goo blog サービス終了のお知らせ 

Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

インゲン豆2種の定植 とかとか

2025年04月28日 | 畑作業

今夜から雨とのとこ、急いでインゲン豆の定植をしてきました。

土造りは奥飛騨へ行く前にしといたのです。

なので、畝を作って植えるだけなので1時間もあれば終わるかな。

あっ!そうか!ツル用の棒を立て掛けないといけないので・・・、訂正!2時間は掛かりそうです。

黒マルチを張るのは面倒なので定植後に藁マルチ仕様にしてみました。

コレは楽なんだけど雑草駆除が大変。

梅雨時に雨が続くと、もう手が付けられなくなっちゃって、あービニールマルチにしとけばよかったってなるのかな。

因みに、コレが普通のインゲン豆。

コッチが、モロッコインゲンになるのですが豆ができるまでは全く区別がつきません。

はい!これでメイン作業は終了です。

これ、何だか分かりますか?

ブロッコリーなんですが、子供を採り損ねちゃったらこんなんなっちゃって。

もしかしてこのまま種が出来れば自家製ブロッコリースプラウト、出来んじゃね!?

構わずほっぽっといたら鞘がいい感じになってきました。

このまま継続して様子を見ることにします。

極早生タマネギは葉っぱが倒れたので収穫タイミングではあるんですが、保存場所の確保が出来てないのでこのままとします。

試しに2個だけ持って帰ることにしました。

大きさは小振りでテニスボールくらいでしょうか。

スナップエンドウは冬越しがイマイチと思ってましたが、ココまで復活してくれました。

少しずつですが食卓に旬を届け始めてくれました。

ズッキーニ苗やキュウリ苗、そしてナス苗も次の定植を待ってるので釣りの予定がないGWは恒例の畑作業に終始しそうです。

作業が予定どおり進まなくなる天候不順だけはカンベンしてほしいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト苗の定植

2025年04月20日 | 畑作業

今週家を空けるし今夜の予報は雨とのことなので、まだちょっと早い感は否めませんがトマト苗を畑にリリースしてきました。

日中の陽射しが強かったりすると日除けを掛けたり結構気を使わないといけないしね。

畑に定植し行灯仕様にしとけばそこまで気を遣うこともないので安心して釣りに集中できるって寸法です。

ネギ類と一緒に植えると病気にならないって、どっかのYouTubeで見たので3年前から実戦も病気より憎っくき害虫のタバコガ駆除の方が優先順位は高いのですが、コレはやっぱり農薬しかなさそうです。

このままだと風に揉まれちゃうのでイボ支柱に麻紐とかで結ばないといけないのですが、今回は風よけも兼ねた行灯仕様にするのでこのままとします。

はい、これにて作業終了~。

トマトは水少な目でいいので、行灯を外すまでは殆ど手が掛かりません。

さー、遠征の準備にとっ掛かりますか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑作業 昨日の続き

2025年04月17日 | 畑作業

とりあえず終わらせないといけない作業をやっつけてヤリました。

トマト苗の定植用の畝ですが、

マルチを張り明日以降定植できるように。

暴れ出したソラマメは、

風で倒れないようイボ支柱と紐で囲ってやりました。

行灯仕様のカリフラワーも大分大きくなってきたので、

肥料袋の行灯を外しこれまた風で倒れないよう細いイボ支柱を添え、

最後に青虫予防のネットを掛けてあげました。

さー、これで明日は秩父リベンジ行けそうです!

・・・多分(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの鉢上げ とかとか

2025年04月15日 | 畑作業

蒲田から帰った後、する予定だった作業が連日想定外の低気温で今週にズレ込んじゃいました。

本来なら今日明日は秩父リベンジに行けたのに・・・・。

朝晩の低気温で成長が遅れてるナス2種。

まだ早いかと思いましたが、もうこれ以上待て(釣りに行けない)ません。

案の定プラグトレーから抜き出す際、フォークを差し込んでるにも拘わらず培土が崩れヒョロヒョロ根っ子のみが引き出るよろしくない鉢上げになってしまいました。

そんな危うい状況のため画像を残せる余裕にありませんでしたが、何とか頑張って根付いてほしいものです。

2種と書きましたが、奥のブルー系ポットは千両ナスで手前のホワイト系のは長ナスなんですがこの状態じゃ区別がつかないのでポットで区分するしかありません。

ちょっと遅くなった感は否めませんが、自家製のオクラもポットに撒いてみました。

まー、食べてる時も思ってましたが一つの鞘に恐ろしい数の種がビッシリ(笑)

発芽期間短縮になるか分かりませんが、ペーパータオルに包み水を含ませて2日間日向ぼっこさせて置きましたが果たして効果のほどは。

ひとポットに3粒、全部発芽しても間引きはしないので6ポットもあれば十分でしょう。

ただ、自家製種は初挑戦なので発芽してくれるのかが問題です。

この後、乾燥防止も兼ねイネニカを振って置きましょう。

先月28日に種を蒔いたこの子達ですが、

昨日から発芽し始めてくれました。

このまま行けばGW前には定植できそうです。

キュウリ苗はまだまだ定植には程遠いものの、

トマト苗は来週あたりには定植できそうです。

一般的には花が咲き始めた頃が、定植のタイミングって言われてるみたいですがソコまで待ったら釣りの予定がズレズレになっちゃいますもんね。

個人的には苗が小さくても定植後、行灯仕様にすれば問題ないと思ってます。

なので先週早々から土造りは進めてました。

後は定植前にもう一回かき回し、マルチを張ればOKです。

ジャガイモも順調に成長してるので、そろそろ芽欠きするタイミングでしょうか。

イチゴエリアの草取りも残ってるしやること一杯あって飽きないのですが、土いじりすると手がガサガサになってフライ巻こうとするとスレッドが引っ掛かるのがなんだかなぁ。

そんなんで18番が中々巻けてません。

単なる言い訳ですが、なにか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの霜対策

2025年03月31日 | 畑作業

良い方に変わることを期待してた天気予報ですが、願い叶わずでした。

先日の27日にマルチを突き上げ始めたジャガイモの芽ですが、明日の明け方の気温が1℃との予報が変わらなかったので霜対策をしてきました。

ここに来ての低気温であまり成長してない芽ですが、この状況で霜が降りたらほぼ全滅。

種芋に体力があれば新たな芽が出てくるのですが、確約は無いので既存の芽を何かで覆わないといけません。

不織布が何枚もあればイイのですが、3枚しかないので稲藁でガードです。

結局不織布4重でガードできたのはダンシャクの1列のみ。

霜の心配は明日明け方だけなので、明日午前中には撤去しないといけないので結構ドタバタ(笑)

そして、明後日から蒲田リベンジ?を予定。

なお、蒲田遠征中の予報最低気温は霜の心配なしなのはホントに助かりました。

今年は4月の霜はないだろうと逆算したのですが、自然相手は釣り同様思うように事が運びませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲンマメとかの種蒔き

2025年03月28日 | 畑作業

勘違いだったのか朝起きたら雨なんか一粒も落ちてませんでした。

ならばとポットにモロッコインゲン、ズッキーニとかの種を蒔いてみました。

これは従兄弟に貰った坊ちゃんカボチャの種を蒔きました。

自家製種、どうなるのか楽しみです。

水をたっぷり上げた後は、トマトとキュウリの別宅へ。

この子は2種のナスなんですが、まだまだ外の気候には追いついていけない赤ちゃんなので暫くは居間の窓際で過保護育苗となります。

明日お山へ行けるかと思ったら明日こそ雨みたい・・・、ここは少し我慢ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの芽吹き などなど

