goo blog サービス終了のお知らせ 

Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

増水覚悟の蒲田川 その2

2024年04月25日 | フライフィッシング

一夜明け気持ちイイ朝を迎えました。

ちょっぴり肌寒かったですけどww。

早速、川を見にアノ場所へ行ってみると更に気持ちイイ景色がお出迎え。

ただ、水位は相変わらずで弛みにライズは無し。

実際投げたら反応あるかもしれませんが、渡渉不可探れる範囲が限られて効率悪し。

なのでロッドは持たず・・・。

竹籠腰に林道を進みます。

目的は勿論、アレです(笑)

アレも採れたしで昨日に引き続き支流と言うよりは、そのまた枝沢へ上と下に分かれ潜り込んでみました。

張り出しの枝が難儀ですが、反応がイイので枝の引っ掛かりイライラは抑えられます。

川底が明るい茶色なのでフライのポストはオレンジは見辛く、直ぐにピンクに変更です。

相変わらずレギュラーサイズは20cm前後もイワナ君もヤマメ君もパワフルで天気も最高!気分も最高です!

すっかり川底に同化したイワナ君、この時期しょうがないか若干スリムでした。

サイズ云々よりネイティブの美しさに何か癒されます。

この子を最後に早めの昼食としました。

昼食と言ってもカップ麺で簡単に済ませちゃいましたが、今日は格段に美味しかったような(笑)

ミヤマカタバミでしょうか。

杉林ではありますが、手入れされてて適度に陽が射す環境がイイのか広い範囲に自生してました。

コシアブラは標高のせいなのか、1週間早かったみたいです。

午後からはストレスレスでロッドが振れる流れへ移動もどうしたことか10cm前後君ばっか。

2人結構頑張ってみましたが、進展ナシ。

ちょっと早かったけど今日はこれにてラインを巻き取りました。

明日の最終日、本流でやれればイイんだけどどうなりますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増水覚悟の蒲田川 その1

2024年04月24日 | フライフィッシング

ライブカメラが映し出す蒲田川の景色は雨で雪代併発してるのか、一向に水位が落ちる気配ナシ。

しかも、今日は雨予報。家を出る前から雨の洗礼に気分は萎え萎えでしたが行かずに後悔するより行って後悔しようとTanaさんと2泊3日の無謀遠征へ出発です。

・・・・微かな期待はもろくも崩れ去ります。

でも、イイんです。おバカ2人組には別の目論見もあったのです(笑)

これと、

これです。

時期的に早いかなと思ってましたが、両方ともグッドタイミングでした(嬉)

予報の雨も降ったり止んだりで下向きだったテンションも一気に右肩上がり。

勢い、近くの里川へ行ってみると水位は高いものの濁りはそれほどでもないので早速ウェーダーに履き替えます。

2面護岸の流れで且つ水位も高いことから追い越しの釣り上がりは厳しいので、2ヶ所に分かれ2時間後に落ち合うこととしました。

反応はすこぶる好調!

ただ、以前はイワナとヤマメが半々だったのに今日はどうしたことか、イワナが暫く出てくれません。

8尾目くらいでやっと。

イワナらしいポイントから出てくれましたが、ちょっと様子が変。

落ち合ったTanaさんも同じだったようです。

狭い流れで水が多いため流れが複雑故、接近戦のリーダーキャストがメイン。

コレじゃテンカラと大して変わりませんね(笑)

数は出ますがサイズが・・・。

この際、釣りができただけでもありがたい。

贅沢は禁物です。

この子を最後に一旦上がります。

その後も同じ流れで場所を変えましたが、状況は変わらず。

過去実績から大きなイワナを期待したんですが、結局初っ端の1尾が最初で最後と相成りました。

でも今日の収穫は、

タラの芽と、

コシアブラ。

もう、これ以上言うことはありません(笑)

とりあえず宿で風呂入って明日の作戦会議でもと思ってましたが、風呂入ったらもう体が・・・

19時過ぎなのに会議どころか、バタンキューでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠征叶わず近くの渓へ

2024年04月11日 | フライフィッシング

本来なら遠征3日目、今日は最終日のはずでしたが、災害級の大雨で止む無く遠征自体中止。

憂さ晴らしで近場のお山へ行ってきました。

こんなモノトーンのお山まで来る予定じゃなかったけど、新葉が出始めた所は思った以上に水が落ちてなく止む無くココまで来ちゃいました。

水の引き際でパワフルなヤマメちゃんを夢見てたんですけどね。

水は多いけど入ろうと思った枝沢の合流下流が気になって、50mほどフライを置いてみたらイワナじゃなくヤマメが出てくれました。

ヤマメちゃん、パワフルでしたがやっぱ若葉エリアのと違って夢見たのとはほど遠いイマイチパワーでした。

水が多く岸の石裏とか緩いイワナのポイントから出るということは活性が低い?

