goo blog サービス終了のお知らせ 

憧れのラテンボディ・ダイエット!

Health&PeaceなZOUKダンス「BIOZOUK(ビオズーク)」の話を中心に健康や運動について話してます。

芸術的身体

2017-07-27 21:48:28 | 日記
普段、仕事したりご飯を食べたりしている時、


その時の身体ってまるでマシンを操る如くに使っているように思えます。




デスクワークが多い人は座りっぱなしで、


背中が丸くなる傾向が多く、


肩こりに悩まれやすいと思います。




普段の体の使い方が手とか、足とかと


部分に頼っているからでしょう。




それで整体にいったり、マッサージに通っても


対処療法にしかならないと思います。




なにせ元の使い方がそうだから、


結果としてそういうものが生まれるのです。



先日ある講演会に行きました。


それはNVC(共感コミュニケーション・非暴力コミュニケーション)を主体としたものでしたが、


そこで人間の形が出て来ました。



頭や体は大きいのですが、


腕や脚は小さく体にめり込んでいます。




これ面白いなぁ〜と思いました。


なぜなら自分が考えていた事と一致したからです。




現代人の作業として手とか足とか使いますが、


脳からダイレクトに繋がっているので、


その途中が無いのです。



これ、特にダンスなどの初心者の動きを見ると分かりやすいのです。



腕にしても肩甲骨から鎖骨、


意識としてはハートの中心から繋がっています。



しかし、普通に動くと「手」しか使わないのです。


そう、普段作業マシンとして使ってるまんまなんです。



そこをどうにか「芸術的身体」を獲得して、


それで踊ったりしたいんです。



「芸術的身体」といってもバレリーナやアスリートまでの専門的な動きでなくてもいいのです。


日常使っている作業マシン的身体とは使い方を変えて欲しいのです。


それはダンスだけでもなくて、芸術的なこと


例えば、茶道、絵画、ピアノなど楽器などなど


芸術に触れている時の体の使い方って、


普段とは違う使い方をすると思うんです。




そして芸術的身体は健康な体を獲得すると思っています。


そこをぜひ生活の一部で誰にでも取り入れて欲しいなぁと思っています。



そういう意味でも僕はZOUKとか棒術を勧め普及しているんです。(^^)

BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 



助け合う力

2017-07-09 09:44:42 | 日記
その昔、千葉の茂原に住んでいた頃のことです。

東京からの最終電車で帰路についていたら、途中(到着駅のいくつか前)で乗っていた電車が事故を起こしました。

踏切に車が乗り捨てられていて、それに衝突したようでした。

無論、電車も大破。

中にいる乗客に怪我は無かったものの、田舎で他に交通機関はありません。

JRがバスを手配してくれたらしいが、直ぐには来ませんでした。

しかし、その周辺に住んでいる人たちは「何事か?」と家から出てきてくださり、それだけでなく手分けして自家用車を出して帰れない乗客たちを最寄り駅まで運んでくれたのです。

ある人は寝ている旦那を起こしてまで、車を出してくれたのはよーく記憶に残っています。

本日は朝から町内のみんなで公園の掃除をしました。それがこの記憶を呼び起こしてくれました。

人間って助け合う力が備わっています。またそれを阻害するものもあります。

その正体を探っていきたいと思う今日この頃です。



BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


筋トレとしての棒術トレーニング

2017-07-07 11:06:30 | 日記
鍛えなきゃ強くならないもの、

それが筋肉(^^)


しかもそれは付きにくく落ちやすいものです。



その為にも筋トレって必要だなぁと、


歳をとればとるほど思うのです。


自分は筋トレの一貫としても棒術をお勧めするのです。



私の棒術で使う棒は約180センチで重さが1.5キロほどです。



しかし、これを振るのってけっこう筋力がいるんです。しかも全身を使うから偏ったものになりにくいと思います。



「老化は足腰から」


と言われるように足腰の衰えが老いに追い打ちをかけます。


棒術ではまず足腰を丈夫に育てます。


まずは「騎馬立ち」です。

これによって強い足腰を作ります。


フォームは一般的な騎馬立ちと違い、太腿が水平になるまで腰を低くしてその体制のまま、

「三方受け」


という棒振りをします。


その後、


「波返し」


という棒振りをすることで、騎馬立ちの体制を揺らし柔軟性のある足腰にしていきます。


そして、

「不動立ち」前進、後進


をすることであらゆる方向に移動できる足腰を作っていくのです。


時間にして様々ですが、だいたい30分もあればイイのではないでしょうか?


体力によってはそれ以下でもいいと思います。



それによって体の要である丈夫な腰を育てます。


さらに足腰を作るのなら、


「半身半立」前進


などがお勧めになってきます。



足腰を十分に作っておくと、


技はそこから生まれるというのがよく分かってきます。



最初はどうも手だけとか部分しか使わないんですが、慣れてくると全身運動になります。


まあトレーニングとしては、あくまでも


「楽しい」


と思える範囲でいいと考えます。



精神的に自分を追い詰める必要はないと思ってますので。



武道というと


「礼儀」
「マナー」


が必要というけど、身に付かない人もいますから(^^)


そしてその足腰を十分練った上で棒振りをすると、上半身も鍛える様になってきます。


しかし、ジムとかでの筋トレと違い、目線を遠くしたり、人と組んで行うから「呼吸」は詰まらないと思います。


やはり運動に「呼吸」は付きものと思ってますので、詰めるような呼吸は心身にあまりいい影響を与えないのでは、と考えます。


そういった意味でも


「楽しい筋トレ」


に棒術はなると思い、楽しくできる仲間が現れないかなと思っている今日この頃です。


BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


『待つ』ことの大事

2017-07-05 22:29:16 | 日記
BioZoukではリード&フォローの形はとりつつも、


フォロー&フォロー


の考え方を推奨しています。



それはお互いに、


『待つ』


という事が大事だからです。



相手を尊重し

何をしたいのか、

アプローチが伝わったか、

などをより待つ事で確認するのです。



「機が熟す」という感じで、


慌てず、

急がず、


という事を大事にしています。



棒術においてもそうです。


振り下ろす棒がキチンと天に伸びて、


心身共に「気」が満ちた時に技を繰り出すのです。


そこで


「心・技・体」


が一体となるのです。




「大自然」はそういうように出来ていると思うんですね。


種が何日もたって実がなるのも、


お腹の中から赤ちゃんが誕生するのも、


ちゃんと時間が過ぎて成るものです。



筋トレにしても筋肉付けたいと思ってやっても、


時間は掛かりますね。



そしてそこいらを理解するには


「内面の動き」


を読み取る必要があると思うのです。



いわゆる


「勘」


とでもいうのでしょうか。



これは頭で理解するものではないと思うのです。



それより、


「体」


で分かるって感じでしょうか。



「身体知」


と呼ぶ方もおりますね。


そのためにも


「頭」


で急いで理解するというより、


じっくりと


「体」


に落ちるまで



「待つ」


というのが大切だと思っております。


BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


水平線を斬る!

2017-07-02 10:28:46 | 日記
自分は20歳の頃から棒術を始めました。

ちょうど30年前です(^^)


スタイルというは「新体道」というちょっと変わったスタイルなんですが。


その後には古流の椿木小天狗流というのも学んでいるのですが。


まあこの新体道で学んだ棒術が今教えている棒術の源流ではあります。


ここの考えというのがちょっと面白く、


「天地を貫く」

とか

「己の非をを斬る」

なんて表現をします。


もちろん精神論なのですが、



六尺の棒を


「天地に広がるように」

とか

「水平線を斬る」


という思いと同時に操るととても気分が爽快になります。



棒術始めて最初に教える技が、


「大上段打ち下ろし」



「中段打ち込み」

です。


この「大上段〜」は思いっきり天に伸ばしてとか、


「中段〜」では遠くの水平線を斬っていくように、


なんて指示を出します。



そうすると普段の生活かなにかで縮こまった体や意識が広がっていくように思え、それがまた気持ちいいんですよね。


特に屋外での稽古はそれを加速させていきます。




なかなか近眼的に過ごしてしまう毎日に、ちょっと刺激が与えられると思います。



目線も遠くなるし、


呼吸も深くなる。


ですからストレス解消にも役に立つんだと思います。



体験している人は凡そ


「気持ちいい〜」


と感じています。




人を倒すとか、護身とか色々と武道の目的はありますが、


気持ちを方向転換させるのも楽しいなぁ〜、


という事を考えながらやってます。




一生懸命稽古する!


ってのも大切かもしれないけど、


忙しい毎日のちょっとした一息に棒を振ってストレス解消。


なんかそういう感じでこれからもやれるといいなぁ〜、


と思う今日この頃です。


BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com