋がっていますよね。
人間は、そんなことを無視して、自然を沢山壊しています
この暑さもその反動だったりしますよね。
何が出来るわけで無いですが、自然をのんびり楽しんで行きたいですね
私もだんちょうさんの影響でしょうか、しだいに逮捕より、写真を撮るようになってきました。
ところでオオアオカミキリと形が似ていて翅の部分が小豆色の虫、カミキリでしょうか。
ところで
こんにちは!
オオアオカミキリ雄ですね!
こんな素晴らしい、格好よいカミキリムシが
こうしてやってくるなわて
本当に羨ましいですね!!
オニグルミやサワグルミ等を、ホストにしていますので
近くに良い衰弱したものか、折れた倒木、伐採した木などから
発生してるのでしょうね!!
アオカミキリを捕まえるとほのかな香りを出します。
これは前に僕のブログで紹介した北海道特産種の
ジャコウカミキリの匂いに似ていますので是非オオアオを捕まえて嗅いでみて下さいね( ´艸`)
オオアオカミキリ、なんと美しいのでしょう。
甲虫類には金属光沢のある青緑色のものが結構ありますが、その中でも美しいですね!
角度によって色が違って見えますが、金属光沢のあるお抹茶色の翅が特に気に入りました。
私の母は植物命だったので虫は見つけ次第「処分」していましたが、うちは虫好きがいるので、玄関のプランターには堂々とメヒシバが生えています。
手を触れるとぴょんぴょん、オンブバッタが飛び出してくるので、抜けません・・・
木曽町開田高原では、盛夏を迎え、エサ台には金属光沢のオオアオカミキリがやって来ます。
この金属光沢は複雑な光の反射によってできています。その反射光が複雑な波長の干渉をつくりだしています。
硬い皮の装甲が身を守っています。中は柔らかいままです。
確かに、カミキリムシは敵視していますが、
これは別格、タマムシに次ぐ美しさでしょうか。
カルピス酒場は希釈せず原液ですか?
オオアオカミキリ、雄々しくて、美しい。
素晴しいお写真を見せていただきました。
有り難うございます。
おはようございます
カルピス酒場に今日もお客様がたくさんですね(笑)
オオアオカミキリ美しいですね
触角がすごく長いんですね
カミキリムシは、私の周辺では、黒で白の斑点があるものしか見かけません。
それにしても、触覚に節のようなものがあるというのも、初めて知りました。
今度、見かけたら、じっくり観察してみようと思います。
カミキリも、沢山種類があるのですね。
このカミキリが、一般的なのですね。
金属光沢がきれいですね。