2025年03月27日 | 畑作業

今夜から纏まった雨が降るとの予報から昨日行けなかった畑へジャガイモチェック諸々に行ってきました。

一昨日の25日はマルチを撫でるも異常ナシだったんですが、昨日のバカ陽気のお陰か

マルチのトンガリ状態の画を撮り忘れましたが、ダンシャク2ヶ所とメ―クイーン多箇所で芽吹きを確認できました。

気がつかず放って置くとマルチの暑さで焼けちゃうので小まめのチェックが必要なんですが、今日来れて良かった良かった。

明日も多分ダンシャクの幾つかがマルチを押し上げてると思うので雨が上がった午後には救済に来ないとです。

このタイミングで芽が出ると怖いのが遅霜。

今日以降、天気予報要チェックですね。

先日定植した萎れレタス苗ですが、逞しいですね何とか復活してくれました。

同日に定植したカリフラワー苗は行灯仕様で風に揉まれることもなくイイ感じ。

丈が倍になったら肥料袋を剥がしイボ支柱を添えてあげましょう。

タマネギもそこそこイイ感じになってきたので、最後の追い込み? 石灰を撒いて上げました。

前出は極早生でこっちは中生なんですが、玉を比べてみると極早生と生育状況がほぼ同じですよね。

極早生は来月下旬には収穫なのに今、中生と玉の大きさが同じと言うことは今年も極早生はピンポン玉程度で収穫となってしまうのでしょうか。

極早生君、頑張って玉、大きくなってね!

そして、今夜からの雨が渓流の川底&落ち葉を洗い流してくれることを願って止みません。

秩父リベンジはその後です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス苗とカリフラワー苗の定植

2025年03月22日 | 畑作業

今月1日に種を蒔き、日中の日向ぼっこと夜間の居間との行ったり来たりで何とかそれらしく育ったレタスとカリフラワー。

14日現在の苗はプラグトレー故なのか、心なしか貧弱な感じ。

如何せん共に種を蒔いたのは初めてで様子が分からなかったうえに培土が足りなくプラグトレーにしちゃったことでこんな感じになっちゃいましたが、次回はやっぱり8cmポットが無難そうですね。

やってみないと分からないことって多々あり日々経験と言うか勉強です。

二陣は畑への直接種蒔きになるのでこれまた経験の積み重ねでしょうか。

先ずはカリフラワーから。

畝は白菜収穫後のまま。一旦マルチを片側だけ剥がし化成肥料他を追加、かき混ぜ再びマルチを戻し白菜の穴に再び定植(笑)

こんな手抜き畝でどうなるか、これも経験? お試しです。

この時期まだまだ北風が強いので最後に行灯仕様にして終了です。

次にレタスですが、これがカリフラワーよりも貧弱貧弱。

果たしてプラグトレーから培土と一緒に抜けず根っ子だけ抜けちゃうんじゃないかと心配でしたが、其処は何とか培土と一緒に抜けたので第一関門は突破したのですが、

定植後はこんな感じで「グタ~」。

因みに、畝はこれまた白菜収穫後のマルチ共々再利用。

初めての試み、見守ることしかできませんが仮にこのまま枯れちゃったとしても貴重な?経験にはなるはずです。

念のためカラスとかに悪戯されないようネットを被せて本日の作業全て終了です。

葉っぱは鳥に啄まれボロボロですが、ここに来ての暖かさかブロッコリーの子供が親と同じくらいの大きさに育ってました。

春が進むとこのタイミングで収穫しないとあっという間に花咲いちゃいますからね。

やっと巻き始めたキャベツと一緒に収穫しましたが、暫くはブロッコリーが食卓に並ばないことはなさそうです。

野菜高騰な折りありがたいことなんですが、毎日はさすがに飽きるのでキツイです💦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き終わらしちゃいました

2025年03月15日 | 畑作業

今日の夕方から雨との予報に急いで昨日の続きである畝1列分のジャガイモを植え付けてきました。

我が家の在庫はご覧のとおり結構あるんですが、昨年の暮れから芽かきを繰り返したため殆どが皺くちゃジャガイモになってて食べる分には問題ないのですが種イモとしては微妙? 

