goo blog サービス終了のお知らせ 

憧れのラテンボディ・ダイエット!

Health&PeaceなZOUKダンス「BIOZOUK(ビオズーク)」の話を中心に健康や運動について話してます。

無為自然

2018-08-03 00:59:42 | 日記
“からだに訊く”というのは“自然に訊け”ということ。


BioZoukではまずフォロワーの“考え”を抜く。それは“リーダーに訊く”事になるから。


その後はリーダーの“こうしよう”という作為を抜いていく。


それによって“フォロワーの望み”を“訊く”事が達成される。



古武術を習っていた時には柔術では“力の抜き合戦”と言われていた。


それは“やろう”という意識がスキになり、そこに打ち込まれてしまうから。


抜いて、抜いて、抜ききったところに人間意識を超えた“自然”が現れてくるのだと思う。


BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


スローダウン

2018-08-01 17:50:01 | 日記
昨日は名古屋で最後のダンサ・ヂ・サロンでした。


参加者は女性ばかり🤣

と言う事なので、女性の方にもリードを覚えてもらう事にした。


ダンサ・ヂ・サロンは



ガフィエラ

ボレロ

ソウチーニョ

フォホー


と4種類のダンスを踊るんだけど、

ベーシックだけではあるけど、皆んな物の見事にリーダーも習得していた。


その姿を見て、こういう感じでいいんじゃないかなぁ〜?と思った。


というのもレッスンの目標は踊れるところにある。


毎回毎回、ステップを変えて新しいものに挑戦しても次には忘れてしまう事もしばしば。


それより、「確実に覚えて踊れる」事が大切だなぁと。


今回、参加してくれた女子たちは楽しく踊っていた。


そして思えば今は名古屋に月10回は出て行っていた。


これもちょっと多いかなぁ〜、鈴鹿から会場まで大体1時間半。距離が長いとそれだけエネルギーの消費もするからエコを考えるともう少し抑えるべきかな、と。


これからもう少し地元に腰を落ち着かそうと考えてる。


スローダウンを憧れていたが、思ってたらヒートアップしていた😂


という事で、再び“スローダウン”を目指す!!


BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


悪感情と好奇心

2018-07-28 09:11:01 | 日記
悪感情を調べてみる。


あく‐かんじょう〔‐カンジヤウ〕【悪感情】

人に対して抱く不愉快な感情。「悪感情を抱く」


どうやら「人に対して」らしい。その悪感情が広がり「邪推(他の人の行為を、悪い意味に、ひがんで推量すること。)」になっていく。

そこには「決めつけ」があると思うんだけど、その「決めつけ(〜だろう、〜に違いない、などなど)」は自分の思考の癖なのでは、と思う。


この「決めつけ」てしまう“癖”に引退してもらいましょう。

頭の中に住んでいる「決めつけ探偵」さようなら、です。


無邪気だった子ども時代に戻って、「どうなっているのだろう?」と世の中のこと、人のことは知らないことの方が多い!と常に白紙の状態に戻り「好奇心」を広げていこう。


※好奇心(こうきしん)とは、物事を探求しようとする根源的な心。 自発的な調査・学習や物事の本質を研究するといった知的活動の根源となる感情を言う。

BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


肉体を通した人間革命

2018-07-27 11:01:21 | 日記
最近は

「踊れる体になる!」

という事で、


「ヤマト・メソッド」レッスンが木曜に始まった。


これはこのブログでも再三にわたって伝えている、

捻る
伸ばす
緩める

といった体の使い方を習得するため。


ゆったりとしたストレッチから始まるが、


途中ハードな体幹のエクササイズがあるので、


けっこうへばる人もいる。



ターン練習も最初の頃は戻す人も出た😅


カエルの逆立ちとか普段の生活ではしない事も多くあるが、これがまた体を刺激する。


そして出来ない事にチャレンジしているうちに出来るようになり、体に自信か付く。


体に自信か付くということは心にも余裕が生まれ、



「自分は出来る!」という意識が育ち、


「自信が無い」というブロックが外れて、


自己肯定感が増してくる。


これは肉体を通した“人間革命”だと思っている。



体が変わるには時間がかかるけど、


信じて、待って、ジリジリと変わっていく姿か美しい。


BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


腸腰筋を鍛えて音楽のノリを掴む!

2018-06-01 23:58:10 | 日記
本日から福岡入りです。

ズークのワークショップは明日からだけど、それはこちらでアルゼンチン・タンゴの師匠パブロさんのレッスンを受けるから、前日入りしているのです。

本日のレッスンもソロでのステップ練習から入りました。

体を捻って、捻って、捻ーってといっぱいするので体の芯から捻るというズークにも共通した練習になるのです。



実は昨日は久々にデッドリフトを行い、本日は腸腰筋が筋肉痛になってます。

電車や飛行機などで座っていて違和感ある体になっているんです。



タンゴに話は戻りますが、この捻るというのは「腸腰筋」に関係あるのでは??なんて思いました。


そして腸腰筋関係の話に移ります。


年齢重ねるとジャンプするって少なくなるのでは?と最近思っています。


このジャンプする力というのも体幹を鍛えるのにいいのではと思う今日この頃なのです。


音楽のノリを体(体幹部)で作るにはこのジャンプする力が必要なのではと辿り着きました。


しかしいきなりバーピーをレッスンでやってもなかなか皆さんタイヘンだと思うので、ダンスの中でジャンプがあるものを!という事でアシェの「チュビラビロン」を選び、ズークレッスンの準備体操に入れる事にしました。


体幹を柔らかく使うのも加味してラジオ体操的に動いてしまう日本人にはいいかなぁ〜と思っております。


BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


感謝と繋がりを知るエクササイズ

2018-04-04 22:54:39 | 日記
「感謝が大事!」と理屈では分かるけど、

ついつい忘れてしまうのが人間の頭。


これはシュタイナーの瞑想で行うものですが、

アズワンのセミナーでも似たような事をやっていたので

そのままではなく僕流にアレンジしたものですが、

ぜひ皆さんに紹介したいと思います。


エクササイズ開始

まず何でもいいので「モノ」を一つ使います。


鉛筆でもいいし、お財布でも、何でも構いません。

自分が良く使っているものがいいです。



それをよく観察します。

そして、それの素材、デザイン、歴史などどうやって作られて、生まれて、売られて、自分のものになったのかをよーくよーく考えてみます。


例えば先に挙げた鉛筆にしても、

発明した人、

元の芯を作った人、

周りの木を作った人、加工した人、

商品として作った会社、商店、

またそこに買いに行くまでに使った車や電車、

などなど。


「モノ」が自分の手に入るまで多くの時間、歴史、人が関わっているのが分かってくると思います。


たった数十円で手に入る鉛筆も莫大な人と歴史があってこそ自分が使える事がありがたく思えるでしょう。


電車が遅れるのだって、電車が存在するからです。無ければ自分の脚で歩いて行かなくてはいけません(車等の交通手段がないという場合)。


そう考えると何時間もかかるものを数分で移動させてくれる。その為に多くの人が携わっている事が分かりますね。


このエクササイズを色々な「モノ」でやれると「文句」どころか「感謝」しか生まれてこないと思います。

こういう事を日常的に出来るようになるといいなぁ〜と思ってます。





BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


レッスンの前後は

2018-03-21 08:08:57 | 日記
黙想?瞑想?を最近の木曜定期レッスンにて最後の時間に座って行っている。

最近気がついたけど、開始時間に行っていいかなと。

というのも「呼吸」と「姿勢」がこれによって意識できるようになるから。

呼吸を背骨に入れるようにすると、姿勢は良くなる。この姿勢がどうしても踊っているうちに崩れていくから。

早速、明日から導入しよう!😉😉😉



BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


イソガシイ

2018-01-29 12:34:00 | 日記
『忙しい』とは、

『心を亡くす』と言われています。


たしかに、忙しいと頭が働き、

心の事は後回しにしてしまうのではないでしょうか?



些細な『体』からの信号をキャッチしなくなったり、(肩こりとか手足の冷えなんかそーかもね)

人にこころがある事さえ忘れてしまうのかもしれません。



そして外からの情報で左右され『頭』だけで判断していく。



特に都会に行くと情報に溢れていて、
しかもそれが一種の脅迫観念を生み出す感じです。


「こうしなければならない。
これが今の流行。いつまでに何々すべき!」

などなど。



忙しさから離れ、


自分にも人にも『こころ』に寄り添う時間が欲しいですね。


あたま
こころ
からだ

三位一体。大事やなぁ〜


まずは深〜い呼吸からかな(^^)



BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


こころがカラダを動かす

2018-01-21 00:39:11 | 日記
飛行機ってあんま重くて鉄の塊りは本当は飛べない。

人間が皆んな「飛べる」と騙されているから、

飛べるんだ!



以前の自分はこう考えていました。

そう思いがあるからそういう現象が起きると。


しかし、昨年あるワークを受けました。

内容は知ってしまうとつまらないので伏せておきますが、


それを受けて考えが変わりました。



飛行機が飛べるのは、

設計したり部品を作ったり組み立てたり

といったそれを飛ばしたいと思う多くの人の

知恵と技術そして行動の結集なのである、と。


こういう思いになってから今の世の中が様々な恩恵で満ちていることを知りました。


電車にしても遅延とかよくありますが、

電車がなければ遠い距離を歩かなきゃならない。


道路でもそう。

永遠と続く舗装された道。


これも多くの人の手でアスファルトが開発され、

そして敷き詰められ。

その上に車であ走るから昔なら歩いて何時間もかかったものが短縮して行き来出来るようになったのです。


そう考えると世界はミラクルの連続で、

それは莫大な数の人の手によって作られたものであると。


決してそれは夢物語で終わらず現実に結びつけたひとたがいたのですね。


そう思うとコップ一つに対しても感謝の念が浮かんできませんか?




BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


日本人と弛緩

2017-12-26 00:01:42 | 日記
日本人は『弛む』のが苦手。

先日久々に会った古くからの友人(整体などを長く学んでいる)からこの言葉を聞いてびっくり!

以前にこれまた久しぶりに再会したブラジルの友人も『日本人は(体が)固いからズークはどう?』なんて言われたときもハタ!っとなりました。

頑張れ!
しっかり!
力入れて!

なんて掛け声はよく聞くし、本当「緊張」を強いていると思います。

逆にダラダラして、とか腑抜けとかあまりいい印象ではありませんね。

今ではズークのレッスンで行う「ワカメ」もよく昔は「宗教みたい」などと言われてました。

そういう中、自分が辿って来た道はまず武道で「新体道」と出会い(ここでの稽古方法は以下に力を抜くかであった)その縁で、野口整体やら野口体操など「からだの力を抜く」ことをメインに行うものを摘んで行きました。

そして現在ZOUKをはじめとしたペアダンスを教えるなかでも「どうしてこう日本人の動きはカタイのだろう?」という思いがあります。

日本人のからだ、いや心身はヤバイ状況なのだ!と警鐘がなっていると思います。

からだを弛ませて、心身がもっと自由自在になればいいなぁ〜と思って活動してます。



BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


恕す

2017-11-26 18:19:19 | 日記
10月、11月と鈴鹿で行われた『持続可能な社会づくりカレッジ』に参加してきました。

少人数ながら皆んなで社会づくり、コミュニティづくりとは何だろう?とテキストなどを使うのではなく、対話を通して探求していく形で行われました。

二泊三日同じ宿泊所で寝食共に過ごし探求していくのです。

そういう形でドンドンと本心からの話し合いが行われたと思うので、参加者同士の親しさが生まれより快適な空間になっていました。

この居心地の良さは赤ちゃんが全てをさらけ出し甘えても守ってもらえる感じに似ていると思いました。

この『持続可能な社会づくり』はやはり良好な人間関係
、そしてそういう人間関係を築こうとする自分のこころから発していくんだと気付きました。

そのためには『恕す(ゆるす)』というのが大切と思います。

この『恕す』というのは「相手を自分と同じように見る心のこと」のようでよく使われる「許す」とは違うようです。

この言葉に出会ったのは20代の頃盛んに行っていた武道「新体道」ででした。

やはり彼も人なり、我も人なり。人間だから間違いはあると思ってお互いが『恕す』ようになるとステキな人間関係が築けると思います。



BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


17年振りのシュタイナー

2017-11-04 12:02:39 | 日記
昨日は現在藤野にあるシュタイナー学園が創立30周年の記念式典を行うということで、名古屋レッスン後に東京に夜行バスに乗り、朝の新宿から会場がある相模湖に行きました。

かれこれ17年前まで約5年に渡り東京・三鷹に在った「東京シュタイナーシューレ(現シュタイナー学園)」に体育教師として勤めていた事がありました。

体育の先生がお辞めになられ新しい教師を探していたところ、当時子どもにも武道を教えていた自分に白羽の矢が当たったようです。

その当時は世田谷に住んでいたので距離的にもそう遠くはなく、仕事も探していたのですぐに始めたと記憶してます。

体育教師時代は色々な事を学ばせてもらいました。

しかし、心身ともに疲れ5年で辞めてブラジルに渡りました。

今回は辞めてから17年振りに昔の同僚であった教員の皆さん、そして教え子たちに出会い感慨深いものがありました。

今は鈴鹿に移り「争いのない世の中を作る」をテーマに勉強したり、ダンスの世界で実践したりの日々でこのシュタイナーコミュニティに居たのは色々と役に立つ事だと改めて思わされました。

そこらへんは腑に落ちたところで徐々に公開しようと思います。

それにしてもシュタイナーで育った子どもたちは「自信に満ちた」感がありましたね。

自分が手がけた子どもたちも大人となり、心身ともに大きくなってました。

「大学に入ってから居合始めたよ」
「中学から剣道始めて、都大会で3位に!」
「先生の乗っていたバイク欲しかったなぁ〜」

なんて当時授業の中にも武道を取り入れたりしていた自分でしたが、それが少しばかり影響与えてあたようで嬉しい限りでした。

思い返せば大人の世界では争いの絶えない社会でしたが(笑)、子どもたちはスクスクと育っています。

だから大人たちが「争い産まない自覚」が必要と悟りました。

これからもその為の勉強が楽しくなってきました(^○^)

下の絵は当時の生徒が描いてくれました(*´ω`*)


BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


Contact Flow

2017-09-03 13:45:47 | 日記
皆様、約1カ月のご無沙汰です。


最近は名古屋でもレッスンが始まり、


大阪に続き大都市での活動も出来るようになりました。



先日の大阪ワークショップにおいて主催者が


Contact Flow


と銘打ってくれました。



まさしく我がスタイルが目指しているところだなと思いました。




うちのスタイルの基礎はなんて言っても


「ワカメ」


です。


そこから始まるのです。



それは

淀みなく流れ、

一つに留まることもない。




そういう心や体の状態になって踊っていくという事で、


本来人間を始め生物に備わった動きを追求したいと


思っているのです。



それが

Contact Flow "BioZouk"


なのです。



という事でこれから色々な人と出会い、


この世界を共有していきたいと思ってます(o^^o)

BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


ハマちゃんに学ぶスローライフの勧め

2017-08-11 10:03:54 | 日記
ハマちゃんとは

映画「釣りバカ日誌」の主人公の事です。



この映画が好きでブラジル滞在時代に

貸しビデオ屋さんでよく借りて観てました。



全作品を観たと思っていたのですが

江戸スペシャルを観ていないのを知って

Amazonプライムで最近観ました。



ファイナルから約8年振りに観ましたが

やっぱり面白い(o^^o)



この主人公ハマちゃんは釣りが好きで

釣り生活を充実させたくて出世には興味ありません。



釣りに行くためには両親・親類一同何度も殺します。
(会社を休むために嘘の葬式をでっち上げ)



一般的には(?)会社での出世とか成功とかが尊ばれます。



会社のため家族のために遮二無二働いて

出世して稼いで家を建てて

なんていうのが会社的人間の生活ではないでしょうか?



しかしハマちゃんは好きな釣りが中心です。

そのために仕事は二の次。

これってシフトダウンしたスローライフじゃないでしょうか?



ですから人物もそうセカセカせずに余裕を持ってます。



逆に釣りの弟子であり

会社の社長であるスーさんは会社ではいつもピリピリしております。



そのために部下もみんな神経質になり余裕がないように見えてしまいます。


まあ立場というのもあるでしょうが

人間と見た場合はどうでしょうか?



会社と言っても全ては人間のつながり。



仕事が出来るのも素晴らしい事ですが、


仕事が出来る出来ないでは人間は測れません。



自分もこれからもう一度映画を見直していこうと思ってます😊😊



BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com


 


芸術的身体

2017-07-27 21:48:28 | 日記
普段、仕事したりご飯を食べたりしている時、


その時の身体ってまるでマシンを操る如くに使っているように思えます。




デスクワークが多い人は座りっぱなしで、


背中が丸くなる傾向が多く、


肩こりに悩まれやすいと思います。




普段の体の使い方が手とか、足とかと


部分に頼っているからでしょう。




それで整体にいったり、マッサージに通っても


対処療法にしかならないと思います。




なにせ元の使い方がそうだから、


結果としてそういうものが生まれるのです。



先日ある講演会に行きました。


それはNVC(共感コミュニケーション・非暴力コミュニケーション)を主体としたものでしたが、


そこで人間の形が出て来ました。



頭や体は大きいのですが、


腕や脚は小さく体にめり込んでいます。




これ面白いなぁ〜と思いました。


なぜなら自分が考えていた事と一致したからです。




現代人の作業として手とか足とか使いますが、


脳からダイレクトに繋がっているので、


その途中が無いのです。



これ、特にダンスなどの初心者の動きを見ると分かりやすいのです。



腕にしても肩甲骨から鎖骨、


意識としてはハートの中心から繋がっています。



しかし、普通に動くと「手」しか使わないのです。


そう、普段作業マシンとして使ってるまんまなんです。



そこをどうにか「芸術的身体」を獲得して、


それで踊ったりしたいんです。



「芸術的身体」といってもバレリーナやアスリートまでの専門的な動きでなくてもいいのです。


日常使っている作業マシン的身体とは使い方を変えて欲しいのです。


それはダンスだけでもなくて、芸術的なこと


例えば、茶道、絵画、ピアノなど楽器などなど


芸術に触れている時の体の使い方って、


普段とは違う使い方をすると思うんです。




そして芸術的身体は健康な体を獲得すると思っています。


そこをぜひ生活の一部で誰にでも取り入れて欲しいなぁと思っています。



そういう意味でも僕はZOUKとか棒術を勧め普及しているんです。(^^)

BioZoukはじめブラジルダンスはこちら

http://zoukjp.com/


棒術はこちら

http://bojyutsu.jimdo.com/


zoukjapan.yamato@gmail.com