goo blog サービス終了のお知らせ 

憧れのラテンボディ・ダイエット!

Health&PeaceなZOUKダンス「BIOZOUK(ビオズーク)」の話を中心に健康や運動について話してます。

ZOUKパフォーマンス

2016-09-18 20:51:59 | 日記
日本にBrazilian Zoukを紹介したZouk ArtDance Companyがパフォーマンスチームを作ります。

練習は来月10月から始めます。

練習は東京のクローズドクラス「EveryDay Zouk」の中で行います。

ZOUKのパフォーマンスに興味ある方いましたらご一報ください。

http://zoukjp.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


しなやかに背中

2016-09-17 12:05:44 | 日記
BioZoukを踊っていくと健康に良いことが多くなる。

まずはリラックスが分かるようになる。

初心者で「力ってどうやって抜くんですか?」と聞いてくる人も少なくない。

そしてやはり背中が柔らかくしなやかになってくる。それはBioZoukが捻りを必要としているから。

普段の生活で背中はあまり意識されない。だから道行く人を観察していると丸まっている人が多い。

背中が固くなると呼吸が浅くなるし、肩甲骨は可動が悪くなり、背骨が働き辛くなるから色々と体に障害が増えてくる。

肩甲骨や背中をよく使って!と練習中はよく注意する。それだけ背中が働いていない人が多い。

それを柔らかくしなやかに育て、生活の面でも健康を保っていくのがBioZoukの目的でもある。

http://zoukjp.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 



目指すは健康体

2016-09-16 17:14:29 | 日記
何がって健康が一番。

ZOUKでも棒術でも目指すものは健康体である。

基礎体力、柔軟性、反射神経が程々にあり、病気してもたまに風邪くらい、怪我しても治りが早く、死ぬまで自分の脚で歩ける、そんな健康体である。

筋トレでも筋肉ムキムキになるのでなく、またあるスポーツに特化している訳でもなく、自然に体脂肪がのってるような。

じゃあ今のままでいいのかというと、健康体な人は少ないんじゃないかな、と思ってしまう。

まあ、週に一、二度踊り(もしくは稽古)に来て、一週間体が軽いな〜なんてなってたら最高。

いつまでも自分の体で人生楽しもう\(^o^)/!


http://zoukjp.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 




基礎より先に

2016-09-15 21:25:10 | 日記
子ども対象に棒術教室を始めた。まだ体験会だけだが、自分にとって改めて「楽しんでもらう」事を意識できる様になった。

それは現在教えているダンスや武道でも基礎というのは大切である。

しかし、その「基礎が大事」と分かるのはある程度進んでからなのである。

最初の頃はドンドン先に進んでいきたい。例えばダンスであればソーシャルで踊れること。棒術であれば組棒が出来ること。

ここをお預け状態にしてベーシックだ!基礎だ!とやっても大体の人はつまらなくなってくると思う。

昔式の教えはそれでも良かった。しかし、今の人はそれでは興味も褪せやすい。

という事でZOUKやサンバを始めダンスや棒術も基礎はソコソコに、ルーティーンや組棒をドンドン教えていこうと思っている。

そしてその途中途中で基礎が大事だという事を理解してもらいたいと思っている。

とにかく楽しさが先にあるように。これらが子ども達に教わった事である。

http://zoukjp.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


ZOUKは決して難しくない!

2016-09-15 19:46:36 | 日記
ZOUKは難しいからといって敬遠する人がいるようである。

しかし決して難しいわけではない。

昨日も初参加の人が2時間レッスンを受けてソーシャルで踊れるようになった。

覚えた内容は、
前後ベーシック
オープンベーシック
パッサージェン(ターン)
ハゥー
鍋鍋底ぬけ

だけでこれらを組み合わせるだけでけっこう踊れるようになる。

リズム絶対重視でないので、焦らず落ち着いて行えば踊れる。

そして、その先はドンドンと正確なリズムやルーティンを覚えたり、自分なりの表現を生み出したりすれば踊りの幅も広がる。

その為にもソーシャルで踊る機会をぜひ作って欲しい。レッスンから抜け出し実践。そしてそれをまたフィードバックしてレッスンに望めばいいのである。

下記の動画がそのパターンで踊っている一例。
http://youtu.be/C6LwUyd6n50




http://zoukjp.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


疲れたらこそ動く!

2016-09-14 23:28:04 | 日記
今日は疲れたからうちに早く帰って寝よう、と思う人いませんか?

疲れとは疲労物質が体に溜まっているという事。それは寝ても発散はされない。

その時こそ動いて疲労物質を体の外に出してあげると、次の日が楽だ。

本日は週の真ん中水曜日。

久々のZOUKレッスンだけどやはり体動かして、お酒飲んで(飲み過ぎないでね)踊るってけっこう気持ちイイ。

6月から水曜レッスンは無くなったけど、久しぶりにやるとその良さが余計分かった。

メンバーがよく「水曜にZOUK踊るのはマッサージ代わり」と言ってたのがよく分かった。

お疲れの皆さん、お試しアレ(^ー^)ノ

http://zoukjp.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


本質は自己練習

2016-09-14 11:42:47 | 日記
昨日はプライベートレッスン。その後に同じ体育館のジムでトレーニング。夜は定期レッスンだった。

その疲れが出たのか、本日午前中は身体が重い。

しかし、昨日の自分の動画を観て発奮!

自宅の簡易スタジオにて体を捻って動くインフィニティ・ステップを研究。

動いているうちに体がドンドン喜んできた。

最近、自己練習している時間が無かったから、やはり自己練習こそ自分の体が一番喜ぶという事を知った。

http://zoukjp.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


教えず学ばす

2016-09-13 22:55:55 | 日記
本日のZOUK道場。レッスン形式を変えてみた。

それは、教えないという事。教えずに学ばす、これがその人の中から意欲を出すのにいいのかなと思ったから。

思えば20代前半から人に教える事をしてきた。

最初は武道サークルを立ち上げ、その後正式に指導員になり、各地方や法人にも教えに行ってた。

その後、子どもを対象に武道を応用した体操を教えていたらシュタイナー学校からスカウトされ、そこで体育教師に。

そこと共に働いていた整体や武道を教えるミュートネットワーク代表の河野先生の紹介により、賢治の学校(現・シュタイナー学園)で武道講師を務めたり、やまと武芸と名付けてもらい子ども対象の武道教室を開いていた。

ブラジルに渡った時も最初は幼稚園・小学校で日本語や書道など教え、その後一般人向けに棒術、剣術、空手を含む武道を教えたりしていた。

日本に戻ってからはZOUKをはじめ色々なブラジルダンスのインストラクターになった。

種目は違えどずうっと教える仕事に就いていた。

そのインストラクションを省みると、教え過ぎたとも思えてきた。人は自分に必要な情報しか受け取らない。

それより自分で学ぶ意欲を出す事が必要かと。

今までのレッスンを知っている人たちにとっては???と思えるかもしれないが、しばらくこれで成果を見てみよう。

http://zoukjp.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


足腰

2016-09-12 23:48:33 | 日記
今メインに動いているのは、ズーク、サンバ、棒術、そしてタンゴ。

民族的な違いでこれらの使う足腰は違う。

しかし、違いがありながらも足腰が大事なのは共通する。

その違いを理解すると一気に理解が深まるのだ。

http://zoukjp.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 



ペアダンスの普及

2016-09-11 23:26:51 | 日記
ペアダンスは相手がいる事が大切である。

要するに男女が組みになる踊りだからだ。

という事は普及のためには男性が女性を、女性が男性を連れてくれば男女比がピッタリ合い、色々な人と踊れる回数も増えてくる。

指を咥えて待っているより狩りに出かけよう〜^_−☆



http://zoukjp.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


ヒールレッスンを通して

2016-09-10 10:43:26 | 日記
プロレスでヒールと言うと悪役の事。

ここで言っているのは靴のヒールの事。

普段、男子はヒールが高い靴は履かない。

しかし、男子踊りだけでなく女子踊りを極めたい自分としては、ヒールを履いて練習もする。

そこでは色々な発見をする。

まず、脚の筋力が平履以上に使われる。(だから女子は綺麗な脚になるのか??)

そして一番参考になったのは重心の事。

今まで使っていた上半身の重心が違うのである。ヒールを脱いでその重心を維持して踊ると!!!!

男子のダンスとしも大発見なのである。

最近はこれで見つけた重心で踊っているが、胴体の動きが更に良くなっているのが分かる。

何事もチャレンジが大切だ。

http://zoukjp.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


衆人は喉で、哲人は背骨で、真人は踵で呼吸する

2016-09-09 13:29:02 | 日記
最近は色々とダンスやら武道をドドーンと復活してきた。

サンバ、タンゴ、そして棒術。

これらがうまい具合に相乗効果を出している。特にどれも相手がいるものなので体を柔らかく感覚化する必要ががある。

手のひらの柔らかさ、体の中の空洞化。そして一番意識が強いのが足の裏なのである。

先人は「衆人は喉で、哲人は背骨で、真人は踵で呼吸する 」と言った。

呼吸をしているか分からないが天地がひっくり返るくらいに足裏が意識されているのである。

真人は悟った人の事を言うようだが、足の裏を意識する事を私は悟れた。

http://zoukjp.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


武道で出会ったペアダンス

2016-09-08 22:55:16 | 日記
大人の棒術を経て、ようやく子ども向けの棒術稽古が体験ながらも始められた。

私が最初にダンスに出会ったというのは、何を隠そう武道の合宿の時だったのである。

棒術や空手を含む総合武道「新体道」を習っていた確か22歳の時にアメリカで行われた合宿に参加した。

2泊3日で行われた大会でイギリスやフランスなどヨーロッパからも参加者がワンサカと集まっていた。

そして合宿が終了した夜にはホテルの会場を借り切って生バンドをいれディナー&ダンスパーティーとなったのであった。

もちろん、アメリカやヨーロッパ人は普通にしかもペアになって踊っていた。

参加した日本人はほとんど踊ってなかったのがお国柄を表していた。

私は今、ダンスも武道も教えるようになったが、こういったところが原点にあるんだと思う。

武道のように真面目に集中するところ、そしてダンスのように全てを解放するところ。

こういった臨機応変さというか融通無碍なところを、もっと日本人が持ち得てもいいと思う。

http://zoukjp.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


子ども棒術体験会

2016-09-08 22:33:35 | 日記
私のもう1つの顔、武道講師として全体育的な心身の成長として子どもたちにこれから棒術を教えていきたいと思ってます。

興味ある方、ぜひご参加ください。

棒術とは、自分の背より長い棒を使い、棒に親しみながら、相手と組み棒をする武道です。

稽古では足腰を低く構え動くのが特徴で、それにより足腰が鍛えられ、棒を振り回すことで体幹が強くなります!

体験会開催中

幼児部  9月12日(月)、26日(月)
     16時~16時50分

小学部  9月12日(月)、14日(水)、21日(水)、
     26日(月)、28日(水)
     17時~17時50分 

会 場  古賀市民体育館(リーパスプラザ裏)
   (古賀市中央2丁目13-1)

参加費  1回 300円

※棒は各自購入して頂きますが、続けると決めるまでは、竹や支柱などで代替します。

※水筒、タオル持参。


10月開講!

【幼児部】 毎週月曜日・水曜日 16時~16時50分
(会場の都合により、幼児部のみ水曜日の稽古は11月~になります)

【小学部】 毎週月曜日・水曜日 17時~17時50分 

【費 用】 入会金1,000円 次年度年会費1,000円(スポーツ保険料として)

      月謝3,000円(週2回) 兄弟割500円引き    

【場 所】 古賀市民体育館、古賀市武道館(古賀中敷地内)

【指 導】 平松大和

高校で空手、20歳で新体道に出会い、体術・空手・棒術・剣術等を体得して指導員資格を取得。法人やサークルで指導するほか、シュタイナー学校にて体育教師を勤める。また振武館にて古流武術の剣術、居合術、柔術を深める。

2003年から5年間ブラジルに滞在し、現地の人に棒術や剣術等を指導。現在は福岡と東京でブラジルダンスのZOUKを中心に、体を動かす楽しみを普及している。

お問い合わせ 道流稽古会
       E-mail : yamatoh@mac.com