そんな中、比較的皴になってなく更に芽もそんなに大きくなってない十勝コガネはイイ感じ。なので有終の美は自家製十勝コガネとしました。

因みに、右隣のはメークインですけど芽も大きく皺くちゃで掴んでみるとぶよんぶよん、やっぱり種イモには難ありそうです。

今年はどう見ても畝の長さを見誤っちゃって・・・、多めに持ってきた十勝コガネでしたが危うく足りなくなりそうでした。

ダンシャクが足りなくなった1列目も自家製皺くちゃダンシャクにて体裁を整えましたが、皺くちゃ・・・どんな結果になるのかチト楽しみです。

作業が終わった途端にチト早いんじゃない? ポツポツ落ちてきました。

今後の天気次第ですが、再来週の頭くらいから芽が出てるかチェックが必要になるけど暫くは時間が出来そうなので秩父の沢にでも潜り込んできますかね。

激戦区の秩父、蒲田でボ〇ズ二連荘してるのでもう怖いものなしです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの植え付け など

2025年03月14日 | 畑作業

蒲田川からかえってから植える予定だったジャガイモでしたが、中々思ったとおりにコトが進まないものですね。

雨と雪で土が濡れてしまい3日間も何もできずで一週間が過ぎてしまいましたが、今日やっと何とか植えることができました。

1月下旬から虫退治も兼ね土起こしをして、

種芋のダンシャク、メークインそして

キタアカリと北海コガネの種イモは2月中旬に確保し、植える前の準備はばんたんでしたが天候には勝てずココんトコロのバカ陽気に芽が大分出てきちゃったので正直、気が気ではなかったのです。

やっと植える目途が立ったので、大きくなった芽を欠かないよう100g以上のは半分にし、灰を付け半日日向ぼっこ。

先週末も結構降った感じでしたが、土は思った以上に乾いてて畝造りは意外と捗り4列は昨日(13日)完了させることができたのでした。

相変わらずのドンブリ畝造り。

3列で買った種イモ全部植え終えてしまいました。

残った1列は毎度のことながら(笑)自家製イモを植えることにします。

そうそう、今年はマルチは張らないつもりでしたが後々(草取り土寄せ不要で管理が楽)のことを考え土壇場で仕様変更、やっぱり張ることにしました。

一番手前のマルチが中途半端なのは、ダンシャク3個分畝が余っちゃったので後で自家製イモを植えるためなのです。

義理の兄貴がそろそろトラクタでかん回してくれるだろうの目論見は見事外れ草ぼうぼう。

かーちゃんが手伝ってくれますが、中々捗らず。

早く植え終わったので一緒に頑張りましたが、明日以降に持ち越しです。

こちらは家の犬走で育苗中の夏野菜たち。

この前鉢上げしたトマト。

これは先月18日に種蒔きし、蒲田へ行く前に発芽したキュウリ。

こっちは先月1日に種を蒔いたレタスとカリフラワー。

下の2ポットは簡易温室に入りきらなかったトマトなので気にしないでくださいませ。

そしてこの子が問題児?のナガナスと千両ナスなんですが、なんと、種蒔いたのはキュウリと一緒の先月1日だったのに発芽し始めたのがつい最近、3日前くらいからなのです。

一ヶ月以上も芽が出ず、去年より二週間も早く蒔いたので発芽適正温度に至らず腐っちゃったかと半ば諦め始めた所での発芽だったので妙に嬉しい気持ちになっちゃいました。

もともとナスの原産はインドとのこと、いくら昼は日向ぼっこで陽が陰れば家の中へ入れてるとはいえ夜の温度は10℃前後、この環境はやっぱり厳しいのでしょうか。

それでも発芽してくれたのには感動しちゃいます。そして感謝です。

百姓が大嫌いだった農家の次男坊がウン十年の時を重ね、今、こんなことしてるって。

・・・・、人生分からないもんですね。(プッ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする