
ホラーなのかサスペンスなのか、
あちこちで「怖い」映画として紹介されることが多い本作。
2007年の映画なんですね、案外古い。
ホームビデオで撮った臨場感溢れるリアルさで、
さながらドキュメンタリー、てかこれって実話?的な、
あの「ブレア・ウィッチ」のノリで話題になっていたらしい。
「ブレア・ウィッチ」を前に観た時は本当にカメラ酔いしたっけな、
などと思い出しながら本作を鑑賞。
観てみると、やっぱカメラ持って歩かれると若干酔う。
我々人の親も自分の子どもをビデオで撮る時にこうなっちゃうと
後で色々と痛いことになるので、手ブレ防止機能に甘えずに、
ここぞという時は、きちんと肘を固定して撮るくらいのことは
したほうが良いということが分かる。
それはそうと映画。
家に何かがいる。何かは分からないが絶対いる。
という、ポルターガイスト系。
子どもの頃はこーゆーの怖かったね。小学生の頃とか。
この映画の最大の特徴は睡眠時間中の早回しタイム。
黄金伝説とかでよく見かけるアレ。
寝てる間に何かが起こっている、だったら寝てる間を
ビデオに撮ろう!ということで、そこで映っていた映像とは、、。
ということだそうです。怖そうだね。
しかし観てみるとそんなに怖いもんではなかった。
ラスト15分くらいはホラーっぽくなるけど、
やっぱりそれほど怖いものではなかった。
小学生の時に観たら寝られなくなったろうなとは思う。
アメリカでコレ売れたんだよね。
アメリカ人にとってこれは怖いのかな。
「ブレア・ウィッチ」といいコレといい、
この類が売れるあたりアメリカ人って結構素直なんだろうな。
我らが濱口先輩によると、黄金伝説ではいかに早回しタイムを
作るかのテクニックが重要だそうで、数時間の努力を数秒の
面白さに自分から進んで変えていくその男気に感銘したりします。
作品紹介はこちら
あちこちで「怖い」映画として紹介されることが多い本作。
2007年の映画なんですね、案外古い。
ホームビデオで撮った臨場感溢れるリアルさで、
さながらドキュメンタリー、てかこれって実話?的な、
あの「ブレア・ウィッチ」のノリで話題になっていたらしい。
「ブレア・ウィッチ」を前に観た時は本当にカメラ酔いしたっけな、
などと思い出しながら本作を鑑賞。
観てみると、やっぱカメラ持って歩かれると若干酔う。
我々人の親も自分の子どもをビデオで撮る時にこうなっちゃうと
後で色々と痛いことになるので、手ブレ防止機能に甘えずに、
ここぞという時は、きちんと肘を固定して撮るくらいのことは
したほうが良いということが分かる。
それはそうと映画。
家に何かがいる。何かは分からないが絶対いる。
という、ポルターガイスト系。
子どもの頃はこーゆーの怖かったね。小学生の頃とか。
この映画の最大の特徴は睡眠時間中の早回しタイム。
黄金伝説とかでよく見かけるアレ。
寝てる間に何かが起こっている、だったら寝てる間を
ビデオに撮ろう!ということで、そこで映っていた映像とは、、。
ということだそうです。怖そうだね。
しかし観てみるとそんなに怖いもんではなかった。
ラスト15分くらいはホラーっぽくなるけど、
やっぱりそれほど怖いものではなかった。
小学生の時に観たら寝られなくなったろうなとは思う。
アメリカでコレ売れたんだよね。
アメリカ人にとってこれは怖いのかな。
「ブレア・ウィッチ」といいコレといい、
この類が売れるあたりアメリカ人って結構素直なんだろうな。
我らが濱口先輩によると、黄金伝説ではいかに早回しタイムを
作るかのテクニックが重要だそうで、数時間の努力を数秒の
面白さに自分から進んで変えていくその男気に感銘したりします。
作品紹介はこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます