goo blog サービス終了のお知らせ 

Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

カウンターアソールト

2019年08月20日 | 雑記

先日の”秘境釣行”における悪夢の間接的経験から「熊撃退スプレー」についてチョットだけ考えてみた。

悪夢については当事者である「しげさん」が事細かに記してくれてるので以下の一読を。↓

「熊撃退スプレーを浴びてみた(涙)

Flyaokiが熊スプレーを携行するようになったのは2010年から。そう、北海道通いが始まった年ですね。

さすがにヒグマの怖さは過去の数件の事件からツキノワグマの比じゃないってことはしっかりインプットされてましたからね。

当時は腰にぶら下げてるだけで勇気100倍みたいな。。。実際は稀にみるヘタレなので活動時間は陽が高々な9時から15時でしたけどww。

最初の頃はバックルホルスターから抜き出す練習を欠かさずやってました。

9月のデントコーン畑脇を歩く際は右手にロッド、左手にはストロンガー、これルーティンでしたね(爆)

ところが、最悪のケースを想像する思いは平穏な釣行が続いたせいの慣れなのか徐々に恐怖心が薄れていき・・・・、最初の頃は警告案内板を見る度に即行Uターンだったのが、終いには全く気にならなくなっちゃててパトロール中のパトカーに注意喚起されたりとか。

本来ならこんなの見たら引き返さなきゃいけないのに、足跡の進行方向が釣り上がりとは逆方向だったこともありTanaさんと大声を上げながら先に進んだり。

これは2、3年前までの話し、さすがに最近は初心に戻り慎重な行動を心掛けておりますので念のため。

その熊スプレー、最初に使ってたと言うかセットだったのが安全ピンをバックルでガードしてた画像上のタイプ。

最初は「おー、かっこイイ」、練習では素早くバックルを外せてて気持ちは前記のとおり、勇気100倍だったんです。

しかし、無加川で一度単独釣行の際、不審な気配から熊スプレーを取り出そうとしたところバックルが外れない・・・・

右利き故、一度ロッドを左手に持ち替えホルスターに手を掛けたものの一瞬なんだけどバックルをまさぐってしまったのです。

その時は幸いにも何も起こらず事なきを得たのですが、これがもし”実戦”だったらと思うと・・・・。その後、賞味期限のを更新した序にホルスターもベルクロタイプに変更したんですが、バックルタイプとは比にならない程簡単に外せるようになりました。

ガキの頃から野山で遊んで約半世紀、熊に遭遇(見た)したのはたった2回。しかも内1件は移動中の車中から。(昔、吾妻渓谷のドライブインの檻に居たクマさんは除きますww)

そんなんで(北海道以外では)熊鈴すら携行してませんでした。さすがに大人になった今では熊鈴、ホイッスル、蚊取線香、ハッカオイルは必須としましたが、今までの経験からか熊スプレーまでは至っていません。

この子は兄の所属する猟友会で駆除された熊ですが、な・な・なんと実家の直ぐ近くに出没したんだそうです。

そこにきての”しげさんの事故”。

北海道以外は熊スプレーは重いし携行しなかったんだけど、自然の生態が昔とはかなり変わっちゃってる昨今、熊と遭遇する確率は相当高いのではないか、と思うように。

その反面、誤爆うんぬんより(北海道以外で)携行すべきか未だ迷ってるのが正直なところです。渓流は高低差きついし歳を重ねると重いのがキツイのです。

しげさんも言ってる通り「如何に遭遇しないか」を充実させることが大切なのかなぁ、と。運よく噴射できても風向きまで味方にできるとは限らないし、100%は無理としても熊鈴、蚊取線香、ホイッスルで今まで通りかなぁ、と思う今日この頃です。

とにかく、至近距離での遭遇を避けることを心掛けるとともに、山に入る際は常に危険と隣り合わせであることを自覚することが緊張感を保つこととなるので重要なのかもしれませんね。

そうそう、余談になりますが2番目に嫌いな「マムシ」も実家の生活圏内で増えてるんだとか。昔はヤマカガシくらいでマムシなんか皆無・・・・、熊といい自然界も昔とは相当変わってきてるようです。

これからも膝保護だけじゃなくゲイターは忘れずしっかり巻くこととします!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アドベンチャー フィッシング? | トップ | 渓流ラストスパート! »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しげ)
2019-08-23 22:54:09
flyaokiさん、こんばんは!
先日はご心配をおかけしましたm(_ _)m
お二人がいたことで、なんとか冷静を保つことができましたが、もしも単独での誤爆だったら・・・
あの場で行動不能&ビバーク準備もできず…だったと思います。

実は、一昨日もツキノワグマ?を見ました。
前方50m位のところを、真っ黒な動物がサッと走っていきました。
鹿や人、猪ではなかったです。
間違いなく、クマでした。

今回も、クマスプレーは腰につけていました。
ただし、噴射口を後ろ向きにしていました(^_^;)
今後はどうすべきか、未だ迷っています・・・
返信する
Unknown (Flyaoki)
2019-08-24 01:40:33
しげさん、こんばんは!
いやいや、兎に角大事に至らなくて何よりでしたね。
今だから言えますが、貴重な出来事を間近でカプサイシンの恐ろしさを間接的に体験させて戴きました(笑)
熊は確かに居るんですよね、ただこっちが気づく前に逃亡してるだけで。
しげさんの場合は奴らの密度の濃いエリアへ行くことが多いのと、同時に気づくタイミングが奴らと同じ立ったりするので遭遇機会が極端に多いんじゃないでしょうか。

後ろ向き装備は正解だと思います。それに重さなどが苦にならないのであれば今のスタイルを継承してイイと思います。有事の時、あった方が間違いないですからね。

さて、残り一ヶ月チョイ。雷雨と今後の台風・・・・、果たしてアト何日行くことができるでしょうか。
返信する
お盆の千曲 (yasu)
2019-08-30 21:39:30
Flyaokiさん、こんばんは。熊スプレー、すごい威力なのですね。でも本当に向かい風だったら、やられるのはこちらですね・・・。
先日夜22時頃近くの多摩川沿いで熊の目撃情報が入ったと防犯メールが入りました。本当なのかちょっと?ですが、危険は近所にも近付いているのかも。
さて、8/14・15と千曲に行って来ました。初日はチビイワナ1匹のみ。でもその晩は川上村の夏祭りで、体育館横では30分間の花火大会も。綺麗でした!
で、翌日は川上の支流でワンチャンスを合わせ切れ。北相木でチビアマゴ1匹。イブニングの川上本流には時間が少し早かったので、いつも入らない区間に入ったらここが当って、23・28cmアマゴをキャッチ!
イブニングの川上本流は反応はあったもののダメでした・・・。
今回良かったのは、川上第二小付近でジムニー乗りの地元海尻の美人フライウーマンとちょっとだけ会話出来たことですね。(笑)
まっ、彼女は準備していなかったのでフライ?ルアー?餌?かは分かりませんでしたが、二日間で唯一接触した釣り人でした。
では、またブログ楽しみにしてます!
返信する
残り1ヶ月 (Flyaoki)
2019-08-31 00:53:01
yasuさん、こんばんは!
ホント、熊撃退スプレーは最後の手段、命に関わる場合のみ発射する。ってーことで決まりですね。
千曲は相変わらずですね。今のところ、禁漁最終週に釣果は二の次で行こうかと思ってます。
ここんところ想定以上の降雨のせいで渓へ向かう気勢すら削がれちゃってblogも疎かですが、最後にスッキリした釣行記が載せられればと思ってます。
ラストスパートもお互い怪我しないよう一喜一憂しましょうね!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。