最近はアスリートとという言葉とともに身体能力という言葉もよく聞くようになった。
以前は運動神経が良いだの、悪いだの言われていたが!子どもの姿を見てもどれくらい日々動いているかであって、大人で言えばこれが練習量に相当する。
どから個人差があったとしても、それなりに動いている子は運動神経が良くなり、動いてない子はそうじゃなくなる。
身体能力の他に「身体感覚」という言葉もある。
自分がダンスや武道で深めたいのはこの「身体感覚」である。
それは、「体でどう感じるか、どう感じたか」である。
また、それは脳で処理されなくても体が感じて動いてしまう事である。
ダンスや武道では人に触れる事が多くあるが、この触れ方、触れられ方などの感じ方も大事である。
また、ちょっとした動いている姿、静止している姿の見方も大事である。
見るのでなくもう少し奥に入って「観る」ようになり、それが「勘」を磨き養う事になる。
特に武道の場合は「勘」を養う稽古が沢山ある。
要するに肉体の眼を使うだけでは「見る」だけだが、身体感覚が研ぎ澄まされると「観る」ようになり、体で感じる「勘」になるのだ。
身体感覚を養う事により、さらに世界が深く観れるようになるのである。

ZOUKはじめブラジルダンスはこちら
棒術はこちら
以前は運動神経が良いだの、悪いだの言われていたが!子どもの姿を見てもどれくらい日々動いているかであって、大人で言えばこれが練習量に相当する。
どから個人差があったとしても、それなりに動いている子は運動神経が良くなり、動いてない子はそうじゃなくなる。
身体能力の他に「身体感覚」という言葉もある。
自分がダンスや武道で深めたいのはこの「身体感覚」である。
それは、「体でどう感じるか、どう感じたか」である。
また、それは脳で処理されなくても体が感じて動いてしまう事である。
ダンスや武道では人に触れる事が多くあるが、この触れ方、触れられ方などの感じ方も大事である。
また、ちょっとした動いている姿、静止している姿の見方も大事である。
見るのでなくもう少し奥に入って「観る」ようになり、それが「勘」を磨き養う事になる。
特に武道の場合は「勘」を養う稽古が沢山ある。
要するに肉体の眼を使うだけでは「見る」だけだが、身体感覚が研ぎ澄まされると「観る」ようになり、体で感じる「勘」になるのだ。
身体感覚を養う事により、さらに世界が深く観れるようになるのである。

ZOUKはじめブラジルダンスはこちら
棒術はこちら
zoukjapan.yamato@gmail.com