深堀大三郎の生涯マナビスト

自然や街を歩いて観察するのが大好き、歩いて歩いて楽しみたい。
また、お城の石垣を眺めると力が湧いてくる。

「自浄能力発揮をして欲しい」

2010-01-31 18:59:39 | Weblog
「理解されなければ辞任を」 小沢幹事長進退で枝野氏(共同通信) - goo ニュース
民主党に期待しているものも、鳩山、小沢のカネの問題にはうんざりしていると思う。
どうして、民主党には自浄能力が無いのだろうか。
国民はその姿を見て、半分はあきれていると思う。
本当に、鬱陶しい姿である。

「前向き、三つの行動」

2010-01-31 18:32:43 | Weblog
日経新聞に載っていたのでピックアップする。

「逆境に負けない思考法」だそうです。

1.「良かったこと」を見つける。

毎日沢山の出来事に遭遇するものだ。
自分としては、その場合嫌なことが一番心に響く。
冷静になって考えてみることにしている。
ひとつぐらいよいことだって見つかるだろう。
見つからない場合は、嫌な遭遇を逆方向から見ることにする。

2.「勝負は朝」

早寝早起き深呼吸。これは自分の習慣である。
だから夜はスパッと寝ることにしている。
朝のひとときは、すがすがしいものだ。

3.「問題解決スキル」を身につける。

自分の場合、「なぜ」「だから、なんだ」「だから、どうする」を繰り返すことにしている。
これで、小さいことは大概解決できる。
新聞では、「Why」「What」「How」で解決策を見つけ出すとある。

「被害者の立場に立てば、それは無いでしょう」

2010-01-30 11:37:47 | Weblog
亀井氏「神戸の少年じゃないけど、郵政切り刻んだ」(読売新聞) - goo ニュース
亀井さん、もう、たとえ話は程ほどにして欲しい。
少年だけを対象として言ったつもりだろうが、そのようにされた被害者の気持ちをどのように考えての発言でしょうか。
被害者側にとっては、聞くにたえない表現だと思うがいかが!!!

「何ごともあつかましく言うことが流行るかも・・・」

2010-01-30 11:21:28 | Weblog
首相演説「労働なき富」 「お前だろ」と野党ヤジ(朝日新聞) - goo ニュース
ヤジは誉めたものでないが、このようにぴったりしたヤジは無いであろうと思う。
なぜ鳩山総理が、しかも施政演説でガンジーの言葉を引用したのか、その心理が理解できない。解かって言ったとは到底思えないが、そうだとしたら相当の厚顔か国民の心をあざ笑っているように感じる。

「早い。安い。うまい。100円商店街」

2010-01-30 08:10:25 | Weblog
昨日、「商店街フォーラム・大阪」へ行ってきた。
いろいろ面白い事例が盛りだくさんで、4時間ほどがあっという間であった。

「商店街繁昌の秘訣」とでも言うのだろか。
「人を集めるだけではダメ」と言うことである。
モノが売れなければつまらない。それをどうするかが100円商店街の秘策と言うわけ。

100円ショップは既に存在する。
しかし、屁理屈ではない。これは「100円商店街」なのだ。
商店街全体が商店のイメージだ。
そこには、守らなければいけない三か条がある。
一、100円商品は店頭に並べること。
二、100円商品には人をつけ、対面販売をすること。
三、商品の精算は必ず店内ですること。

皆簡単なことと思うだろう。
確かに簡単だ。しかも、安い費用で仕掛けができる。
しかし、実際セールスしているものだけに解かる「商いの原点」が見えた。
成功しているわけが・・・
実例は、「生駒駅前商店街」をはじめ・・・4月にはダイエー発祥の地「千林商店街」でも始めるという。(大阪商工会議所流通担当)
これを考えて実行した人は新庄市の市役所職員だという。なるほど。なるほど・・・

「すっきりした気持ちになりたい・・・」

2010-01-29 06:17:57 | Weblog
営業マンタブーの政談お許しあれ。

2時補正予算が成立してほっとしている。
政治とカネの中、良くぞ早く通ったと思っている。
これはむしろ、野党の良識による結果と思っている。
その点を与党は考えなければいけないと思う。

この国会は、非常に品の無い国会だ。
特に、与党側にそれが顕著である。しかも、答弁側の閣僚に言える。
未熟なものたちの成人式のような姿を連想した。
ここらで軌道修正して欲しいものである。

一国民として鬱陶しい国会を見る気がしなくなった。
まったく新鮮さが無くなった。
ふと、嫌な昔の攻撃一辺倒の組合活動を思い出した。
政権与党になったのだから、古いからは脱ぎ捨ててほしいものだ。

「政権離脱の意思の無い社民党なんて魅力は無い」

2010-01-28 18:53:40 | Weblog
社民ようやく新体制、福島氏に反発で火種残る(読売新聞) - goo ニュース
ロウソクの最後の火の様を見る。
福島党首の大臣席の姿を見るたびに、その哀れさを感じる。
立て直すのであれば、離脱して真剣に本来の姿で政治活動をやって欲しい。
独りでも、同士を増やすように・・・

「いろいろ本業についてアイデアが浮かぶ。又楽しからずや」

2010-01-28 09:15:26 | Weblog
製造業が外需で急回復だそうだ。
為替リスクは依然とあるが、回復はよいことだ。

マーケティングの新書に目を通す。
市場志向の戦略では、顧客関係の深化が目に飛び込む。
組織体制づくりとしては、コーポレート・ブランド経営が・・・
顧客との接点では、営業プロセス・マネジメントが・・・
そして、営業情報を使いこなすことの必要性が述べられているようだ。

さて、新しいアイデアとは、経済価値システムに着目した営業を考えてみようと試みている。
これまで、実際の行動プロセスに添った考え方をすすめてきたが、それを経済システムの側面から考えてみたいと言うことである。
経済システムの進展で経験価値は変化している。
また、需要の源泉もそれぞれに応じて発生しているようである。
とてつもないかもしれないが、なかなか面白そうである。
経済価値の本質を究めるためには、実際の生業で試してみるのが一番良いように思う。