地価の回復が広がっている。国土交通省が18日発表した2014年1月1日時点の公示地価で、東京、大阪、名古屋の三大都市圏(全用途)は前年比0.7%上昇とリーマン・ショック前の08年以来、6年ぶりのプラスに転換。過半数の地点で地価が上がった。全国平均も0.6%下落とプラスに迫る。土地デフレはほぼ終息したが、消費増税前の駆け込みや金融緩和など政策の下支えも大きい。
三大都市圏で地価が上がった調査地点の割合は前年の11.5%から51.3%に拡大した。全国の上昇地点の約75%を占めており、都市部主導で回復が進んでいる。
都心の商業地では景況感の改善で先高観が強まり、不動産投資信託(REIT)を中心とする投資マネーが流入。13年のREITによる資産取得額が約2兆2千億円と7年ぶりに過去最高を更新するなど、活発な物件取得が地価を押し上げた。
----------------
日銀による金融緩和(QQE1、REIT買い取り)、2020東京オリンピック・パラリンピック決定の追い風などから地価上昇となりました。
QQE1は続いていますし、近く追加緩和(QQE2)も期待できます。
地価は期待で上昇しやすいということもあったと思いますが、政策と地価上昇との間にはタイムラグが当然あるでしょうから、今後もますます地価上昇は続きそうです。
三大都市圏で地価が上がった調査地点の割合は前年の11.5%から51.3%に拡大した。全国の上昇地点の約75%を占めており、都市部主導で回復が進んでいる。
都心の商業地では景況感の改善で先高観が強まり、不動産投資信託(REIT)を中心とする投資マネーが流入。13年のREITによる資産取得額が約2兆2千億円と7年ぶりに過去最高を更新するなど、活発な物件取得が地価を押し上げた。
----------------
日銀による金融緩和(QQE1、REIT買い取り)、2020東京オリンピック・パラリンピック決定の追い風などから地価上昇となりました。
QQE1は続いていますし、近く追加緩和(QQE2)も期待できます。
地価は期待で上昇しやすいということもあったと思いますが、政策と地価上昇との間にはタイムラグが当然あるでしょうから、今後もますます地価上昇は続きそうです。