今夜から雨とのとこ、急いでインゲン豆の定植をしてきました。
土造りは奥飛騨へ行く前にしといたのです。
なので、畝を作って植えるだけなので1時間もあれば終わるかな。
あっ!そうか!ツル用の棒を立て掛けないといけないので・・・、訂正!2時間は掛かりそうです。
黒マルチを張るのは面倒なので定植後に藁マルチ仕様にしてみました。
コレは楽なんだけど雑草駆除が大変。
梅雨時に雨が続くと、もう手が付けられなくなっちゃって、あービニールマルチにしとけばよかったってなるのかな。
因みに、コレが普通のインゲン豆。
コッチが、モロッコインゲンになるのですが豆ができるまでは全く区別がつきません。
はい!これでメイン作業は終了です。
これ、何だか分かりますか?
ブロッコリーなんですが、子供を採り損ねちゃったらこんなんなっちゃって。
もしかしてこのまま種が出来れば自家製ブロッコリースプラウト、出来んじゃね!?
構わずほっぽっといたら鞘がいい感じになってきました。
このまま継続して様子を見ることにします。
極早生タマネギは葉っぱが倒れたので収穫タイミングではあるんですが、保存場所の確保が出来てないのでこのままとします。
試しに2個だけ持って帰ることにしました。
大きさは小振りでテニスボールくらいでしょうか。
スナップエンドウは冬越しがイマイチと思ってましたが、ココまで復活してくれました。
少しずつですが食卓に旬を届け始めてくれました。
ズッキーニ苗やキュウリ苗、そしてナス苗も次の定植を待ってるので釣りの予定がないGWは恒例の畑作業に終始しそうです。
作業が予定どおり進まなくなる天候不順だけはカンベンしてほしいものです。