これから入るイワナの枝沢は更に水温低いだろうし、若干の不安を抱えながら本流を一旦上がり林道へ向かいます。

林道は更に崩壊したみたいで上を巻くより下から行った方が楽みたいだったので下へ降りましたが、降りれば上がるから結局は一緒でした(笑)

実は年明け1月下旬に自分の不注意から左足首を軽い捻挫しちゃって、捻った翌日には痛みが引いたの大したことないだろうと、・・・軽いと思ってたけど未だに捻ると痛いし力が入らないしで舐めていたようです。

そんなこともあってリスク回避で下へ降りたのですが、・・・笑っちゃいますね。

肝心のイワナ君はと言うと、若干の濁りと水の多さで暫く無反応。

最近は過去実績で場所を選んでるので敢えて水温は計ってませんが、冷たいけど出ない水温じゃないと思い遡行を続けました。

そして、やっとです。

最初で最後になるかもしれないので(笑)、サイズ云々よりバラしてなるものかとネット使いました。

時合いなのかたまたまなのか、フライを置く場所さえ間違わなければ。

てか、置ける場所が少ないけどそんな場所には必ず避難してるんです。

大きいのも、って期待しましたが居るんでしょうが今日は昼寝してるみたいです。

こんだけ相手してくれたんですから贅沢は言えませんね。

この子は珍しく瀬から出てくれました。

ひと際色白なので普段から瀬に出てたのでしょうか。

遡行が辛くなってきたのでこの子を最後に退渓しました。

足首痛い割には頑張って登りました。

岩ゴロゴロの沢通しで戻る方がヤバそうだったので、比較的岩のない落ち葉の斜面をゆっくりと。

時間も早いのでヤマメの出た本流筋を暫く遡行しましたが、さっきの枝沢よりフライを置く場所が無くやっとイワナ君が出てくれたところで14時ちょい過ぎでしたが、完全撤収です。

モノトーンの世界に唯一のグリーン。

毒草のハシリドコロですが、春を感じさせてくれます。

次回は、綺麗な花を咲かせた頃に来ることにしますかね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今期2度目の蒲田川 その3(最終日)

2024年03月27日 | フライフィッシング

蒲田日和とは異なる一般的悪天候も今朝の冷え込みとともに終わった感じでしょうか、明らかに気温は氷点下で車の屋根に積もった1cm程度の雪もサラサラです。

もっと早めに終わってくれればなぁと思わずにはいられませんが、こればっかりは自然との遊びなので致し方ありません。

7時過ぎの蒲田銀座はさすがにこの時間、独占状態もガイドは凍るし指先は久々に痛い感覚を覚えます。

若干の冷たさを感ずる流れから暫く魚からのシグナルはありませんが、ポイントを瀬から石裏の巻き返しに変えたところ上半身?を乗り出す反応にお決まりの空振り。

未練タラタラの姿をTanaさんにパチリされてしまいました。

それでも、ドライに反応することが分かっただけでもテンション上げ上げです。

お初はやっぱり早瀬ではなく瀬脇の緩流帯からでした。

今日はレインギアで閉ざされてないネット、使わせていただきました。最初で最後かもしれないので慎重に(笑)

空も雲が取れ始め、人には優しい天候へ向かいそうです。

決して蒲田日和にはなりそうにありませんが、昨日一昨日が雨模様だったのでドピーカンでもウェルカムです!

ただ、相変わらずサカナの反応はイマイチ。

ライズは皆無でも叩けばそれ相応に反応があるのがこの時期魅力の蒲田川ですが、う~ん何か変。時間帯の問題か?

今日初めて浅い瀬ではありましたが、流心からモコッと出てくれました。

2人だからではありますが、ココまでくるのが早い早い。早すぎます。

午前の部はこの子が最後となりました。

人には優しい気候ですがサカナにはイマイチの状況なのでしょうか、後で会ったFFMとお話しするも今日は全くライズを見ていないと。

急激な水位上昇が原因なのか、それに伴った虫の動きがないのか、こんな時に限ってストマック採ってないんですよね。って、ただ単に忘れてただけなんですけど。

雪の上では活発に動いてましたが、カゲロウ類も含め飛んでるのは全く見れませんでした。

堰堤上に先行者を見たので一旦、上がります。

乾き物の早お昼を済ませた後はイワナに会いたいと初日に雪で進めなかった最最上流部へ入ってみました。

太陽は偉大ですね、日向の雪はほとんど消えてましたモン。

足元から走るサカナはいても定番ポイントからのシグナルは皆無、肩から落ち込む寸前で想定外のヤマメ君出てくれましたが期待のイワナ君は・・・

代わりにTanaさんに26cmのが出てくれたのでヨシとしましょう。(悔しいけどww)

今回の最後はあのプールで有終の美を目論んだものの、2時間で単発ライズ3回。勿論フライは完全無視。

ニンフでも流してやろうかと思いつつもソコは正当FFM?次回にリベンジとしTanaさんとの待ち合わせ場所(駐車場)へ向かいます。

Tanaさんはしっかりニジマスをゲットしてたようですが、駐車場からの外国観光客?が煩わしく早々に引き上げたとか。

帰り支度を整え16時、ちょっと早めではありますが帰路に就きました。

何だかんだ言っても蒲田川は楽しいです。

老体にはチト遠い地ではありますが、またお邪魔します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今期2度目の蒲田川 その2

2024年03月26日 | フライフィッシング

いやー、昨日の午後おから本格的な降りです。

予報だと日中は6~7mm/Hの降りと言うことで、早めに宿を出てきたものの

傍目にも水位が高くかなり濁りが入ってます。

分流でもこんな感じで何とかフライを置く場所はあるのですが、流れるゴミが半端ありません。

Tanaさんは試しにとニンフを結んで本流側へ。

本流側の沈み石の状況から10cmくらいは水嵩が上がってる感じです。

ドライで緩い流れを攻めてみましたが、全く魚が出る気配ナシ。早々にTanaさんへブロックサイン(上がりますよ!)

すると、上がってきたTanaさん開口一番

「3回当たって1尾キャッチ」

との驚きの報告に折れた心が復活です(笑)

場所を変え手持ちのハコスチ用のワイヤーニンフでココではやりたくなかったルースニング・・・

なんと1投目で(驚き)

定番のニジマスまで。

あんなにゴミが流れてる中、18番のワイヤーニンフを食いつくとは渓魚、恐るべし!

場所を選んで続ければまだまだ釣ることはできたでしょうが、時たま強くレインギアを叩きつける雨に今度こそ完璧にココロへし折られ10時過ぎに退散です。

本来、この状況なら素直に撤収してたところですが、Tanaさんの成功体験からまさかのルースニングに手を出すとは(笑)

(でも何でショットからマーカーまでベストに入っていたのでしょうか?)

雨じゃドライブってーのもねぇ、その後宿でゴロゴロも長~い日を過ごすことになりました。

夕方には雪に変わり20時には止む予報だったけどまだ降ってますよ、・・・明日が心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今期2度目の蒲田川 その1

2024年03月25日 | フライフィッシング

今回はTanaさんと一緒です。

午後から雨予報、とりあえずと言うことで最上流からやってみることに。

Tanaさん、実に6ヶ月振りのライン通し。

四苦八苦するかと思いきや、・・・つまんねーヤツ(笑)

先客らしき車はあったものの出だしは好調でした。出だしは。

しかも雨は午後からの予報が10時前には降ってきちゃったではありませんか。

長~いインターバルでやっと2尾目。

Tanaさんも同じような状況、雨もそうだけど川原の雪も結構な量で何よりも安全第一、下流へ移動です。

その前に流れからの脱渓が・・・

巨石群から脱出しちまえば、後はスイスイ?

結局、同輩車を避けてたらキャッチ&リリースエリアのあのプールで落ち着きました。

一筋縄ではいかないライズ、何とか黒いので取ることができましたが2尾目はありません。

瀬を叩いて何とか。

雨でライズも頻繫かと思いきや、思ったほど瀬でもプールでも起こらないけどイイ感じでフライには出てくれます。

瀬の方がティペットやフライを誤魔化せるのか、掛ける確率は若干ですが、ほんの若干ですが上がるような気がします。

相変わらずシラメみたいのも出ますね。

ボケちゃってますが頑張って巻いたアレ、やっぱり光量の無い時はオレンジポストの方が見やすかったです。

冷たい雨が容赦なく露出部分の体温を奪ってくれます。

寒さに負けこの子を最後にラインを巻き取りましたが、ふと時計に目をやると17時を過ぎてました。

何だかんだで遊ばせてもらった初日は出来過ぎかな。

明日は一時強く降る予報だけど、予報外れてくれないかなぁ。

などと二人相変わらず薄い内容の会話をしながら駐車場へ。そして、宿へ向かうのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたフライチェック

2024年03月17日 | フライフィッシング

午後から時間ができたのでオレンジポストの視認性はどんなもんかと近くの入間川へ向かったものの、やっぱり運が良ければヤマメちゃんが出てくれるであろう里川源流へ時間がもったいないけど行先変更です。

久々の流れは随分と荒れ果ててましたが、生命反応はすこぶる良好。

サイズは皆こんな感じですけど。

肝心のオレンジポストですが、フライまでの距離が短いのでチェックにはならず・・・、結局はサイズは別としてヤマメ君が釣りたかっただけでした(笑)

残り時間30分、気になってた別の流れへ。

若干濁りが入った流れから暫く反応が無くココボ〇ズを覚悟したところで、やっと出たてくれたと思ったら、まさかの色白イワナ君にビックリです。

さて、肝心のポストカラーはと言うとやっぱり小渓じゃチェックになりませんね。ただ、少し距離のあるプールでは水面の反射の関係で見辛かったということは・・・。

今回のフックは標準より若干小さく感じるd82の18番でしたが、バランスの関係からポストをあまり長く出来ないこともあり視認性はポストのカラーと言うよりはフライの大きさが一番の要因のように感じます。

あー、早くロートルに優しい14番や12番フライのシーズンにならないかなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライチェックを兼ねて

2024年03月14日 | フライフィッシング

プチお山へ行ってきました。

ただ、陽が高くならないとドライには出ないだろうと現地到着は10時ちょい前でした。

こんな奥の細流まで入り込む予定じゃなかったのに、今日は平日(木曜日)だというのに人・人・人。

人のことは言えないけど、同年代のご同輩の多いこと多いこと(笑)

こんな奥でも真新しい足跡あったけど先客は既に上がったようで、陽射しも入り込んで活性は上々です。

ただ、活性が高いのはヤンチャ君やプチヤンチャ君で〇〇虐待に近い状況もこのまま釣り上げられなきゃココも安泰でしょうが、やっぱ難しいでしょうね。

我々よりチト先輩方は狩猟民族の血が濃く、捕(釣)ったものは喰う。これ、当たり前ですもんね。

天気は最高なのに思ったより気温は低く、イマイチ大きいのが出てくれません。

ご同輩の状況が気になりましたが、場所を変えてみました。

本流筋は相変わらずのご同輩大盛況でしたが、枝沢に逃げ大正解。

想定外の28cmイワナ君出てくれました。

ヤマメ君は相変わらずのサイズだらけでしたけど。

ココはココで最後と遠目からキャストしたら

かなりスリム君ですが、出てくれました。

時間を確認すると15時、最後はアソコで一発勝負しますか。

幸い先客はおらず単発ライズもあって、こりゃ最後に来てパラダイスか~ぁ

と思いきや、何投げてもフライの下が不自然に盛り上がるだけ。

最後の手段と22番のCDCピューパでやっとでした。

で、それっきりライズも無くなり、また何を投げても不自然な盛り上がりすらありません。

今年は何時もの年より降雪が多く積雪もあったりで水温が不安定なのか、ハッチもライズも安定しないような気がします。

桜咲く頃までこんな感じかもしれませんね。

そうそう、先日量産したフライチェックですが、20番のピンクポストが意外と見辛かったです。

視力劣化のせいでもありますが試しにオレンジポストのも巻こうかな。

見えないことにはどうにもなりませんからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲田詣 その4(今回最終日)

2024年03月07日 | フライフィッシング

あっと言う間の4日間、今日は最終日となりました。

今朝は一番の冷え込みで、ドアもワイパーもゴム剥がれるんじゃないかと思うほどバリバリ言ってました。

今回やり残したこと、イワナ君に逢ってないんですね。

と言うことで最上流へ来たのはイイのですが、既に見えるだけで先行者2人。時間を空ければ何とかなる?いやー、想定外の水の少なさに今までの経験の範疇外かも。

暫くしたら先行者の1人が戻ってきたので声を掛けると

「先行者居るし水少なく全く反応ナシ、魚も走らない」

とのこと。

即決!移動決定ですね。

ちょっと前に森さかさんのkiyoさんから

「こっちは〇〇に入ったんだけどすこぶる反応ヨシ!」

ココはもう恥も外聞もなし(笑)便乗しようと行ってみると別の方々が既に後追いしてるようなのでアソコに行先変更です。

5打数1安打でやっとボ〇ズ逃れ(汗)

なんとインスタモ忘れちゃってヒヤヒヤのハンドランディングでした。

しかしこの銀毛はどう見てもシラメですよね。

背鰭の先端も黒いし。

だから何だってこともありませんが・・・。

今日は瀬でライズを見ることがありませんが、瀬叩きを足で稼いでやっと2尾目。

ストマックを採って何となく納得ですね。

8割がたシロハラとかのニンフですもん。

嬉しいことに全くココでは期待してなかったイワナ君、出てくれました。

もー、思い残すことはありません。(ウソですけど)

4日目にして初めての青空です。反応はイマイチもこの景色に癒されます。

何時の間にか前方に先行者、戻ります。

次に入った流れは昨日のニジマス祭りの余韻ありあり。このサイズの入れ食いでした。

こいつは引きました。

ティペットは概ね04号(2lb)だしネットはないしでヒヤヒヤもんでしたが、今回通しで使った久々のUDAロッドもさすがでした。

最後は同輩の多さに逃げたのがココ。

ココも暫し観察もライズは起こらず。

ならば起こしてやろうと18番をキャストするとあっさりでした。

シロハラのシャックも。

フライはクリームボディのフタバ意識の18番でした。

3連荘もそっからは沈黙の時間。

シロハラっぽいのに代えると1度はシビアな反応示すも2度目はナシ。

もうおりこうさんになっちゃってるみたいです。

反応が無くなると風の冷たさが身に沁みます。

午前中はさほどでもなっかたのに午後は一転、指先の感覚が無くなるくらいなので4日間で今日が一番寒いかも。

そうなると弱気の自分が顔を出し

「もう、上がろうか」

森さかさんチームのkiyoさんに先に上がる旨連絡し、道の駅で着替えました。

さー、次回はどんな景色になってるでしょうか。

魚もおりこうさんになってるんだろうな、なんて思いながら帰路に就くのでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲田詣 その3

2024年03月06日 | フライフィッシング

昨晩から本格的に降ってた雪ですが、朝起きたら雨でも降ったのか道路も車の屋根にも殆どありません。

寒さもさほどでもないので今日はレインギアは要らないかと思った矢先、降ってきましたよ雪が。

今日は森さかさんチームも来ると言うことなので待ち合わせ場所をLINEして昨日のリベンジ、ブチ切られたプールへ一目散としました。

新雪に足跡ナシ。

一番乗り確定です。

リベンジどころか返り討ちに。

やっと掛けたと思ったら足元の小石がぐらつき流れに背中からコケてしまい無様な格好に。

当然、イイ型?だったヤマメ君は何処かに・・・。

その後暫く粘るも我がフライがお気に召さなかったようでライズあるのにフンともスンとも。

ならばと瀬を叩いて元気印のニジマス君ゲットです。

その後、やっと出てくれたヤマメ君のストマックを採ったところで、森さかさんチーム到着の報が入ったので一旦上がります。

暫しの雑談後に6人+1人、蜘蛛の子を散らしたように思い思いの場所へ消えていきます。

Flyaokiはチョット上流へ移動してから入りましたが、04号ティペットが危ういくらい走り回るニジマス君の猛攻の始まりはじまり。

尺越えのホーライ君は念のためインスタモを使う羽目に。

忘れた頃にヤマメ君。

とーちゃんは何処行ったの?

かーちゃんは何処行ったの?

このポイントでは時合いだったのかライズが凄く、シメシメと喜んだものの出たのはニジマス8割でちとガッカリでした。

この子もインスタモ使わざるを得ませんでした。

そして忘れた頃に(笑)

おお、昨日まではシロハラだったけどフタバコやっと出始めたんじゃないでしょうか。

にしても蒲田日和の雪はもう飽きました。

経年劣化したレインギアのシームが・・・、寒くはないけど貼り付いたり、重かったり・・・。

フタバコ意識のフライ。

分かり辛いけど一応シロハラ意識したフライです。

けど、どっちのフライもライズには1回だけ反応しますが2度目はありません。

釣れたのは悲しいかなライズの無い瀬ばかりです。

予定の土管橋まで、まだまだ先です。

ここに来て今日一君が出てくれたので、橋まで行かず途中で退渓としました。

ヤマメ2、ニジマス8の割合でしたが、ポイント毎に出てくれたので思ったほど遡行できませんでしたが今日はコレで良しとしましょう。

数は今日が一番多かったかもしれません。

数えてないから知らんけど(笑)

明日は最終日、もう雪降らないでね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする